編笠茶屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 編笠茶屋の意味・解説 

あみがさ‐ぢゃや【編み×笠茶屋】

読み方:あみがさぢゃや

近世遊郭に入る客に、顔を隠すための編み笠貸した茶屋京都島原丹波口江戸吉原大門にあった

入り口茶屋二歩(ぶ)、泥町の—に一歩(ぶ)」〈浮・諸艶大鑑・二〉


編笠茶屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/25 15:21 UTC 版)

水野年方筆「三十六佳撰」より『編笠茶屋 寛永頃婦人』

編笠茶屋(あみがさぢゃや)は、江戸時代遊郭に入る客に、顔を隠すための編笠を貸した茶屋である。

概略

江戸吉原の場合、吉原が日本橋元吉原から千束村に移ってから、これを「新吉原」といったが、ここに通う客は傭馬に騎った。 馬方は小諸節を歌いながら蒲原を通って西方寺の辺でウマから降ろした。 しかし元禄ころから、傭馬が衰え、駕籠が多くなった。 傭馬を利用した頃はウマから降りると歩かなければならない。 そこで他見を憚る者は、泥町(のち田町)の茶屋で、編笠を借りて大門を入ったのである。 この編笠を貸す茶屋を「編笠茶屋」といった。 自分がもってきた編笠は「手編笠」といった。

天保以前は田町から堤へ上がる両側に10軒ほどあったが、その後まもなくなくなり、田町の編笠茶屋という名が残った。 しかし、天保ののち、岡場所が禁じられたため、ほうぼうにあった茶屋が多く田町に移ってきた。 そのためにその辺はほとんど茶屋ばかりになり、他業の家はほとんどなかった。 堤を下りた所に10軒ほど掛行燈の家号の肩に「編笠茶屋」と細書しただけで、残りは家号だけであった。 「吉原大全」には「あみ笠茶やといふは、大門の外五十間道の内左右に十ずつ二十軒あり。昔は万客この茶やにいたり、あみがさをかむりて大門へ入ることなりしが、今は二十軒の茶やはあれど、あみがさは見せへ吊さず、此二十軒おもてへ二かいを附けるなし」とあり、 「金曾木」(文化6年)には「古は大門に編笠茶屋あり、(近頃まで一二軒ありしが今は見えず) 遊客編笠をかりて大門に入ることなり。編笠をかりるに銭百文を出してかり、帰路にこれをかへせば六十四文返せしといふこと、浅草の奥山にみせを張りし泥鰌太夫のいひし話なりき。これは今酒屋にて樽をかりて樽代を出すが如くなるべし。かかることも音もなく乞食の家に話し伝へたるもをかし。按ずるに、大門より入りて編笠をかぶらざるは原富より始まれりとぞ。原冨は御留守居与力の原富五郎後武太夫、三味線の名人なり」とある。 これによって、「嬉遊笑覧」には「吉原に通うもの、編笠著ざるやうになりしは享保より稀になり、元文に至りて全くやみたり」とあるが、文化頃まだ名残があったことがわかる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編笠茶屋」の関連用語



3
2% |||||

編笠茶屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編笠茶屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの編笠茶屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS