公海の世界遺産 公海の世界遺産の概要

公海の世界遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 22:04 UTC 版)

背景

2003年持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルクサミット)において2012年までに国際的な海洋保護区英語版のネットワーク構築が提唱され、2010年COP10(第10回生物多様性条約締約国会議)で採択された愛知ターゲットでは2020年までに地球上全海洋面積の10%を海洋保護区にすることを合意[2]国連持続可能な開発のための2030アジェンダによる持続可能な開発目標(SDGs)では、「持続可能な開発のために海洋資源を保全し、持続的に利用する」と定めた。

これをうけIUCNは「Global Marine and Polar Programme(世界海洋・極地プログラム)」を立案し、主催する世界自然保護会議で海洋保護区について検討を開始[3]国際連合環境計画(UNEP)によると海洋保護区は特定の国の領海排他的経済水域(EEZ)内と公海部を合わせ、2014年時点ではヨーロッパの面積に相当する3%までは達成したが[4]、その後は思うように進展していない現実がある。

ユネスコでは2009年に施行された世界海洋デーを前に、2008年から「World Heritage Marine Programme(世界遺産海洋プログラム)」を始動して「Marine World Heritage(海の世界遺産)」の登録を推進しており[5]、組織内に政府間海洋学委員会英語版を持つこともあり、MAB計画での生物圏保護区(日本語通称:エコパーク)による海洋保護区制定も含め多角的な検討に入ったが、制度的により厳正保護を求める世界遺産での運用が望ましいとの方向性となった。

また、生物多様性条約が制定され自国領海内の深海域における微生物など生物資源の確保は確約されたが、公海深海の権益は確立しておらず、そこへ到達することができる国だけが利益を享受できる格差が生じており(厳密には内陸国にはその機会さえない)、公平を期すための保護が求められ、公海の世界遺産が一役買う可能性を秘めている[6]

候補地

熱水ベント
サルガッソーの浮遊藻

ユネスコとIUCNでは5ヶ所の「公海の世界遺産」候補を示している[1]

南極

南極条約によりどこの国にも帰属しない南極大陸でも、南極の海洋生物資源の保存に関する委員会英語版(CCAMLR)[8]南極の湾などにおいて長らく海洋保護区制定を主張しており[9]ロス海の海洋保護区化が決まった[10]

このほか南極ではスカルブスネス英語版など海中の生態系を保護する体制づくりを研究者が求めており、公海の世界遺産化は有望視されている。

一方でオーストラリアは南極大陸の世界遺産化を独自に模索している[11]


  1. ^ a b World Heritage in the High Seas: An Idea Whose Time has Come UNESCO
  2. ^ 海の総面積約3億6100万㎢の10%はユーラシア大陸全体より広い
  3. ^ 第5回世界自然保護会議報告「さまざまな角度から海の保全が議論される」 日本自然保護協会
  4. ^ World nearing 3% of ocean protection IUCN
  5. ^ World Heritage Marine Programme UNESCO
  6. ^ 『生物遺伝資源のゆくえ-知的財産制度からみた生物多様性条約』森岡 一(三和書籍)
  7. ^ Indian Ocean's Atlantis Bank Yields Deep-Earth Insight ウッズホール海洋研究所(英語版)
  8. ^ 南極の海洋生物資源の保存に関する委員会 - 外務省
  9. ^ 南極保全 - 国際環境NGO FoE Japan
  10. ^ 南極のロス海、世界最大の海洋保護区に - BBC 2016年10月28日
  11. ^ Gaining World Heritage Recognition for Antarctica - BOB BROWN FOUNDATION(ボブ・ブラウン
  12. ^ How to make a world heritage site Raidió Teilifís Éireann 2018年6月25日
  13. ^ Valentia Island potential UNESCO World Heritage site thanks to role in world’s first transatlantic cable Irish Examiner 2020年4月22日
  14. ^ 世界遺産条約32条「この条約はユネスコの非加盟国で同機関の総会が招請するすべての国による加盟のために開放しておく」という項目を適用し、バチカン市国が唯一ユネスコ未加盟ながら条約を締約
  15. ^ 公海の生物多様性守る新条約、内容まとまる…保護区など設定可能に 読売新聞 2023年3月6日
  16. ^ With the “High Seas Treaty” on biodiversity signed, what do we need to do next? UNESCO 2023年10月27日


「公海の世界遺産」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公海の世界遺産」の関連用語

公海の世界遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公海の世界遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公海の世界遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS