島原大門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島原大門の意味・解説 

島原大門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/26 14:17 UTC 版)

島原大門
情報
座標 北緯34度59分33.313秒 東経135度44分42.143秒 / 北緯34.99258694度 東経135.74503972度 / 34.99258694; 135.74503972
文化財指定 登録有形文化財
テンプレートを表示

島原大門(しまばらおおもん)は、京都花街である島原の東入口にあたる大門で、京都市の登録有形文化財[1][2]高麗門形式である[1][3]

島原は、寛永17年(1640年) または寛永18年(1641年)[1] に六条三筋町から移転した日本初の幕府公認の遊女街。当初は東側の大門のみであったが、享保17年(1732年)に西門が設置された。大門は明和3年(1767年)に現在地に付け替えられ[3]、慶応3年(1867年)に現在の門が建てられた。[1]

周囲をで囲み、大門を一か所に設ける当初の構成は、江戸の吉原大阪の新町と同様に、遊里を隔離し、遊女を疎外する目的で作られている。 [4]

大門外には、近世、遊郭を訪れる客に、顔を隠すための編み笠を貸した編み笠茶屋があった。また、大門口を入ったところには出口の茶屋という、客を待たせ、揚屋の門口まで送っていく施設もあった。 [5]

八つ時(午後二時頃)に大門を開くことを八門(やつもん)と言った[6]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 京都市指定・登録文化財-建造物”. 京都市情報館. 京都市役所. 2014年2月16日閲覧。
  2. ^ 13.京都駅北コース (PDF)”. 京都市考古資料館. 2014年2月16日閲覧。
  3. ^ a b 「京都市の文化財」1992年 京都市文化観光局
  4. ^ 「国史大辞典」
  5. ^ 「デジタル大辞林」
  6. ^ 「日本国語大辞典」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島原大門」の関連用語

島原大門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島原大門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島原大門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS