島原地域広域市町村圏組合消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島原地域広域市町村圏組合消防本部の意味・解説 

島原地域広域市町村圏組合消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/05 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

島原地域広域市町村圏組合消防本部(しまばらちいきこういきしちょうそんけんくみあいしょうぼうほんぶ)は、長崎県島原半島3市(島原市南島原市雲仙市)の組合、島原地域広域市町村圏組合消防本部消防組合)である。本部は島原市の島原消防署と併設されている。

主力機械

所在地

管轄地

  • 島原市全域
  • 南島原市全域
  • 雲仙市の旧瑞穂町国見町地区
    • 旧国見町、旧瑞穂町地区は合併で雲仙市ができる前より、島原地域広域市町村圏組合に属していたという経緯から、島原地域広域市町村圏組合消防本部が管轄している。[1]

沿革

昭和

  • 1969年(昭和44年)
    • 7月 - 地方自治法第284条第1項の規定に基づき、島原地域が広域市町村圏に指定され、島原地域広域市町村圏協議会(広域行政機構)を設置。
  • 1970年(昭和45年)4月 - 島原地域消防福祉組合(現在の消防組織の前身)が発足。常備消防業務・伝染病隔離病舎事業を開始。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 島原地域広域市町村圏組合が発足。事務局を設置し、消防救急業務を開始。

平成

  • 2006年(平成18年)4月 - 消防本部と島原消防署新庁舎が完成(指令課新設、高機能消防司令センター併設)、南分署を南島原消防署に昇格。
  • 2011年(平成23年)3月 - 南島原市西有家町須川に南島原消防署新庁舎が完成。

組織

消防本部

  • 消防長
    • 次長
      • 総務課
      • 予防課
      • 警防課
      • 指令課

消防署

1.島原消防署

  • 所在地 - 消防本部と同じ。
  • 組織
    • 署長
      • 消防一課 - 庶務係・警防係・予防係・救急係
      • 消防二課 - 庶務係・警防係・予防係・救急係
      • 分署- 消防一係・消防二係
        • 1.北分署(きた) - 〒859-1306雲仙市国見町神代己111-3

2.南島原消防署

  • 所在地 - 〒859-2212南島原市西有家町須川1218-8
  • 組織
    • 署長
      • 消防一課 - 消防係・予防係・救急係
      • 消防二課 - 消防係・予防係・救急係
      • 分署 - 消防一係・消防二係
        • 1.布津分署(ふつ)- 〒859-2113南島原市布津町丙2812-1
        • 2.有馬分署(ありま)- 〒859-2415南島原市南有馬町戊447-1
        • 3.口之津分署(くちのつ)- 〒859-2504南島原市口之津町丙2093-7

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 雲仙市の他の地域は、県央地域広域市町村圏組合消防本部が管轄している。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島原地域広域市町村圏組合消防本部」の関連用語

島原地域広域市町村圏組合消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島原地域広域市町村圏組合消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島原地域広域市町村圏組合消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS