島原市 島原市の概要

島原市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 23:39 UTC 版)

しまばらし 
島原市
島原城本丸
市庁舎位置
島原市旗 島原市章
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
市町村コード 42203-7
法人番号 5000020422037
面積 82.97km2
総人口 41,404[編集]
推計人口、2024年2月1日)
人口密度 499人/km2
隣接自治体 雲仙市南島原市
(海を隔てて)福岡県大牟田市熊本県熊本市
市の木 くすの木
市の花 ウメ
他のシンボル なし
島原市役所
市長 古川隆三郎
所在地 855-8555
長崎県島原市上の町537
北緯32度47分17秒 東経130度22分13秒 / 北緯32.78814度 東経130.37025度 / 32.78814; 130.37025座標: 北緯32度47分17秒 東経130度22分13秒 / 北緯32.78814度 東経130.37025度 / 32.78814; 130.37025
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
島原城の天守閣から望む島原駅・市役所方面

注釈

  1. ^ a b c この合併は結局実現せず、この3町は、西有家町北有馬町南有馬町口之津町加津佐町と合併し、南島原市となった。
  2. ^ a b この3町の合併はかなわず、瑞穂町と国見町は愛野町吾妻町千々石町小浜町南串山町と合併し、雲仙市となった。
  3. ^ 平日に比べて、業務内容も制限されているので、事前に 土日開庁のお知らせ(島原市ウェブサイト)を参考にされたい。
  4. ^ 雲仙市、南島原市でもパスポート業務が各市役所(本庁)に移管されたため、それまでパスポート業務を行っていた島原振興局のパスポート窓口は閉鎖された。
  5. ^ 読みは「しょうむかんしょう」。意味は旧市制・町村制において、市町村長・助役・収入役などに故障のある場合に、監督官庁が官吏(かんり、役人)を派遣してその職務を行わせたこと。現行の地方自治法ではこれを認めていない。
  6. ^ ただし、雲仙市は、介護保険に関しては全域が所管となるが、消防事業と不燃物処理事業、広域電算処理においては、旧瑞穂町国見町のみが所管区域となっている。その他の地区に関しては、県央地域広域市町村圏組合で行っている。)
  7. ^ 方言で「来ませんか」という意味。
  8. ^ 便の種類により異なる。

出典

  1. ^ 島原 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月24日閲覧。
  2. ^ 市役所の組織が変わります(PDF) - 島原市ウェブサイト
  3. ^ 島原市役所の組織が新しくなります(PDF) - 島原市ウェブサイト
  4. ^ 長崎県パスポートインフォメーション - 長崎県ウェブサイト
  5. ^ 長崎縣告示第百五十號 南高来郡島原町村、湊町合併に関する件 長崎県公報 大正13年2月26日付
  6. ^ 【開票速報】南島原市議会議員一般選挙(定数:19)(確定)”. 2018年12月22日閲覧。
  7. ^ チェリー豆紹介 - 元祖豆貞ウェブサイト
  8. ^ 廃止:島原外港簡易郵便局(長崎県) - 日本郵便
  9. ^ さよなら島原市児童館 老朽化で今月末に閉館 23日お別れ会、30日セレモニー”. 長崎新聞 (2024年3月22日). 2024年3月22日閲覧。
  10. ^ 江東寺・涅槃像”. 島原市 (2010年4月1日). 2020年9月21日閲覧。
  11. ^ 郷土料理紹介 - 島原温泉観光協会ウェブサイト
  12. ^ イベント紹介 - 島原温泉観光協会ウェブサイト






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島原市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

島原市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島原市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島原市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS