ヒトパピローマウイルスワクチン 日本での導入及び経緯

ヒトパピローマウイルスワクチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 13:26 UTC 版)

日本での導入及び経緯

タイムライン

  • 2008年11月に推進団体の「子宮頸がん征圧をめざす専門家会議」は、ワクチン承認前に設立された[注 11]。12月に、「ワクチンを活用して疾病の予防、罹患率の減少を目指し、国民の健康増進を推進する議員の会」(通称:ワクチン予防議連)が発足した[486]
  • 2009年10月に日本で、女性へのサーバリックスの使用が承認され、同年12月から販売が開始された。2010年に接種費用が公費によって負担されるようになり、2011年7月にガーダシルが承認され、8月に販売が開始された。しかし、いずれも3回接種の費用が4-5万円程度の費用負担があり、普及を妨げた[注 12]
  • 2010年5月13日に、栃木県大田原市にて、小学校6年生女子を対象とした集団接種が全国で初めて実施された[487]。8月4日に、長妻昭厚生労働大臣が、ヒトパピローマウイルスワクチン接種の公費助成について、予算要求を行う考えを表明した[488]。10月に、予防接種制度について継続的に評価・検討し、全ての年代に必要な予防接種を国内で適切・安全に実施できる体制整備に貢献することを目的に、予防接種推進専門協議会が発足された[489]。10月6日に、厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会は、Hib ワクチン、 小児用肺炎球菌ワクチン、HPV ワクチンは、予防接種法上の定期接種に位置づ ける方向で急ぎ検討すべきであると提唱した[490]。11月26日に、厚生労働省は「ワクチン接種緊急促進事業」を実施し、Hibワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンにHPVワクチンを追加し、市区町村が行う接種事業を助成した[491]
  • 2011年1月1日、公費負担による子宮頸がん予防ワクチン接種促進事業が開始された[492]。2月、サーバリックス接種後の失神多発を受けて、添付文書が改訂された[331]。7月、ガーダシルの製造販売が承認され、8月から販売された[493]
  • 女子大生からなる一般社団法人「リボンムーブメント」(2009年設立)は 2012年から若い女性の発症率が増加している子宮頸がんの予防啓発を中心に講演会出席などの啓発活動を行った[494][495]
  • 2012年(平成24年)10月の調査では、接種率(接種事業対象者に対する接種済みの者の割合)は67.2%となっていた[496]
  • 2013年(平成25年)3月31日までは、事業の対象者(おおむね中学1年生から高校3年生相当の女子)は無料もしくは低額で接種を受けられるようになった。4月1日以降「積極的な接種勧奨の差し控え」が出ているが、予防接種法に基づく定期接種は続けられている。
  • 2013年3月、日本消費者連盟はワクチン副作用との被害訴えの声を聞き、定期接種化に反対の声明を出した[497]
  • 2013年3月25日に、全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会が組織され、2016年に集団訴訟が行われた[498]
  • 2013年4月1日に、予防接種法に基づき小学校6年生から高校1年生までの女子を対象に無料で受けられる定期予防接種が制度化された[101]。4月9日に、「子宮頸がん征圧をめざす専門家会議」が「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)適正接種の促進に関する考え方」を発信し、さらなるワクチンの適正接種を提唱した[499]。5月16日、厚生科学審議会令第5条に基づき、予防接種施策全般について、中長期的な課題設定の下、科学的な知見に基づき、総合的・ 継続的に評価・検討を行うことを趣旨として、厚生労働大臣に提言する機能を有する予防接種・ ワクチン分科会を設置された[500]。 6月14日に、平成25年度第2回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会にて、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛がヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン接種後に特異的に見られた[501]。同日、厚生労働省は「積極的な接種勧奨の差し控え」を通達し、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとした[375][502]。通達では、市町村長は、接種の積極的な勧奨とならないよう留意するとされたが、定期接種を中止するものではないので、 予防接種法施行令第5条の規定による公告及び同令第6条の規定による対象者等への周知等を行うとともに、対象者のうち希望者が定期接種を受けることができるよう、接種機会の確保を図ることとした[503]。その後、接種者が1%に激減した。
  • 2013年7月5日に、世界保健機関のワクチンの安全性に関する諮問委員会(Global Advisory Committee on Vaccine Safety, GAVCS)が「慢性疼痛の症例は他国で見られないものであり、HPVワクチンを原因とする根拠に乏しい」という意見を公表した[504]
  • 2014年に厚生労働省審議会は、注射針の痛みや不安から起こされた心身の反応(機能性身体症状[451])との見解を示した(精神障害ではない[394][451][256]
  • 2015年世界保健機関が選出したワクチンの安全性に関する諮問委員会 (GACVS) が、日本の「接種差し控え」の対応を指摘し、WHOなど専門家による報告書では、「ワクチン接種と副反応の因果関係は無い」と日本に勧告した[440][505]。しかし、厚生労働省元職員はワクチンへの不安を煽るマスコミの報道などによる世論がある以上、「積極的な接種勧奨」を再開することは難しいと述べている[506]
  • 2015年8月19日に、日本医師会・日本医学会が「HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診察の手引き」を発行した[507]。8月29日に、日本産婦人科学会が早期の接種勧奨再開を要望する声明を発表したものの、9月17日、厚生労働省予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会にて、副反応継続調査の結果が公表され、「現時点では積極的勧奨の一時差し控えは継続することが適当」であるとされた[508][509]。9月30日、厚生労働省と文部科学省は「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた方に対する相談・支援体制の充実について」を通達し、相談窓口の設置などを勧めた[510]。通達では、9月17日の合同会議において、委員から「患者の学習支援や教育現場との連携等、患者の生活を支えるための、相談体制を拡充すべきである」という意見が出されたことを踏まえて、これらの相談に一元的に対応する相談窓口を各都道府県に設置することとした。都道府県では、衛生部局及び教育部局に1箇所ずつ相談窓口を設置すること、指定都市、中核市では、設置は任意とするが、都道府県と相談し、区域内に居住する者の相談窓口が明確になるように配慮すること、既に相談窓口を設置している場合は、既存の窓口を活用することで差し支えないが、改めて担当者を明確にすることとした。

積極的勧奨の中止

2013年6月14日の専門家会議では、接種後原因不明の体中の痛みを訴えるケースが30例以上報告され、回復していない例もあるとして、厚生労働省は定期接種としての公費接種は継続するものの、全国の自治体に対して積極的な接種の呼びかけを中止するよう求めた[322]。接種を希望する場合は、市区町村の担当部署に自ら連絡し書類の交付を受ける必要があり、呼びかけ中止により、70%程度あった接種率は1%未満に激減した[511]。この判断は、医学的統計的根拠に基づかず、世論に寄り添う日本の政策決定であるとして、世界から非難されることになった[512]

日本の産婦人科医が、自分の娘にワクチンを接種したかについては、50人超の調査から、2014年では0だったが2017年には16.1%であった[513]。2017年9月までに295人が、HPVワクチン接種との因果関係が否定できないとして、予防接種健康被害救済制度の対象となった[514]

MSDの広報部門を統括する執行役員は2014年に取材で子宮頚がんの死亡者は高齢者である一方、ワクチンで人生を台無しにされる少女を比較した質問に対し、多様な症状に苦しむ少女に大変なことと共感を示しながら、子宮頸がんにより女性には子宮切除や不妊、後遺症の問題があるため予防手段として個人判断になるが接種の機会が与えられるべきではないかと答えている[390]

2019年9月現在、定期接種対象者は16歳の女性までとなっている。9月中に接種を開始しないと、当該年度中に3回接種が完了せず任意接種(自費)となってしまうため、注意喚起がなされている[515]。2013年6月の厚生労働省勧告を受けて、地方公共団体は積極的に接種を薦めることを控えているため、他の定期接種ワクチンとは異なり、郵送による一斉通知をしていない。接種を希望する者は、住民票のある区市町村役場に問い合わせ、接種券・予診票を入手する必要がある[516]。2021年1月現在、厚生労働省は定期接種の対象者及びその保護者へ個別送付による情報提供を実施するよう自治体に周知している[517]東京都港区では令和2年度から、高校1年生相当年齢の女子及び保護者に厚生労働省作成のリーフレット等の個別通知を送っている[518]

接触的勧奨中止について、世論に押されて判断した厚生労働省のことを勧奨を続けた他国と比較し、「ガッツがなかった」と医師岩田健太郎岩永直子との対談著書で評している[519]

積極的勧奨の中止時における地方自治体による不適切対応

接種は推奨していない、副作用もあるので、0.01%も受ける人はいないが本当に予診票が要るのかなど聞かれ、希望者にためらいを抱かせる地方自治体の対応があった。副作用を強く言われ本当に打つのか、など迷惑のような対応があった、接種期限に間に合うよう友人宅への送付も依頼したのに間に合わないタイミングで送付されたなど医師に経験談が寄せられている[75]

一方で、富山県医師会では、種部恭子医師などの活動により、自治体での接種券発行時の「脅し」禁止や独特のリーフレット、個別通知を全県に発送、学校の性教育との連携などの施策を通じて、令和3年度に富山県で52.65%、富山市で70.71%の実施率を達成した。このほか栃木県小山地区の医師会も行政・地方議員と協働して草の根運動を広げ、接種数を伸ばしている[520]

WHOの接種勧告

2013年7月5日、世界保健機関 (WHO) は公式声明の中で、「日本が報告する慢性疼痛の症例は、同様の徴候が他国で認められないことにより、2013年時点ではHPVワクチンを原因として疑う根拠に乏しい」とコメントし[521]、日本の方針転換を疑問視した。

WHOに独立した科学的助言を提供するために、WHOが委員を選出した[522]『ワクチンの安全に関する国際委員会(GACVS)』の2014年3月の声明では、日本の複合性局所疼痛症候群(CRPS)等の報告について言及し、「2013年に検討したが、因果関係は認められなかった」と結論を出した[523]

GACVSによる2015年12月22日の声明では、日本だけが接種中止の勧告を出していることを名指して、

専門家の副反応検討委員会は、子宮頸癌ワクチンと副反応の因果関係は無いと結論を出したにもかかわらず、政府は予防接種を再開できないでいる。以前からGASVSが指摘しているとおり、薄弱なエビデンスに基づく政治判断は、安全で効果あるワクチンの接種を妨げ、真の被害をもたらす。若い女性が本来なら避けられる筈の子宮頚癌の被害と脅威に暴露され続けている。 — 世界保健機関 ワクチンの安全性に関する国際委員会、2015年12月22日

と日本の対応を批判した[440][445]

日本国内で報告されている有害事象について、日本の専門部会でも関連性を否定しているのに、ワクチン接種推奨再開についての合意に至っていないとして、日本国政府として科学的エビデンスに従った判断を行い、予防接種計画を遂行する必要性を強調した[440][445]。村中璃子によれば、WHOが1国のみを名指しで非難することは異例だという[512]日本小児科学会理事は「恥ずかしい限り」と語り、日本産科婦人科学会理事も、2015年の声明全体が、日本への呼びかけのように読めるとして声明への理解を示した[512]

日本医師会、日本産科婦人科学会、日本小児科学会、日本プライマリ・ケア連合学会のワクチン積極的勧奨再開要望

  • 日本医師会は2015年8月19日に『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を発行、47都道府県に協力医療機関を設置し、HPVワクチン接種後の症状に対する診療体制を整えたなど、接種希望者がより安心してワクチン接種を受けられる診療環境が整ってきたことを指摘した。
  • 日本産科婦人科学会は、2015年にHPVワクチン早期再開を訴えた[524]。さらに、2017年12月9日の声明で、ワクチン接種を導入した国々では、接種世代におけるHPV感染率の劇的な減少と前癌病変の有意な減少が示され、9価ワクチンは子宮頸癌の原因となるHPV型の90%以上をブロックしている。日本では「一部の研究者の科学的根拠のないデータや報道等により、国民の正しい理解を得られないまま、長期にわたり勧奨が再開されないままとなっている」が、現在女性の74人に1人が罹患し、340人に1人が子宮頸癌で死亡している[101]。日本でもワクチン接種により子宮頸癌罹患者数は10万人あたり859人から595人、死亡者数は10万人あたり209人から144人の減少が期待され[525]、「このまま勧奨を再開せず、接種率がゼロに近い世代が拡大し続ければ、将来、ワクチン接種を勧奨しなかったことに対して、不作為責任を問われることも危惧される」として、接種再開を訴えた[101]。2017年12月までに4度にわたって、接種推奨の再開を求めた[526]
  • 日本小児科学会など17の学術団体は2016年4月、子宮頸癌予防ワクチンの積極的な接種を推奨する共同声明を発表した[453]。既に世界130か国で使用されているが[137]、障害を残す副反応は0.002%に過ぎず、ヨーロッパでの調査でもワクチン接種群と非接種群で副反応とされる症状の発生頻度に差が見られないことを根拠として、これ以上の積極勧奨中止の継続は「極めて憂慮すべき事態だ」と表明した[453]
  • 2016年8月、日本医学会会長、日本産婦人科医会会長ら学識経験者の有志が、厚生労働省健康局長に書簡を提出した。書簡には「EUROGIN 2016」(ヨーロッパ生殖器感染および腫瘍に関する専門家研究会議)に参加した、世界50カ国以上341人の研究者の署名が添えられ、「日本で問題になっている諸症状は、HPVワクチンとの因果関係が認められておらず、日本の不適切な政策決定が、世界中に与えている悪影響を承知されるべきである」という、世界中の研究者の苦言が伝えられた[527]
  • 日本プライマリ・ケア連合学会は2018年12月「ワクチンの情報が知らされず接種機会を失うことは、自らの体に対して極めて大切な予防医療の取り組みの機会が奪われることを意味します。」と厚生労働省に積極的再開をすることを通じ、市町村が対象者やその保護者に対して、問診票やハガキ等を各家庭に送る、さまざまな媒体を通じて接種する機会があることを伝える、といった取り組みを再び行うことを訴えた。また学会としてワクチンによる影響を長期にわたって調査する情報システムの構築、といった社会的な側面にも真剣に取り組む意向であることを述べた[528]

日本のマスコミ報道への批判

  • 村中璃子は、いずれも雑誌『Wedge』で、センセーショナルな発言でメディアに露出したがる専門家や圧力団体の主張に大きく紙面を割く一方で、日本だけが名指しで非難されたWHOの接種勧告を一切取り上げないという日本のメディアは嘆かわしいと主張した[512][456]。また『Wedge』で名古屋市が実施した調査に論理的根拠も明示せず、調査方法が疑問であるとする、専門家や団体の主張を大きく取り上げる朝日新聞などは世界的に特異であると主張した[456]。村中が2017年にネイチャー等が主催するジョン・マドックス賞を、日本人として初めて受賞した[529][530]際、ネイチャーに掲載されたプレスリリースでは「HPVワクチンの信頼性を貶める誤った情報キャンペーンが、日本で繰り広げられた」と日本の状況を表現している[530]。ただ村中の『Wedge』での主張に関しては、信州大学の池田修一医学部長らが2016年に発表した副反応に関する研究に意図的な捏造行為があったと主張した件で、池田から名誉毀損だとして損害賠償を求める訴訟を起こされ、村中側が敗訴している[531]。ウェッジは控訴せず、村中は4月8日付で控訴した[532]。HPVワクチンをめぐる記事の名誉毀損訴訟で、東京高裁は10月30日、ウェッジが賠償金を全額支払ったため同記事を書いた控訴人である村中璃子の一審判決の敗訴部分を取り消すという判決を言い渡した。村中は上告受理申立てする方針を表明していた[533]。これに対しては信州大学は「予備実験でありながら断定的な発表をした責任は重い」と池田修一医師に対して再現実験の実施を求めるとともに、厳重注意処分を行っている[534][535]
  • 池田医師よりHPVワクチンをめぐる記事の名誉毀損訴訟が提起された際に、当時の日本産婦人科医会会長の石渡勇気を代表とする「守れる命を守る会」が2016年に発足し、科学的根拠に基づいた言論活動を支援する団体として裁判で村中を支援する広報活動を行った[536]。裁判では柳沢正史、吉川裕之、野田起一郎も池田氏の発表を「捏造」と評価する意見書を提出した[537]。また会員である本庶佑ほかの医師はHPVワクチンに対するマスコミの対応を批判している[538]
  • 2018年ノーベル賞受賞した本庶佑はストックホルムでの受賞者による記者会見の場でもHPVワクチンに言及し、「とんでもない、大変なこと」と訴えた[539]。厚生労働大臣にぜひにと接種再開を訴えた[540]。また取材に応じてワクチンの問題を説明するも、複数デスクで没にされた経験があるとも語っている[541]
  • 名古屋スタディを行った鈴木貞夫教授は、2019年の段階で、論文出版後に学術誌からの依頼原稿や医学系のネットなどからの取材が数件ずつあったが、テレビは2局(放送は1局)と少なく、新聞に至っては取材すらゼロであったと述べた。また新聞記者とのやりとりで個人の考えと新聞社の姿勢にはかなりの乖離があること、記者個人が従来の新聞の報道姿勢を疑問視していることを推察している[542]
  • 2020年3月、慶応大学名誉教授で元日本産婦人科学会長吉村泰典は文藝春秋においてHPVワクチンについて意見を掲載し、一人の産婦人科医として低接種を座視してきた責任を痛感していることを述べ、本ワクチンはバッシングの対象とされてきた経緯より発言することが大きな批判を浴びる可能性につながる懸念があるものの、生涯最後の仕事として接種率の向上に取り組むとの心情を吐露している[543]
  • ロンドン大学熱帯医学研究所教授で元ユニセフワクチン接種グローバルコミュニケーション部門の責任者のハイジ・J・ラーソンは「海外から日本での騒ぎを2年ほど見守ってきたが日本で最も驚くのは、日本国政府も学会も薬害を否定する中で、主要なマスコミがこぞってHPVワクチンの危険性を吹聴することだ。このようなメディアは世界中には例外中の例外で特異である。」と日本のマスコミを非難した[456]。また、日本のマスコミの騒ぎがデンマークに飛び火して、一部の研究者が薬害説を唱え始める事態ともなり、欧州医薬品庁(EMA)も独自に調査をすることになったと語った[456]。後の展開は#重篤副反応と解説を参照。
  • 産婦人科医らでつくる団体「HPV JAPAN」は2015年3月31日、「HPVワクチンの不安のみをあおる報道は、日本の将来に大きな禍根を残す」とする声明を発表した[544]
  • 帝京大学の津田健司は、2013年3月の朝日新聞の報道以降、HPVワクチンに関する日本のメディア報道が肯定から否定に転じ、科学的エビデンスを無視する一方で、感情を揺さぶるエピソードが重視される傾向にあると述べている[545]。また、ワクチンに対する否定的な論調が、一部のワクチン接種者の間でノセボ効果を発生させているのは否定できないとも述べた[545]
  • ジャーナリストの石戸諭によると、HPVワクチンの導入当初、日本ではワクチンに好意的な報道が占めていたが、2013年3月に朝日新聞が疼痛を訴える東京都杉並区在住の女子中学生を報じた報道を境に、「ワクチンをネガティブでリスクのあるように取り上げる記事が圧倒的に占めるようになった」と指摘している[545]
  • 2019年7月、HPVワクチンの政策決定に関わった元厚生労働省健康課長の正林督章は「科学的なことをよく把握せずに、ワクチンの危険性を煽った一部のマスコミによって、国民の中にワクチンに対する不安が大きくなり、HPVワクチンは危険である世論が形成されてしまった。積極的勧奨の再開のためには、世論が変わることが必要だ。今度はマスコミが接種推奨再開をせよというのなら、マスコミの側で責任を取って世論を元に戻すべきである。世論が変わらない以上、積極的推奨の再開は難しい」と答えている[506]
  • 2019年、堀江貴文は参議院選挙に立候補している政治家全員に、HPVワクチンの積極的な勧奨再開に対して賛成か反対かというアンケートをとってその結果を公表する会見を厚生労働省で行ったが、ニュースにならず、関係者はリスクを取らないと分析している[546]
  • 2020年以降、朝日新聞はHPVワクチン再評価の記事[547][548][549][550][551]を出している。
  • 上記のようにHPVワクチンの賛成の立場から、積極的勧奨の中止につながったマスコミ報道を批判する意見は多様だが、実際に副反応に関して虚偽など報道倫理に反する報道があったかについては議論は低調で、放送倫理・番組向上機構でHPVワクチン報道が審議されたり、虚偽だとして新聞記事の撤回に追い込まれたり、司法が判決で虚偽報道と認定したような事例もない[552]
  • 積極的接種再開に際し、朝日新聞が「9年ぶりHPVワクチン勧奨再開 接種後の症状、医療者側の理解進む」とのタイトルの記事[553]と公式Twitter2022年3月30日掲載したところ、千葉県知事の熊谷俊人及び産婦人科専門医が「目を疑った」「朝日新聞には言われたくない」など反駁を行った[554]

積極的勧奨接種の再開に関する動き

  • 漫画家西原理恵子は2020年1月、毎日新聞において、ワクチン批判が高まっていた時代に自分が誤った形で同ワクチンについて漫画にしたことを謝罪し、HPVワクチン接種を推奨する発言を行った。女性に対して産婦人科の新しい医学知識を得るように呼びかけている[555]
  • ランセットには、2020年4月、日本の子宮頸がんに対するHPVワクチンの忌避に対して、子宮頸がんだけで約5000人の死亡をもたらし、この数は、危機が続く毎年約700〜800人ずつ増加すると予想論文が掲載された[556]
  • HPVワクチンの積極的勧奨接種差し控えでワクチンを打たなかった女子大生の声を受け、2020年6月、医師が「HPVワクチンfor Me」のキャンペーンで、無料のキャッチアップ接種を求める署名活動をオンラインで立ち上げ1日で約1万3000人の署名が集まった[557]
  • 2020年8月に医療、公衆衛生、社会行動科学の専門家10名からなる「みんハピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」が発祥し、クラウドファンディングで集めた寄付により新聞広告やチラシ配布活動及びNHK出演などでHPVワクチンに関する啓発を行った[558][559]。8月30日には自民党の「HPVワクチンの積極的勧奨再開を目指す議員連盟」とともに、みんパピ!代表の稲葉加奈子医師が「積極的接種勧奨の再開」を求めるオンライン署名(55,616名分)を厚生労働省に提出している[560][561]。稲葉医師は署名提出後の会見で同ワクチンについて、「これが20〜40代で陰茎を失う人がたくさんいる病気だったら、ここまで国は放置したでしょうか」と強くメディアに再開を訴えた[562]。議員連盟の参加者、参議院議員自見はなこは政治に男性が多いため女性の健康を考えず男尊女卑の考えが根底にあると推察した上で、性交渉に対するタブーが激しすぎしわ寄せが全て女性に来ており、仮にこれが「前立腺がん予防ワクチン」であれば、差し控えがあっても、速やかに再開していたのではと問題視している[563][559]
  • 産婦人科医が主人公のコウノドリの漫画の子宮頸がんの回を「FRau」で無料期間限定公開したことにより、2000万回以上のPVがあった[564][559]
  • 日本においては、2021年10月現在、厚労省の積極的勧奨再開が延びた場合、日本を優先して確保したワクチンを廃棄する可能性があり、今後の確保に影響が出ることを製薬会社から警告されていた[565]
  • 日経メディカルの2021年ウェブ調査では8288人の医師の7割が積極的勧奨再開に賛成し、反対は3.9%だった[566]。また同紙調査では女性医師7665人では20歳代では7割強がHPVワクチン接種済みだったと2021年6月に報道されている[567]
  • 2021年11月、HPVワクチン接種推進自治体議員連盟が発足した。メンバーには23歳で子宮頸がんとなった荒川区議の夏目亜季と当時江東区議(2024年5月現在衆議院議員)であり、28歳で子宮頸がんとなり子宮を全摘出したことを明らかにしている看護師でもある酒井菜摘が参加しワクチンの重要性を訴えた[568][569]
  • 厚生労働省は2021年11月に、2022年4月からの積極的勧奨接種再開を決定した[570]
  • 2022年1月、厚生労働省は積極的な接種勧奨を中止していた期間に機会を逃した1997年度から2005年度生まれの女性に公費で接種する「キャッチアップ接種」の運用方法を決め、あわせて自己負担して接種した人には、費用助成も行う方針とした[571]
  • 厚生労働省の予防接種基本方針部会は2022年10月、2023年での9価ワクチンを定期接種化することを了承した[572]。しかし製薬会社MSD社は安定供給については明言できないと取材に回答している[573]
  • 2022年11月から100日間、大阪市では「大阪市×みんパピ 子宮頸がん啓発チャレンジ」としてTwitterとYoutubeを活用した啓発活動を実施した[574]
  • 2022年に設立された関西の医学生を中心に活動する学生団体「Vcan」は、「知で命を守るんや」を標語としてHPVワクチンについての正しい情報をもとに自分で接種するかどうかを判断する社会を目指している[575]。愛媛大医学部附属病院は、HPVワクチンを、2023年6月に医学部の職員と学生約100人を対象に接種した[576]
  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会は、増加する早期発見が難しいHPV関連中咽頭がんについてはワクチンによる予防が特に重要だとして、関連学会と共にHPVワクチンの男性への定期接種化を国に要望している[577]
  • 厚生労働省は2023年8月の自治体説明会において、HPVワクチンに関する調査結果等を公表したが、子宮頸がんについては、接種対象者本人の69%、保護者の91%が認知している状態であるが、HPVワクチンは、子宮頸がんを予防するのに有効であるかについては5割前後の信頼率にとどまった。また本ワクチンの情報は、「国内のテレビ」(対象者本人34%、保護者55%)で得ている結果となった[578]
  • 積極的勧奨再開後の2023年、宮崎県では2019年の県の子宮頸がんの罹患率は全国ワーストであり、宮崎市でも若い女性のHPVワクチン接種が進まない状況にあった。医師である宮崎市長清山知憲は宮崎大学でのキャッチアップ集団接種を実現させTVインタビューで啓発活動を行った[579]
  • 次女が接種被害を訴える家庭では、積極的勧奨再開後に三女に対し個別接種の通知と案内が市より送付されてきたことに憤り、「被害者に対して、市で独自の救済を行ってください」など要望し、市から検討していない旨の返答を受けた。本件について、江戸川大学隈本邦彦教授は、積極的接種勧奨再開は新たな被害と迫害を生む危険性があるとしている[580]
  • 旭川市では、2024年1月に限定でHPVワクチン日曜接種を行う[581]
  • 東京大学は、本郷保健センター及び駒場保健センターにおいて、大学関係者で23区内に住民票がある者に対し、2025年3月(予定)まで接種を行うことを公表している[582]
  • 参議院議員三原じゅん子は、子宮頸がんによって子宮を摘出した経験からワクチンの積極的勧奨再開とワクチン普及啓発に力をいれており、2024年4月9日(子宮の日)に合わせて公表された、子供を持つ母親役で出演するHPVワクチン啓発動画「未来への選択」(一般社団法人 新時代戦略研究所作成)に出演した[583][584]

文部科学省の対応

2022年11月、文部科学省医学教育課が、大学の医学部や薬学部などに対してHPVワクチン接種後に訴えられた症状を「薬害」と主張する団体の要望書を添え、「薬害被害」について学ぶ授業を行うよう通知を送っていたことが報道された。文部科学省担当は今年度からHPVワクチンの位置付けが変わったことを厚労省から直接聞いていなかったと話している[585]。自民党のHPVワクチン議連が訂正を申し入れるも、12月に文科省が発出した通知は、HPVワクチンで薬害が生じたとする団体の要望書自体を参考にとどめるよう補足したのみで、HPVワクチンによる薬害の主張の取り扱いを変更とするものではないことが報道されている[586]

しかしながら、接種率の回復傾向についての学術論文を執筆した慶應義塾大学の医学部生によると、全国で2023年現在も文部科学省の発出した文章の影響によりHPVワクチンによる薬害を主張する団体の要望書についての授業を実施しているため、接種に前向きであった医学部生達の意識を削いでいると語られている[587]

2023年9月、文部科学省は厚生労働省からの依頼を受け、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種に関する相談支援・医療体制強化のための地域ブロック拠点病院整備事業」に基づく啓発活動への協力について」を文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課で発出した。教職員がHPVワクチンに関する正しい知識や情報を得ることができるに必要に応じ、教職員に対し情報提供資材の配布や講習会の周知などを行うよう本事業に基づく啓発活動への協力を各国公立大学法人担当等に呼びかけた[588]

名古屋市立大学薬学部の特別講義では、2020年1月14日にHPVワクチン薬害問題を特別授業としてHPVワクチン薬害名古屋訴訟弁護団代表の弁護士及びサーバリックスを接種して被害を訴える女性を講師として招聘した。講義を企画した粂和彦教授は生徒のアンケートで接種者向けのリーフレットに被害を訴える女性の記憶や認知の障害について言及がないのはおかしいなどの意見を講評として発言している[589]

9価ワクチンの無料接種 

2022年11月8日、厚生労働省の第50回厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会)にて、2023年4月1日から、小学6年生から高校2年生に相当する女性に向け、9価のHPVワクチンを全額公費負担で、計3回定期接種する方針を決めた。積極的な接種勧奨の中止から8年間に、ワクチンの接種を受けずに対象年齢を過ぎてしまった女性も、無料接種の対象とする[590][591]


注釈

  1. ^ 従来の定期接種の「接種者数」は、12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子で接種した者の数である。「実施率」 は、「接種者数」を対象人口(標準的な接種年齢期間の総人口)で除して算出している。なお、標準的な接種期間は、13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間のことである。また、令和3年度の全国年間実施率は、接種者数(地域保健・健康増進事業報告の「定期の予防接種被接種者数」より計上)を、対象人口(標準的な接種年齢期間の総人口を総務省統計局推計人口《令和3年10月1日現在》から求め、これを12ヶ月相当人口に推計したもの)で除して算出している。対象人口は各年度に新規に予防接種対象者に該当した人口であることに対し、実施人口は各年度における接種対象者全体の中の予防接種を受けた人員であるため、実施率は100%を越える場合がある。また、実施率のほかに生まれ年度別推定接種率の指標がある
  2. ^ 厚生労働省の定期の予防接種実施者数の集計では、年度ベースの年次統計と年次調査が混在しており、かつ、自治体ごとに調査時期が異なるため、正確なHPVワクチン接種者数を把握することは困難となっている。このため、生まれ年別接種率は大阪大学の中川らが統計補正を行ってCorrected human papillomavirus vaccination rates for each birth fiscal year in Japan(2020 Jun;111(6):2156-2162. doi: 10.1111/cas.14406. Epub 2020 Apr 27.)にて推計値を算定している。厚生労働省の地域保健・健康増進事業報告 地域保健編 第3章 市区町村編 第66表において年齢別予防接種実績は公表されているが、年齢別対象者数が明記されていないため、通常接種率は算定されておらず、令和6年1月26日開催の第100回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第15回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)で推計値が明らかにされた
  3. ^ 厚生労働省から公開される予防接種副反応報告書集計は、有害事象を単純計算したものである[320]アメリカ合衆国でも同様に因果関係を問わず、ワクチン有害事象報告制度英語版 (VAERS)によってワクチン接種後の有害事象が集計される。
  4. ^ 英語: Complex regional pain syndrome,
  5. ^ 英語: postural orthostatic tachycardia syndrome, PoTS
  6. ^ 英語: HPV Vaccine Associated Neuropathic Syndrome, ハンズ
  7. ^ 英語: Chronic Fatigue Syndrome
  8. ^ ただし日本のB型肝炎ワクチン:ビームゲンの添付文書にはMMFについての記載はない 2016年2月9日確認
  9. ^ 2016年現在、日本国内で流通しているワクチンに限っても、小児用肺炎球菌ワクチン(プレベナー:リン酸アルミニウム添加)[418]B型肝炎ワクチン(ビームゲン:水酸化アルミニウム添加)[419]、ジフテリアワクチン(塩化アルミニウム、アルミニウム化合物)、3種混合ワクチン(塩化アルミニウム6水和物、水酸化アルミニウム、アルミニウム化合物)、2種混合ワクチン(塩化アルミニウム、アルミニウム化合物)など多くのワクチンに使用されている
  10. ^ 完全なデータによるシステマティックレビューは、以前、WHO必須医薬品専門委員会によるオセルタミビル(タミフル)の評価の格下げにつながった[448]
  11. ^ 薬害オンブズパースン会議の調査では、事務局員が元GSKのマーケティング部長で、ワクチンメーカーから2012年と2013年に計7,350万円の寄付を受けていた[256]
  12. ^ ただし、中国でも日本円で10万円ほど必要となるが、都市部では接種希望者が殺到している[147]

出典

  1. ^ 日本(2018年時点)、他(2011-2014年時点)
  2. ^ 海外のHPVワクチンの現状|MSD Connect」『www.msdconnect.jp』。2021年1月23日閲覧
  3. ^ a b HPV Vaccines”. Centers for Disease Control and Prevention (CDC) (2010年10月15日). 2011年2月27日閲覧。
  4. ^ Genital HPV Infection - CDC Fact Sheet”. Centers for Disease Control and Prevention (CDC) (2009年11月24日). 2010年2月13日閲覧。
  5. ^ 参考資料3-2 諸外国の公的機関及び国際機関が公表しているHPVワクチンに関する報告書(同審議会 資料15) (PDF)」『厚生労働省』。2021年10月2日閲覧
  6. ^ Global Advisory Committee on Vaccine safety Statement on Safety of HPV vaccines 17 December 2015” (英語). WHO. 2021年10月2日閲覧。
  7. ^ Closing the gap: UNICEF bolsters country efforts to increase HPV vaccination” (english). UNICEF. 2024年1月17日閲覧。
  8. ^ WHO updates recommendations on HPV vaccination schedule” (english). WHO (2022年12月20日). 2024年2月3日閲覧。
  9. ^ Everything you need to know about the HPV vaccine” (英語). GAVI ORG. (2023年7月26日). 2023年8月12日閲覧。
  10. ^ 子宮頸がんおよび子宮頸部前がん性病変の予防を目的とするHPVワクチン接種」『www.cochrane.org』。2022年1月24日閲覧
  11. ^ ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がんなど) - Know VPD!」『www.know-vpd.jp』。2021年12月23日閲覧
  12. ^ 齋藤康一郎「ヒト乳頭腫ウイルス感染の現状と新しい展開:―喉頭乳頭腫を巡る現状と現実的なアプローチ2013―」『日本耳鼻咽喉科学会会報』第117巻第5号、日本耳鼻咽喉科学会、2014年、614–630頁。doi:10.3950/jibiinkoka.117.614ISSN 0030-6622NAID 130004543638
  13. ^ Cork GP: HPV vaccine ‘a game changer’ in cutting cancer rate”. Echo LIVE.ie (2024年1月11日). 2024年1月11日閲覧。
  14. ^ Laia Bruni (2023). “Global and regional estimates of genital human papillomavirus prevalence among men: a systematic review and meta-analysis”. https://www.thelancet.com/journals/langlo/article/PIIS2214-109X(23)00305-4/fulltext (THE LANCET GLOVAL HEALTH). 
  15. ^ NIAMH GRIFFIN (2023年8月16日). “One in three men infected with HPV, global study finds”. Irish Examiner. 2023年8月24日閲覧。
  16. ^ HPVワクチンなぜ男性にも有効?メリットと効果は」NHK、2023年6月1日。2023年12月6日閲覧
  17. ^ 【子宮けいがんとワクチン】各国では男性も接種──イギリス在住研究者に聞く」日テレニュース、2024年6月9日。2024年6月9日閲覧
  18. ^ a b c FDA approves expanded use of Gardasil 9 to include individu https://www.who.int/vaccine_safety/committee/GACVS_HPV_statement_17Dec2015.pdf
  19. ^ ヒトパピローマウイルス(HPV)感染」慶應義塾大学病院。2022年1月22日閲覧
  20. ^ 子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために」日本産科婦人科学会。2022年1月22日閲覧
  21. ^ “突然のがん告知、その原因は意外にも… 次代担う若者たちを救うには”. 朝日新聞. (2024年2月26日). https://www.asahi.com/articles/ASS2Q4H7WS2PULZU00L.html 2024年3月13日閲覧。 
  22. ^ 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス(HPV) 関連がんの予防ファクトシート 2023」国立がんセンターがん対策研究所。2024年1月17日閲覧
  23. ^ a b 平成9年度生まれ〜平成18年度生まれの女性へ令和5(2023)年4月より「HPVワクチン」 の接種の機会を逃した方も 9価のワクチンを公費で 接種できるようになりました (PDF)』(レポート)、厚生労働省。2023年4月2日閲覧
  24. ^ a b c HPVワクチンに関する調査結果等について (PDF)』(レポート)、厚生労働省、2023年8月1日。2023年8月2日閲覧
  25. ^ 定期の予防接種実施者数』(レポート)、厚生労働省。2023年8月19日閲覧
  26. ^ 第 94 回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第5回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 資料3-2 HPV ワクチンの実施状況について (PDF)』(レポート)、厚生労働省、2023年7月28日。2023年9月23日閲覧
  27. ^ HPVワクチンの初回接種率 生まれ年度ごとに推計 大阪大チーム』(レポート)、yahoo news 朝日新聞、2024年2月4日。2024年2月5日閲覧
  28. ^ 上田豊『第100回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第15回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)資料3-2HPV ワクチンの接種状況に関する検討 (PDF)』(レポート)、厚生労働省。2024年1月30日閲覧
  29. ^ 子宮頸がんとその他のHPV関連がんの予防ファクトシート (PDF)』(レポート)、国立がん研究センター、2023年12月12日。2023年12月16日閲覧
  30. ^ シャロン・ハンリー『HPVワクチンの積極的勧奨中止で1万人超の死亡と予想~2020年中に接種率を70%まで回復できれば,80%の命を救える可能性~(医学研究院 特任講師 シャロン・ハンリー)』(レポート)、北海道大学、2020年2月18日。2024年1月17日閲覧
  31. ^ 八木麻未『キャッチアップ接種は、 9年近くに渡ったHPVワクチン積極的勧奨差し控えの穴を埋められるか?』(レポート)、大阪大学、2022年10月13日。2024年1月17日閲覧
  32. ^ 妊娠にんしんしてから子宮頸しきゅうけいがんが見みつかった人ひと 1年ねんで200人にん以上」NHK、2023年10月28日。2024年6月6日閲覧
  33. ^ HPVワクチン単回と2回接種で同等」時事メディカル。2022年4月14日閲覧
  34. ^ One-dose Human Papillomavirus (HPV) vaccine offers solid protection against cervical cancer”. WHO. 2022年4月14日閲覧。
  35. ^ ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン〜」『厚生労働省』。2023年4月2日閲覧
  36. ^ 子宮頸がんなどを防ぐ「9価HPVワクチン」2回接種を了承 厚労省」NHK、2023年2月28日。2023年3月1日閲覧
  37. ^ ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン〜』(レポート)、厚生労働省。2023年11月24日閲覧
  38. ^ アマミノクロウサギ(Amamino_Kurousagi)『HPVワクチンの効果:持続時間と接種回数の関係』(レポート)、アマクロ疣研、2023年11月23日。2023年11月24日閲覧
  39. ^ Change to single dose HPV vaccine”. Commonwealth of Australia Ministers Department of Health and Aged Care. 2023年2月15日閲覧。
  40. ^ HPV vaccination programme moves to single dose from September 2023”. GOV.UK (2023年6月20日). 2023年6月24日閲覧。
  41. ^ ニック・トリグル保健担当編集委員『子宮頸がん、2040年までに撲滅 英保健当局が目標設定』(レポート)、BBC、2023年11月16日。2023年11月19日閲覧
  42. ^ No cervical cancer cases in HPV-vaccinated women”. BBC (2024年1月22日). 2024年1月27日閲覧。
  43. ^ Ingen krefttilfeller etter HPV-vaksine』(レポート)、NRK、2023年10月29日。2024年1月27日閲覧
  44. ^ Over 1 million women protected in successful HPV vaccination project”. the nation (2023年12月10日). 2024年3月1日閲覧。
  45. ^ Taipei to roll out HPV vaccination for junior high school boys in 2024”. FOCUS TAIWAN (2023年12月11日). 2024年3月22日閲覧。
  46. ^ 久住英二「「子宮頸がんワクチン」男も打つべき2つの理由」『東洋経済オンライン』2020年12月6日。2021年1月23日閲覧
  47. ^ 女子も男子も性交渉開始前に接種を 国民の80%以上ができればHPV由来のガンは撲滅可能」『夕刊フジ』2021年9月25日。2021年9月25日閲覧
  48. ^ もっと知りたい子宮頸がん予防」『MSD製薬』。2023年4月19日閲覧
  49. ^ 「感染」「能動喫煙」によるがんの医療費・経済的損失が大きく、HPVワクチン接種勧奨、ピロリ除菌、たばこ対策強化など進めよ―国がん」『MGemMe』2023年8月4日。2023年4月19日閲覧
  50. ^ ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン〜」『厚生労働省』。2021年9月21日閲覧
  51. ^ 石渡勇「子宮頸がんワクチン、積極的接種勧奨差し控えから6年-命と科学の論争を損なう2つの裁判 (PDF)」『守れる命を守る会』。2023年4月21日閲覧
  52. ^ 村中璃子「子宮頸がんワクチンのせいだと苦しむ少女たちをどう救うのか」『Wedge online』2015年10月23日。2023年4月15日閲覧
  53. ^ HPVワクチン騒動は朝日新聞が作った「冤罪」か - (旧)先端医療社会コミュニケーションシステム社会連携研究部門 Information」『expres.umin.jp』。2021年7月9日閲覧
  54. ^ 第180回国会(常会)質問主意書 質問第一四二号 学校教育現場における子宮頸がんワクチンの接種方法に関する質問主意書”. 参議院. 2022年9月25日閲覧。
  55. ^ 正論 産経新聞社 2013年6月号 フェミという厄災 中学生への子宮頸がんワクチンで「性交奨励」の懸念 山谷えり子
  56. ^ 子宮頸がんワクチン、「積極的勧奨」再開の方向 厚労省検討部会”. 朝日新聞 (2021年10月1日). 2021年10月2日閲覧。
  57. ^ 岩永直子「【詳報】HPVワクチン、積極的勧奨の再開を了承 厚労省の副反応検討部会」『BUZZ FEED JAPAN』2021年11月12日。2021年11月15日閲覧
  58. ^ 健健発 0318 第3号令和4年3月18日発 HPVワクチンのキャッチアップ接種の実施等について 厚生労働省健康局健康課長通知 (PDF)」『厚生労働省』。2022年4月9日閲覧
  59. ^ 第101回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和6年度第1回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催) 資料3HPV ワクチンについて (PDF)」『厚生労働省』。2024年6月9日閲覧
  60. ^ 福島県立医科大学医学部 耳鼻咽喉科学講座教授 室野重之「咽頭における高リスク型HPVの感染と中咽頭癌バイオマーカーとしての意義 (PDF)」H29_第40集_大和証券_研究業績。2021年6月7日閲覧
  61. ^ 「反省文を掲載しなさい」堀江貴文氏がHPVワクチンをめぐる朝日新聞に言及」『東スポWeb』東京スポーツ新聞社。2021年7月3日閲覧
  62. ^ HPVワクチンへの誤解を解きたい、子宮頸がんの犠牲者を減らしたい──専門医の訴え」『wezzy|ウェジー』サイゾー。2021年6月10日閲覧
  63. ^ 新型コロナ「反ワクチン報道」にある根深いメディアの問題(ニッポン放送)」『Yahoo!ニュース』。2021年6月10日閲覧
  64. ^ がん種別統計情報 子宮頸部」『国立がん研究センター』。2022年8月22日閲覧
  65. ^ “マザーキラー”子宮頸がんの予防ワクチン 稲葉可奈子先生に聞く「積極的勧奨の再開」の意義」『Medical Note』2021年11月12日。2023年12月22日閲覧
  66. ^ One-dose Human Papillomavirus (HPV) vaccine offers solid protection against cervical cancer”. WHO (2022年4月11日). 2023年7月22日閲覧。
  67. ^ AMY MCKEEVER(著)「子宮頸がんワクチンは1回接種でも有効、WHOも1回を推奨、がん撲滅に大きな後押し」『ナショナルゲオグラフィック』稲永浩子(訳)、2023年6月5日。2023年7月22日閲覧
  68. ^ a b c d 小学6年〜高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) (PDF)」『厚生労働省』。2023年11月3日閲覧
  69. ^ がん診断から2年...死去のSHALさんは「頑張って頑張って闘っていた」 しょこたん母・桂子さんがつづった思い出」『yahooニュース』2022年8月17日。2022年8月18日閲覧
  70. ^ 及川夕子「余命宣告に立ち向かうボーカリストが今伝えたい、「子宮頸がん」のことSHALさんの率直な思い【前編】」『frau』2022年4月9日。2022年8月18日閲覧
  71. ^ 医師の役割「臨床、研究、教育」だけにあらず - 峰宗太郎医師に聞く◆Vol.2」『m3.com』2022年5月15日。2022年6月15日閲覧
  72. ^ 23歳で子宮頸がんになった私が伝えたいこと”. NHK (2022年4月22日). 2022年4月25日閲覧。
  73. ^ 子宮頸がん 告知され初めて知った現実 当事者座談会【原因・治療編】」『NHK』2022年5月30日。2022年6月15日閲覧
  74. ^ 岩永直子「子宮頸がんになると人生やパートナーとの関係も変わる 再発治療をしている立場から伝えたいこと」『BUZZ FEED』2021年3月19日。2023年7月21日閲覧
  75. ^ a b 小林裕明「軽んじられている子宮頸がん患者の悲劇〜検診とワクチンは予防の両輪〜鹿児島大学 医学部 産科婦人科 小林裕明 (PDF)」『日本対がん協会』。2023年9月12日閲覧
  76. ^ 2018年版,QSTシーズ集,どんなことができるかな? 子宮頸部腺がんの診断・予後予測マーカー (PDF)」『国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構』。2022年4月22日閲覧
  77. ^ 市民の皆さまへ」『日本婦人科腫瘍学会』。2024年2月3日閲覧
  78. ^ 2日本における子宮頸がんの動向が明らかに 大阪府がん登録データから見えた現実」『大阪大学』2019年2月4日。2023年4月2日閲覧
  79. ^ 子宮頸がん予防についての正しい理解のために Part 1 子宮頸がんと HPV ワクチンに関する最新の知識 (PDF)」『公益社団法人 日本産科婦人科学会』。2022年6月20日閲覧
  80. ^ 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス(HPV) 関連がんの予防ファクトシート2023」『国立がん研究センター』2023年6月4日。2023年6月18日閲覧
  81. ^ 子宮頸がんの対策を 最新の報告書公表 国立がん研究センター」『NHK』。2023年6月18日閲覧
  82. ^ 岩永直子「国立がん研究センターが子宮頸がん対策の「ファクトシート」公表 「日本の状況はミゼラブル(悲惨)」」『医療記者、岩永直子のニュースレター』2023年6月12日。2023年6月18日閲覧
  83. ^ 画期的抗ウイルス薬FIT-039による子宮頸がんの阻止 -治験を医学部附属病院で年度内に開始する予定-」『京都大学』2018年5月18日。2022年4月3日閲覧
  84. ^ 子宮頸がん前病変薬 キノファーマ、韓国で治験」『化学工業日報』2020年4月27日。2022年4月3日閲覧
  85. ^ DR.中川 がんサバイバーの知恵 子宮頸がんステージ2bで手術はNG 世界標準を無視して被害も」『日刊ゲンダイ』2022年10月29日。2023年2月2日閲覧
  86. ^ 国立研究開発法人国立がん研究センター 東京慈恵会医科大学 学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院 国立研究開発法人国立成育医療研究センター 東邦大学 国立大学法人北海道大学 北海道大学病院 国立研究開発法人日本医療研究開発機構「母親の子宮頸がんが子どもに移行する現象を発見」『国立がん研究センター』2021年1月7日。2021年7月12日閲覧
  87. ^ Prevention of HPV-Related Diseases Following 4-Valent Vaccination in Australia” (英語). HPV World. 2021年10月1日閲覧。
  88. ^ 谷口恭「HPV母子感染 知られざるリスク」『毎日新聞』2016年6月12日。2021年10月7日閲覧
  89. ^ 塩谷彰浩、大久保啓介、福田宏之、小川郁「小児喉頭乳頭腫:-手術療法および補助療法としての漢方療法-」『喉頭』第14巻第2号、日本喉頭科学会、2002年、69-73頁。doi:10.5426/larynx1989.14.2_69ISSN 0915-6127NAID 130004709873
  90. ^ 「代理出産」から16年、高田延彦&向井亜紀の双子の子が米へ」NEWSポストセブン、2019年8月29日。2021年10月16日閲覧
  91. ^ 当院産科婦人科において、早期浸潤子宮頸がんの妊婦さんに、子宮と胎児を残したまま患部を切除する手術を成功」『=琉球大学病院』2014年2月28日。2021年9月25日閲覧
  92. ^ 医療従事者の方へ 〜HPVワクチンに関する情報をまとめています〜 (PDF)」『厚生労働省』。2023年11月3日閲覧
  93. ^ 岩永直子「「身体が原因でなければ心の問題でしょ?」 HPVワクチン接種後に訴えられる症状を悪化させてきたもの」『buzzfeed japan』2019年9月8日。2021年10月4日閲覧
  94. ^ 岩永直子「「HPVワクチンのせい」として深刻な問題を見逃す恐れも 原因究明だけにこだわるのは危険」『buzzfeed japan』2019年9月9日。2021年10月4日閲覧
  95. ^ Linda Geddes. “HPV vaccine could reduce risk of cervical abnormalities returning after surgery” (英語). Vaccines work. 2022年8月13日閲覧。
  96. ^ Marek Petráš , Vladimír Dvořák , Danuše Lomozová3, Roman Máčalík , Sylva Neradová , Pavel Dlouhý , Jana Malinová , Jozef Rosina, Ivana Králová Lesná. “Timing of HPV vaccination as adjuvant treatment of CIN2+ recurrence in women undergoing surgical excision: a meta-analysis and meta-regression” (英語). National Library of Medicine. 2024年2月3日閲覧。
  97. ^ 石渡勇「子宮頸がんワクチン、積極的接種勧奨差し控えから6年-命と科学の論争を損なう2つの裁判 (PDF)」『守れる命を守る会』。2023年4月21日閲覧
  98. ^ 【日耳鼻✕日産婦 HPVジョイントセミナー】HPVが引き起こすもうひとつのがん「中咽頭がん」”. 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 公式チャンネル. 2023年11月26日閲覧。
  99. ^ 濱木 珠恵「中国人が日本でワクチンを大量接種する訳」『PRESIDENT Online』2019年3月12日。2021年7月12日閲覧
  100. ^ 群馬県が20〜30代に「2回接種で車」特典 ワクチン不安を考慮」『毎日新聞』。2021年8月21日閲覧
  101. ^ a b c d e HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種の早期の勧奨再開を強く求める声明日本産科婦人科学会2017年12月9日
  102. ^ 中咽頭がん 患者数(がん統計)”. 国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービス. 2023年10月9日閲覧。
  103. ^ 岩永直子 (2021年6月10日). “5 Reasons Boys and Young Men Need the HPV Vaccine, Too” (英語). Memorial Sloan Kettering Cancer Center. 2022年1月22日閲覧。
  104. ^ 岩永直子「男性の「中咽頭がん」が急増中! 原因はウイルス?「HPVワクチン、新たな視点でのがん予防」セミナーレポート(前編)」『日経Goodday』2023年2月16日。2023年3月3日閲覧
  105. ^ Ameen Amanian , Masaru Ishii, Carole Fakhry, Nyall R London Jr. “Epidemiologic Trends in Human Papillomavirus-Associated Sinonasal Squamous Cell Carcinoma” (英語). National Library of Medicine. 2024年6月9日閲覧。
  106. ^ Carlotta Amante. “HPV Vaccination Adherence in Working-Age Men: A Systematic Review and Meta-Analysis” (英語). National Library of Medicine. 2023年12月6日閲覧。
  107. ^ Natalie Silver. “Will Human Papillomavirus (HPV) Affect My Fertility?” (英語). healthline. 2023年5月1日閲覧。
  108. ^ 上昌広. “HPVワクチン「男性も接種したほうがいい」の理由 頸がんだけじゃない、陰茎や咽頭がんの予防も”. 東洋経済オンライン. 2023年5月1日閲覧。
  109. ^ Oral Human Papillomavirus Infection in Children during the First 6 Years of Life, Finland” (英語). U.S. Department of Health and Human Services (2021年3月). 2021年9月25日閲覧。
  110. ^ Many Babies Acquire Oral HPV, Probably From Mom” (英語). Health day (2021年2月11日). 2021年9月25日閲覧。
  111. ^ Riggins Nwadike, Valinda (2020年10月25日). “HPV and breastfeeding: What to know” (英語). Medical News Today. 2022年2月4日閲覧。
  112. ^ a b 井上正樹 (2008年). “2. HPV ワクチンによる子宮頸癌予防”. jstage. 2024年4月15日閲覧。
  113. ^ 谷口恭 (2016年5月29日). “性感染症・尖圭コンジローマ 心身に及ぶ治療の難しさ”. 毎日新聞. 2024年4月15日閲覧。
  114. ^ 年報(福祉・衛生行政統計)衛生統計年報編 13予防衛生13-3表の9 (PDF)」『東京都福祉保健局』。2023年4月2日閲覧
  115. ^ HPVワクチン「キャッチアップ接種」富山県内実施率11.5%”. KGB WEB (2023年11月2日). 2023年11月12日閲覧。
  116. ^ ジェニ「『愛の不時着』抜いた韓国ドラマで話題!パクボゴムもHPVワクチンの理由」『FRau』2020年10月28日。2023年3月27日閲覧
  117. ^ パリ最新情報「マクロン大統領、HPV予防接種キャンペーンを発表。小学5年生を対象に」『designstories Presented by 自分流×帝京大学』2023年3月2日。2023年3月3日閲覧
  118. ^ フランス、中学で子宮頸がん予防ワクチン集団接種へ 性別問わず」『産経新聞』2023年3月1日。2023年3月3日閲覧
  119. ^ 子宮頸がんワクチン接種3割 今年度から積極的勧奨再開も伸びず」『産経新聞』2023年2月17日。2023年4月19日閲覧
  120. ^ 西村由美子「【World Topics】痛い注射、痛くない注射」『ミクスonline』2016年12月26日。2019年7月12日閲覧
  121. ^ a b HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団
  122. ^ 泥沼の子宮頸がんワクチン訴訟 接種「勧奨」再開も見えぬ着地点」『産経新聞』2023年6月3日。2023年6月6日閲覧
  123. ^ @cult_and_fraud (2023年8月20日). "Q:原告人数について". X(旧Twitter)より2023年11月8日閲覧 「第三次提訴で138人、MSDが30人、GSKが108人。そこからMSDがマイナス5人で25人、GSKがマイナス16人で92人、トータルで117人」、「東京の傾向、第一次提訴で28人いるが9人が取り下げ、第二次提訴で1人だけ、第三次提訴ではゼロ。本人尋問が具体化してから取り下げた人は結構いる」
  124. ^ A success story in Romania’s struggle to control cervical cancer」『CANCERWORLD MAGAZINE』2022年4月26日。2024年2月5日閲覧
  125. ^ “Who invented the VLP cervical cancer vaccines?”. Journal of the National Cancer Institute 98 (7): 433. (April 2006). doi:10.1093/jnci/djj144. PMID 16595773. 
  126. ^ アメリカ合衆国特許第 7,476,389号, titled "Papilloma Virus Vaccines", was granted to co-inventors イアン・フレイザー英語版 and 周建 (Zhou posthumously) on 13 January 2009. Its U.S. application was filed on 19 January 1994, but claimed priority under a 20 July 1992, PTC filing to the date of an initial [AU] Australian patent application filed on 19 July 1991.
  127. ^ "Merck Reports Double-Digit Earnings-Per-Share Growth for Second Quarter 2007" (Press release). 2007年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月16日閲覧
  128. ^ "Glaxo prepares to launch Cervarix after EU okay". Reuters. 2007年9月24日. 2008年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月18日閲覧
  129. ^ 16 October 2009 Approval Letter – Cervarix”. U.S. Food and Drug Administration (FDA) (2009年10月16日). 2009年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月13日閲覧。
  130. ^ a b c d The Genital HPV Infection Fact Sheet”. アメリカ疾病予防管理センター (CDC) (2009年11月24日). 2013年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月13日閲覧。
  131. ^ a b c d HPV Vaccines”. Centers for Disease Control and Prevention (CDC) (2010年10月15日). 2015年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月27日閲覧。
  132. ^ a b "FDA approves Gardasil 9 for prevention of certain cancers caused by five additional types of HPV" (press release). U.S. アメリカ食品医薬品局 (FDA). 2014年12月10日. 2015年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月9日閲覧
  133. ^ Haupt, Richard M.; Sings, Heather L. (2011). “The Efficacy and Safety of the Quadrivalent Human Papillomavirus 6/11/16/18 Vaccine Gardasil”. Journal of Adolescent Health 49 (5): 467-475. doi:10.1016/j.jadohealth.2011.07.003. PMID 22018560. 
  134. ^ a b HPVワクチンに関するこれまでの経緯及び対応(厚生労働省)”. 厚生労働省. 2024年6月6日閲覧。
  135. ^ India to roll out first cervical cancer vaccine by year-end”. The new indian express (2022年7月17日). 2022年8月13日閲覧。
  136. ^ Glaxo cervical cancer shot approved in Australia”. Reuters (2007年5月21日). 2007年5月25日閲覧。
  137. ^ a b 「副作用」の立証ポイント=子宮頸がんワクチン集団訴訟 時事ドットコム 2006年3月30日(2016年8月17日時点でのアーカイブ)
  138. ^ a b MSD 9価HPVワクチンを国内申請 子宮頸がんの原因の約90%をカバー 公開日時 ミクスオンライン、2015年7月29日 2017年12月20日閲覧
  139. ^ 子宮がん」『がん研有明病院』。2022年4月22日閲覧
  140. ^ MSD 9価HPVワクチンを国内申請 子宮頸がんの原因の約90%をカバー 2019年10月28日閲覧
  141. ^ 片瀬ケイ「米国がん協会 “HPVがんのない世界へ”  HPVワクチン接種率80%を目指すキャンペーン」『yahoo news』2020年8月26日。2024年3月21日閲覧
  142. ^ ニュースリリース|ニュースルーム|MSD」『www.msd.co.jp』。2020年7月24日閲覧
  143. ^ a b Naoko Iwanaga「HPVワクチン 男性接種を厚生労働相が承認」『BuzzFeed』。2021年1月23日閲覧
  144. ^ a b Naoko Iwanaga「HPVワクチン、日本でも男性、肛門がんにも適応拡大へ 厚労省の審議会が適応拡大を了承」『BuzzFeed』。2021年1月23日閲覧
  145. ^ a b 「子宮頸がんワクチン」男も打つべき2つの理由 | 健康」『東洋経済オンライン』2020年12月6日。2021年1月23日閲覧
  146. ^ ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン〜」『厚生労働省』。2023年4月15日閲覧
  147. ^ a b [ワクチン接種に殺到する中国人、日本ツアーも 上海で見た医療現場はIT化で世界最先端 2019年10月24日(木)Japan Business Press]
  148. ^ HPV9価ワクチン 接種可能 医療機関リスト一般社団法人 予防医療普及協会 2019年10月28日閲覧
  149. ^ HPVワクチン 変わり始めた風向き… 9価の「シルガード9」申請から5年半越しの発売」『AnswersNews』2021年3月1日。2022年1月13日閲覧
  150. ^ 子宮頸がんを患ったことが人生のターニングポイントに」『Wendy-net』。2022年1月13日閲覧
  151. ^ 三原じゅん子 (21 December 2021). "子宮頸がん HPVワクチン勧奨再開 長かった8年". 毎日新聞. 2022年1月17日閲覧
  152. ^ 子宮頸がん 「9価ワクチン」の定期接種化を了承」『medical DOC』2022年3月15日。2022年4月9日閲覧
  153. ^ サーバリックス処方箋医薬品」『独立行政法人 医薬品医療機器総合機構』。2023年6月6日閲覧
  154. ^ 医療用医薬品 : ガーダシル」『独立行政法人 医薬品医療機器総合機構』。2023年6月6日閲覧
  155. ^ 医療用医薬品 : シルガード9水性懸濁筋注シリンジ」『独立行政法人 医薬品医療機器総合機構』。2023年6月6日閲覧
  156. ^ 子宮頸がんワクチン、14カ国の調査で効果明らかに 撲滅の可能性も」BBC NEWS IN JAPAN、2019年6月28日。2021年11月15日閲覧
  157. ^ Immunogenicity of the 9-Valent HPV Vaccine Using 2-Dose Regimens in Girls and Boys vs a 3-Dose Regimen in Women”. The Journal of the American Medical Association (2016年12月13日). 2021年11月15日閲覧。
  158. ^ HPVワクチン1回接種でも感染予防効果は3回接種に劣らない」日経メディカル、2021年11月8日。2021年11月15日閲覧
  159. ^ 第24回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会 議事録” (2011年10月27日). 2021年9月25日閲覧。
  160. ^ Single Dose of HPV Vaccine Yields Long-Term Protection” (英語). Turning Discovery Into Health (2020年4月10日). 2022年1月19日閲覧。
  161. ^ Single-dose HPV vaccine highly effective, researchers say”. University of Washington (2021年11月18日). 2Turning Discovery Into Health閲覧。
  162. ^ 子宮頸がんワクチン問題 メアリー・ホーランド キム・M・ローゼンバーグ アイリーン・イオリオ著 みすず書房 P376-379
  163. ^ Use of a 2-Dose Schedule for Human Papillomavirus Vaccination — Updated Recommendations of the Advisory Committee on Immunization Practices”. Centers for Disease Control and Prevention (2017年8月14日). 2022年2月4日閲覧。
  164. ^ 子宮頸がんワクチンの是非」『東京新聞』2018年6月2日。2023年5月16日閲覧
  165. ^ a b サーバリックス添付文書2023年12月改訂
  166. ^ a b ガーダシル添付文書2013年 6 月改訂(第 3 版)
  167. ^ 令和3年11月12日 第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第22回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)議事録」日経メディカル、2021年11月12日。2022年2月4日閲覧
  168. ^ JCVI interim advice on a one-dose schedule for the routine HPV immunisation programme”. Gov.UK Department of Health&Social Care (2022年2月10日). 2022年2月4日閲覧。
  169. ^ JCVI advises move to 1 dose of HPV vaccine for adolescents”. Gov.UK Department of Health&Social Care (2022年8月5日). 2022年8月13日閲覧。
  170. ^ HPV vaccination programme moves to single dose from September 2023”. GOV.UK (2023年6月20日). 2023年6月24日閲覧。
  171. ^ HPVワクチン単回と2回接種で同等」時事メディカル。2022年4月14日閲覧
  172. ^ One-dose Human Papillomavirus (HPV) vaccine offers solid protection against cervical cancer”. WHO. 2022年4月14日閲覧。
  173. ^ 前田裕斗「HPVワクチン 単回接種でも2回接種と同等効果、ただし「1回だけ受ければいい」わけではない」medical DOC、2022年4月27日。2022年4月28日閲覧
  174. ^ 子宮頸がんワクチンは1回接種でも有効、がん撲滅に大きな後押し」『Nikkei National Geographic Inc』2023年6月5日。2023年6月6日閲覧
  175. ^ 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス(HPV) 関連がんの予防ファクトシート2023」『国立がん研究センター』2023年6月4日。2023年6月18日閲覧
  176. ^ Change to single dose HPV vaccine”. Commonwealth of Australia Ministers Department of Health and Aged Care. 2023年2月15日閲覧。
  177. ^ 子宮頸がんなどを防ぐ「9価HPVワクチン」2回接種を了承 厚労省」『NHK』2023年2月28日。2023年3月1日閲覧
  178. ^ ワクチンで子宮頸がん撲滅を、「守れる命を守る会」」『m3.com』2023年3月8日。2023年3月15日閲覧
  179. ^ 岩永直子「「死ななくていい人が命を落とすのは悲しい」HPVワクチンの接種率上がるように 当事者と医師らが国際女性デーに呼びかけ」『BUZZ FEED JAPAN』2023年3月8日。2023年3月16日閲覧
  180. ^ 2013年6月14日 第2回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会議事録」『厚生労働省』。2023年8月25日閲覧
  181. ^ 牛田 享宏「HPVワクチン接種後の症状に対する認知行動療法的アプローチ (PDF)」『厚生労働省』。2023年10月16日閲覧
  182. ^ 小児内科 2023年9月号 VOL.55 NO.9 東京医学社 P1479 穿刺後遷延痛への対応 北原雅樹 著
  183. ^ 安全で最も痛くない三角筋への HPVワクチン筋注の実践 (PDF)」『東京保険医協会』。2024年1月27日閲覧
  184. ^ ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」『厚生労働省』。2024年1月27日閲覧
  185. ^ HPVワクチンの男性への接種について (PDF)」『厚生労働省』。2023年8月4日閲覧
  186. ^ 木下喬弘「HPVワクチンは男性も接種するべき?効果や費用、日本と他国の状況も含めて解説」『みんパピ』2022年4月9日。2023年8月4日閲覧
  187. ^ 塩尻大輔「HPVワクチン(シルガード9)のご案内【男性も接種可能です】」『Personal Health Clinic』。2023年8月4日閲覧
  188. ^ 久住英二「子宮頸がんワクチン「男子もタダ」の深刻事情 「HPVによる咽喉がん」増加中、声を失う人も」東洋経済ONLINE、2023年8月10日。2023年8月12日閲覧
  189. ^ ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ〜キャッチアップ接種のご案内〜」『厚生労働省』。2023年8月2日閲覧
  190. ^ ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ〜キャッチアップ接種のご案内〜」厚生労働省。2022年8月18日閲覧
  191. ^ 9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について」『厚生労働省』。9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について2024-06-09閲覧 {{cite web}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  192. ^ 令和4年3月18日健健発0318第3号厚生労働省健康局健康課長通知「HPVワクチンのキャッチアップ接種の実施等について」 (PDF)」『厚生労働省』。2024年6月9日閲覧
  193. ^ 接種記録について (PDF)」『厚生労働省』。2024年6月9日閲覧
  194. ^ コロナワクチンなどの予防接種記録、5年間の保存期間延長へ」『毎日新聞』2024年5月22日。2024年6月9日閲覧
  195. ^ a b c d e HPV Vaccine Provides Protection at Multiple Sites, Even Among Some Previously Exposed(HPV接種、暴露後も一定の予防効果 HPV接種「子宮頸部、肛門、口腔」3部位で予防効果確認 (アメリカ癌研究協会ACCR、2015年4月21日)
  196. ^ a b c d e f g h i j k l m 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、第6回における厚生労働省結核感染症課による「資料12」、2013年12月25日、および「第1回 資料9-2」2013年5月16日はその底本となっている。2018年3月10日閲覧
  197. ^ シルガード9 添付文書2023年 3 月改訂(第 1 版)
  198. ^ 「妊婦又は妊娠している可能性のある婦人への接種は妊娠終了まで延期することが望ましい。(サーバリックス)」「妊娠している婦人には接種を避けること。予防接種上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ接種すること。(ガーダシル)(シルガード9)」「授乳婦には予防接種上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ接種すること。(両剤)」「特定の背景を有する者に関する注意 授乳婦 予防接種上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。本剤及び本剤に対する抗体がヒト乳汁中へ移行するかは不明である。
  199. ^ ヒトパピローマウイルス(HPV)と子宮頸癌等について」『横浜市』2019年7月26日。2021年11月29日閲覧
  200. ^ 各ワクチンの添付文書 (PDF)」『厚生労働省』。2021年11月29日閲覧
  201. ^ Naoko Iwanaga「HPVワクチン、日本でも男性、肛門がんにも適応拡大へ 厚労省の審議会が適応拡大を了承」『BuzzFeed』。2021年1月23日閲覧
  202. ^ 田村知子「海外で進む男性のHPVワクチン接種 そのメリットは?」『日経ビジネス』2023年4月11日。2024年1月12日閲覧
  203. ^ |HPV vaccination for men”. gov.UK. 2023年7月29日閲覧。
  204. ^ FDA approves expanded use of Gardasil 9 to include individuals 27 through 45 years old”. U.S. Food and Drug Administration. 2019年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。
  205. ^ Human Papillomavirus (HPV) Prevention and HPV Vaccines: Questions and Answers”. Public Health Agency of Canada (2007年6月18日). 2019年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。
  206. ^ |田村知子 (2023年4月11日). “[https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00283/040300188/ 海外で進む男性のHPVワクチン接種 そのメリットは? 「HPVワクチン、新たな視点でのがん予防」セミナーレポート(後編)]”. 日経ビジネス. 2023年12月3日閲覧。
  207. ^ 男子にも子宮頸がんワクチン推奨、男性がん予防に効果」『AFPBB News』2011年10月27日。2021年9月25日閲覧
  208. ^ 第24回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会 議事録” (2011年10月27日). 2021年9月25日閲覧。
  209. ^ 4価HPVワクチンは男性同性愛者の肛門上皮内腫瘍も予防」『日経メディカル』2011年11月17日。2022年4月3日閲覧
  210. ^ 男子にも子宮頸がんワクチン推奨、男性がん予防に効果」『AP BB NEWS』2024年3月14日。2024年4月24日閲覧
  211. ^ HPVワクチン接種 男性も助成へ 青森・平川市、全国初か」『yahoo news 東奥日報』2022年6月8日。2022年6月15日閲覧
  212. ^ 予防接種に関する今後の取り組みについて 令和 5 年(2023 年)1 月 24 日付 厚生委員会資料 健康福祉部保健予防課 (PDF)」『中野区』。2023年2月1日閲覧
  213. ^ HPV9価ワクチン 医療機関リスト」『一般社団法人 予防医療普及協会』。2022年6月20日閲覧
  214. ^ 木下喬弘「PVワクチンは男性も接種するべき?効果や費用、日本と他国の状況も含めて解説」『みんパピ』。2023年7月15日閲覧
  215. ^ Risk–Benefit Analysis of the 9-Valent HPV Vaccination for Adolescent Boys from an Individual Perspective Japanese Journal of Infectious Diseases”. 国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会. 2023年7月21日閲覧。
  216. ^ 令和5年第3回定例会(第13号)(速報版)”. 東京都議会 (2023年9月27日). 2023年11月17日閲覧。
  217. ^ HPVワクチン 男性の接種支援を検討 小池都知事が言及)”. TOKYO MX+ (2023年9月27日). 2023年11月19日閲覧。
  218. ^ 令和6年度予算要求概要(一般会計)令和5年11月保健医療局”. 東京都財務局. 2023年11月29日閲覧。
  219. ^ 東京都 小中学校の給食費 来年度から最大で半額補助する方針”. NHK (2024年1月11日). 2024年1月11日閲覧。
  220. ^ 東京都 男性のHPVワクチン接種費用を補助する方針 区市町村負担分の2分の1”. TBS NEWS DIG (2024年1月11日). 2024年2月1日閲覧。
  221. ^ “[https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/583/r6press_1.pdf 千代田区令和6年度当初予算(案) プレス資料]”. 千代田区 (2024年1月30日). 2024年2月1日閲覧。
  222. ^ 令和6年度品川区当初予算案プレス発表資料”. 品川区 (2024年1月31日). 2024年2月1日閲覧。
  223. ^ 令和6年度重点施策(追加・変更)について”. 文京区 (2024年1月31日). 2024年2月1日閲覧。
  224. ^ 令和6年度目黒区当初予算案プレス発表資料(本編)(全頁)”. 目黒区. 2024年2月3日閲覧。
  225. ^ P24 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン男性予防接種事業”. 新宿区 (2024年2月2日). 2024年2月3日閲覧。
  226. ^ 令和6年度 予算編成のあらまし(78ページ)”. 足立区 (2024年1月31日). 2024年2月3日閲覧。
  227. ^ 令和6年度江東区当初予算案~主な事業の紹介~”. 江東区 (2024年2月2日). 2024年2月3日閲覧。
  228. ^ 豊島区令和6年度予算案重点事業資料”. 豊島区 (2024年2月2日). 2024年2月3日閲覧。
  229. ^ 渋谷区令和6年度当初予算案概要”. 渋谷区. 2024年2月20日閲覧。
  230. ^ 令和6年度荒川区予算案の概要”. 荒川区. 2024年2月20日閲覧。
  231. ^ 令和6年度葛飾区予算案概要”. 葛飾区. 2024年2月20日閲覧。
  232. ^ 【令和6年4月1日から】男性に対するHPVワクチン接種費用を助成します(任意接種)”. 大田区. 2024年6月6日閲覧。
  233. ^ 【任意】【男性向け】ヒトパピローマウイルス(HPV)”. 板橋区. 2024年6月6日閲覧。
  234. ^ HPV(ヒトパピローマウイルス)男性”. 練馬区. 2024年6月6日閲覧。
  235. ^ 令和6年度(2024年度)予算概要説明書(記者会見用)”. 町田市. 2024年2月20日閲覧。
  236. ^ 令和6年4月1日から男性に対するHPV任意予防接種費用の助成を開始します”. 小金井市. 2024年4月5日閲覧。
  237. ^ 「HPVワクチン」男性への接種 水戸市と龍ケ崎市が費用支援”. NHK (2024年4月15日). 2024年4月15日閲覧。
  238. ^ 全国子宮頸がんワクチン被害者 澤則雄 ”. FACEBOOK (2023年9月23日). 2023年10月7日閲覧。
  239. ^ 広瀬由美子「科学研究費補助金研究成果報告書 手術後の若年女性生殖器がん手術後患者とパートナーの関係の変化・構築と看護援助 (PDF)」『科学研究費助成事業データベース』2011年6月13日。2023年10月25日閲覧
  240. ^ 性の多様化によって中咽頭がんが急増中 HPVが原因の中咽頭がんに気をつけよう!」『がんサポート』2019年10月。2023年10月25日閲覧
  241. ^ ホーム > ブログ > 日々のこと > 菅内閣が残した大きな功績。HPVワクチンの積極的勧奨、不妊治療の保険適用がスタート菅内閣が残した大きな功績。HPVワクチンの積極的勧奨、不妊治療の保険適用がスタート」『音喜多俊公式ブログ』2022年4月1日。2023年10月25日閲覧
  242. ^ ホリエモンがHPVワクチンを打った理由――ハヤカワ五味と語る「感染しない、感染させない、感染源にならない」」『IMEDIA』2019年11月28日。2023年10月25日閲覧
  243. ^ 及川夕子「子宮頸がん予防「HPVワクチン」を男性医師が自ら接種した理由」『FRau』2020年7月3日。2023年10月25日閲覧
  244. ^ 令和5年9月定例会-09月19日-04号」『藤沢市議会議事録』2020年7月3日。2024年6月3日閲覧
  245. ^ 男性のHPVワクチン定期接種、当面見送り  「費用対効果に課題」」『yahoo news 朝日新聞』2024年3月14日。2024年3月20日閲覧
  246. ^ HPVワクチンの男性に対する定期接種化に関する要望 (PDF)」『予防接種推進専門協議会聞』2024年3月8日。2024年4月11日閲覧
  247. ^ ヒトパピローマウイルス(HPV)と子宮頸癌等について」『横浜市』2019年7月26日。2021年11月29日閲覧
  248. ^ 各ワクチンの添付文書 (PDF)」『厚生労働省』。2021年11月29日閲覧
  249. ^ 新型コロナワクチンQA 海外では、アレルギーのある人は接種を受けていますか。アレルギーのある人は副反応が起きやすいのですか。」『厚生労働省』。2022年8月18日閲覧
  250. ^ ガーダシル水性懸濁筋注シリンジ」『医薬品医療機器情報提供ホームページ』。2022年8月18日閲覧
  251. ^ 新型コロナワクチンQA アレルギー反応が心配されている、ポリエチレングリコール(PEG)やポリソルベートが含まれる医薬品にはどのようなものがありますか。」『厚生労働省』。2022年8月18日閲覧
  252. ^ a b c 国立感染症研究所、資料3-3 ヒトパヒローマウイルス(HPV)ワクチンに関するファクトシート第11回 厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会、厚生労働省、2010年7月7日。
  253. ^ a b ヒトパピローマウイルス(HPV)と子宮頸癌等について 横浜市衛生研究所
  254. ^ a b Tomljenovic, Lucija; Wilyman, Judy; Vanamee, Eva; et al. (2013). "HPV vaccines and cancer prevention, science versus activism". Infectious Agents and Cancer. 8 (1): 6. doi:10.1186/1750-9378-8-6. PMC 3565961. PMID 23369430
  255. ^ a b c d e f g h コクラン・システマティックレビュー & 2018年5月.
  256. ^ a b c d e f g h Beppu, Hirokuni; Minaguchi, Masumi; Uchide, Kiyoshi; et al. (2017). "Lessons learnt in Japan from adverse reactions to the HPV vaccine: a medical ethics perspective". Indian Journal of Medical Ethics (2): 82-88. doi:10.20529/IJME.2017.021. PMID 28512072 邦訳:日本における HPV ワクチン有害反応の教訓:医療倫理学的観点 (薬害オブンズパースン会議)
  257. ^ a b c New study shows HPV vaccine helping lower HPV infection rates in teen girls Wednesday, June 19, 2013 at 1pm ET Press Release CDC Newsroom Centers for Disease Control and Prevention 2016年10月25日閲覧
  258. ^ 男性の包皮環状切除,陰茎ヒトパピローマウイルス感染と女性パートナーにおける子宮頸癌」『The new England Journal of Medicine』2002年4月11日。2022年4月25日閲覧
  259. ^ NHK福祉情報サイト ハートネット 仮性包茎はむけていた方がいい?」『NHK』。2022年4月25日閲覧
  260. ^ a b Tay, S. K. (2012). "Cervical cancer in the human papillomavirus vaccination era". Current Opinion in Obstetrics and Gynecology 24 (1): 3-7. PMID 22123221.
  261. ^ Intoroduction (Cervical Cancer Action) Funded by the Rockefeller Foundation
  262. ^ [1] 国立がん研究センターがん対策情報センター、がんの統計2022 資料編 閲覧日2023年10月18日
  263. ^ がん種別統計情報 子宮頸部」『国立がんセンター』。2021年10月4日閲覧
  264. ^ a b c 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種の勧奨再開を求める声明 日本産科婦人科学会、2015年8月29日
  265. ^ 西山彰彦「がん10年生存率公表 平均58%、部位で差」『日本経済新聞 朝刊』2016年2月7日。2018年4月10日閲覧
  266. ^ 及川夕子「21歳、子宮頸がんで命を…HPVワクチン接種が遅れた日本で起きていること」現代ビジネス、2021年3月4日。2022年1月10日閲覧
  267. ^ Cervical Cancer and the President’s Wife”. CELL PATH. 2023年8月12日閲覧。
  268. ^ 母親の子宮頸がんが子どもに移行する現象を発見」国立研究開発法人国立がん研究センター、2021年1月7日。2021年1月7日閲覧
  269. ^ 母の子宮頸がん、子に移行 羊水に混入、肺がんに―世界初・国立がん研究センター」時事ドットコムニュース、2021年1月7日。2021年1月7日閲覧
  270. ^ 岩永直子「知事顔出しのリーフレット、VTuberを使った動画......あの手この手でHPVワクチン接種率は1%未満から23.4%に」『BuzzFeed Japan』2021年9月16日。2021年6月10日閲覧
  271. ^ 岩永直子「「このまま放置していたら、1日1日死者が積み上がる」 岡山県知事がHPVワクチンについて田村厚労相に訴えたいこと」『BuzzFeed Japan』2021年9月15日。2021年6月10日閲覧
  272. ^ [子宮頸がんとワクチンを考える 検診と接種、両方で予防 毎日新聞 2013年7月24日]
  273. ^ 門間美佳「HPVワクチン反対のお母さまへ」『藤沢 女性のクリニックもんま』2019年7月10日。2023年8月12日閲覧
  274. ^ Catchup programme for HPV vaccine receives approval”. The jornal.ie (2022年5月21日). 2022年6月16日閲覧。
  275. ^ Laura Brennan, HPV vaccine advocate”. Health Service Executive. 2022年1月10日閲覧。
  276. ^ Laura Brennan: Irish HPV vaccine campaigner dies aged 26”. BBC News (2019年3月21日). 2022年1月11日閲覧。
  277. ^ Laura Brennan’s story is ‘secret ingredient’ in HPV campaign”. THE IRISH TIMES (2019年9月12日). 2022年1月11日閲覧。
  278. ^ 芸能事務所「Andmo」社長・井出智さん、亡くなる数時間前にラジオ収録 子宮頸がん啓発のため力振り絞る」『北海道新聞』2023年4月27日。2023年5月1日閲覧
  279. ^ 子宮けいがん 再発・転移で“余命3か月” 年間3000人死亡「ワクチン打てば救われる命なら…」」『日テレnews』2023年4月11日。2023年5月1日閲覧
  280. ^ ミス・ワールド、子宮頸がんで26歳で死亡」『saibadetudo.com』2023年10月16日。2023年10月16日閲覧
  281. ^ 甲府市議会議員名簿」『甲府市』。2024年6月5日閲覧
  282. ^ 安楽死の前夜に母が見せた悔し涙…「心が張り裂ける思い」取材Dが見つめた最期の日に向き合う家族の姿」『yahoo ニュース』2024年6月2日。2024年6月3日閲覧
  283. ^ めいしー @mahomelc」『X』2023年10月15日。2024年6月3日閲覧
  284. ^ めいしー @mahomelc」『X』2023年8月12日。2024年6月3日閲覧
  285. ^ 村松ひろみ 甲府市議会議員@hirohiro5670」『X』2024年6月3日。2024年6月5日閲覧
  286. ^ a b c d e f 子宮頸がんと HPV ワクチンに関する最新の知識と正しい理解のために 2018年 日本産婦人科学会 リーフレット
  287. ^ がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究班、がん検診嗚評価とあり方に関する研究班(共に厚生労働省 がん研究助成金)「子宮頸がん検診ガイドライン・ガイドブック」『有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン』2009年10月。
  288. ^ a b ■NEWS 20〜39歳のがん、約8割が女性―国立がん研究センター・国立成育医療研究センター No.4984 (2019年11月02日発行) P.65 登録日: 2019-10-18 日本醫事新報 2019年10月29日閲覧
  289. ^ 子宮頸がん検診 Q& (PDF)」『東京都医師会A』。2021年11月17日閲覧
  290. ^ 医療従事者の方へ 〜HPVワクチンの接種に当たって〜 (PDF)」『厚生労働省』。2021年11月17日閲覧
  291. ^ 松本直「ホーム 研修ノート No.101 婦人科がん医療の近未来 (2)周産期の立場から(松本 直)」公益社団法人日本産婦人科医会。2021年10月4日閲覧
  292. ^ 岩永直子「「もうちょっと生きたかった」「みんなのそばにいたかった」 二人の娘を遺して子宮頸がんで亡くなった妻の想い」BUZZ FEED JAPN、2020年11月17日。2021年11月17日閲覧
  293. ^ 岩永直子「子宮頸がんで亡くなった妻の想いを継いで 悲しみの連鎖をなくし、希望の種をまく」BUZZ FEED JAPN、2021年3月21日。2021年11月17日閲覧
  294. ^ 第69回 医師が患者になって見えた事 38歳で悪性度の高い子宮頸がんに罹患」集中medicon、2022年10月17日。2023年3月19日閲覧
  295. ^ 人気ブロガー医師が4年の闘病の末に42歳で逝去 がん判明時は「まだ末っ子なんて一歳」「頑張って癌に勝つ!」宣言も」yahoo news、2024年1月11日。2024年1月11日閲覧
  296. ^ 子宮頸がんを予防するHPVワクチン」amebaブログ、2023年10月28日。2024年1月11日閲覧
  297. ^ 【HPVワクチン】子宮頸がんサバイバー、居原田麗先生とのトークセッション」『youtube 学生団体Vcan』2024年1月5日。2024年1月12日閲覧
  298. ^ あの人の底地 「私、綺麗に貪欲なんです」 がんと闘う美しき女医Rの底力」『AMEBA NEWS』2022年7月5日。2024年1月15日閲覧
  299. ^ a b c Luostarinen T, et al: Vaccination protects against invasive HPV-associated cancers. Int J Cancer 2017 Dec 26.doi:10.1002/ijc.31231.
  300. ^ Osaka Clinical resEArch for HPV vacciNe Study。大阪大学産婦人科、大阪産婦人科医会、大阪府内科医会、大阪医科大学・大阪市立大学・関西医科大学・近畿大学共同で、HPVウイルスと子宮頸がん予防ワクチンの効果を検証する
  301. ^ a b HPVワクチン感染陽性率が有意に低減」『Medical Tribune』2018年1月4日。2018年4月10日閲覧
  302. ^ Palmer, Tim; Wallace, Lynn; Pollock, Kevin G; Cuschieri, Kate; Robertson, Chris; Kavanagh, Kim; Cruickshank, Margaret (2019-04-03). “Prevalence of cervical disease at age 20 after immunisation with bivalent HPV vaccine at age 12-13 in Scotland: retrospective population study” (英語). BMJ: 1161. doi:10.1136/bmj.l1161. ISSN 0959-8138. PMC 6446188. PMID 30944092. http://www.bmj.com/lookup/doi/10.1136/bmj.l1161. 
  303. ^ HPVワクチンが20歳時の子宮頸部異形成を激減」『日経メディカル』日経メディカル。2019年4月26日閲覧
  304. ^ 2014年2月1日から2018年10月11日に出版された研究報告を対象とするレビュー(総説)。Drolet, Mélanie; Bénard, Élodie; Pérez, Norma; Brisson, Marc (June 26, 2019). “Population-level impact and herd effects following the introduction of human papillomavirus vaccination programmes: updated systematic review and meta-analysis”. The Lancet. doi:10.1016/S0140-6736(19)30298-3. https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(19)30298-3/fulltext 2019年6月29日閲覧。. 
  305. ^ a b c d 子宮頸がんワクチン、14カ国の調査で効果明らかに 撲滅の可能性も」『BBC News Japan』2019年6月26日。2019年6月29日閲覧
  306. ^ 岩永直子「12〜13歳で接種した学年は87%子宮頸がんのリスクを減少 イギリスからもHPVワクチンのがん予防効果を報告」BUZZ feed japan、2021年11月5日。2021年11月15日閲覧
  307. ^ The effects of the national HPV vaccination programme in England, UK, on cervical cancer a2023年9月22日”. 2023年9月23日閲覧。
  308. ^ HPVワクチン、接種率が高い世代で子宮頸がん予防効果を確認 昭和大学が報告」大学ジャーナルONLINE、2023年9月22日。2023年9月23日閲覧
  309. ^ 服部美咲「HPVワクチン、浸潤性子宮頸がんも予防」メディカルトリビューン、2023年9月19日。2023年9月23日閲覧
  310. ^ a b HPVワクチンの一回接種で子宮頸癌を十分に予防できる可能性 海外がん医療情報リファレンス、2013年11月27日、閲覧2016年10月25日
  311. ^ HPV Vaccine Shown to Protect Against Oral Form of Infection アメリカ癌協会 2013年7月24日
  312. ^ De Vuyst H, Clifford GM, Nascimento MC, Madeleine MM, Franceschi S (2009). “Prevalence and type distribution of human papillomavirus in carcinoma and intraepithelial neoplasia of the vulva, vagina and anus: a meta-analysis”. Int. J. Cancer 124 (7): 1626-1636. doi:10.1002/ijc.24116. PMID 19115209. 
  313. ^ Markowitz, L. E.; Liu, G.; Hariri, S.; et al. (2016). “Prevalence of HPV After Introduction of the Vaccination Program in the United States”. PEDIATRICS 137 (3): e20151968-e20151968. doi:10.1542/peds.2015-1968. PMID 26908697. https://doi.org/10.1542/peds.2015-1968. 
  314. ^ Ramqvist, Torbjörn; Herrero, Rolando; Quint, Wim; et al. (2013). "Reduced Prevalence of Oral Human Papillomavirus (HPV) 4 Years after Bivalent HPV Vaccination in a Randomized Clinical Trial in Costa Rica". PLoS ONE. 8 (7): e68329. doi:10.1371/journal.pone.0068329. PMC 3714284. PMID 23873171
  315. ^ FOR IMMEDIATE RELEASE:2008年9月12日 Media Inquiries:Karen Riley, 301-827-6242 Consumer Inquiries: 888-INFO-FDA
  316. ^ ガーダシル水性懸濁筋注シリンジIF(2013年10月改訂) PMDA
  317. ^ Sofiat Makanjuola-Akinola (2019年9月6日). “3 reasons why we should vaccinate both boys and girls against HPV”. World Economic Forum. 2024年5月21日閲覧。
  318. ^ Yoshikawa, Hiroyuki; Ebihara, Keiko; Tanaka, Yoshiyuki; et al. (2013). "Efficacy of quadrivalent human papillomavirus (types 6, 11, 16 and 18) vaccine (GARDASIL) in Japanese women aged 18-26 years". Cancer Science. 104 (4): 465-472. doi:10.1111/cas.12106. PMID 23331518
  319. ^ Rose Wilson, Pauline Paterson, Heidi J. Larson. 日本におけるHPVワクチン接種状況 問題と選択肢 ,CSIS Global Health Policy Center, 2014年5月
  320. ^ 予防接種後副反応報告書集計報告書・平成23年度分(2011年度分) 注釈3 厚生労働省
  321. ^ Causality assessment of an adverse event following immunization (AEFI) (2ed ed.). 世界保健機関. (2018-01). p. 4-5. ISBN 978-92-4-151365-4. http://www.who.int/vaccine_safety/publications/gvs_aefi/en/ 
  322. ^ a b 子宮頸がんワクチン 接種呼びかけ中止へNHK NEWSWEB 2013年6月14日
  323. ^ 参考資料18 HPVワクチン副反応疑い報告の「(参考)販売開始からの累計」に関する重複確認等について (PDF)」厚生労働省。2023年7月23日閲覧
  324. ^ 令和5年7月28日 第94回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第5回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)議事録”. 厚生労働省. 2023年8月24日閲覧。
  325. ^ Human Papillomavirus (HPV) Vaccine”. CDC. 2024年1月15日閲覧。
  326. ^ a b 世界保健機関 2017, p. 14.
  327. ^ a b 中山祐次郎「インフルエンザワクチンの注射はなぜ痛い?医師の視点」『Yahoo! News』2017年12月1日。2019年10月28日閲覧
  328. ^ a b c d 注射にはどんな種類があるの?ちっくん相談室(佐藤製薬)
  329. ^ 高齢者は筋肉注射、小児は皮下注
  330. ^ 各ワクチンの添付文書 厚生労働省
  331. ^ a b 子宮頸がん予防ワクチンの失神に関する注意喚起について (PDF)」厚生労働省。2020年10月28日閲覧
  332. ^ FDAが外陰癌及び膣癌予防にガーダシルの拡大使用を承認する 海外がん医療上リファレンス、運営:日本癌医療翻訳アソシエイツ、2008年9月15日掲載 2016年10月25日閲覧
  333. ^ 接種上の注意のお知らせ (PDF) グラクソ・スミスクライン 2010年2月発行 2016年6月閲覧
  334. ^ 厚生労働省 参考資料2-3 2016年6月閲覧
  335. ^ サーバリックス接種上の注意改訂のお知らせ (PDF) グラクソ・スミスクライン 2011年11月発行 2016年6月閲覧
  336. ^ シルガード9水性懸濁筋注シリンジ」『独立行政法人医薬品医療機器総合機構』。2023年10月18日閲覧
  337. ^ サーバリックス 医薬品情報・検索 イーファーマ
  338. ^ 子宮頸がんワクチン、重篤な副作用106件 厚労省まとめ 日本経済新聞2013年5月16日
  339. ^ 2013年5月16日 第1回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会議事録」厚生労働省。2014年9月1日閲覧
  340. ^ a b 子宮頸がん予防接種に関連して (PDF)」『杉並区』杉並区広報課、2013年3月8日。2015年12月23日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年12月23日閲覧 (区政資料 - 報道機関への情報提供)
  341. ^ a b 子宮頸がんワクチン接種、通学できぬ少女 推奨中断2年」『朝日新聞デジタル』朝日新聞、2015年6月14日。2019年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月29日閲覧
  342. ^ Martínez-Lavín, Manuel; Amezcua-Guerra, Luis (2017). “Serious adverse events after HPV vaccination: a critical review of randomized trials and post-marketing case series”. Clinical Rheumatology 36 (10): 2169–2178. doi:10.1007/s10067-017-3768-5. PMID 28730271. 
  343. ^ a b c d e 五十嵐 隆 「小児用ワクチン update2017」 医歯薬出版 2017年4月1日
  344. ^ 2013年5月16日 第1回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会議事録」厚生労働省。2023年8月25日閲覧
  345. ^ 2013年6月14日 第2回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会議事録」厚生労働省。2023年8月25日閲覧
  346. ^ 竹原健二 山本依志子「第100回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第15回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 資料3-3 令和5年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業)「HPVワクチンの安全性に関する研究」(研究代表者:岡部信彦) (PDF)」厚生労働省。2024年3月27日閲覧
  347. ^ a b [https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000014wdd-att/2r98520000016rqg.pdf ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン 作業チーム報告書 予防接種部会 ワクチン評価に関する小委員会 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン作業チーム 厚生労働省」 2019年11月5日閲覧
  348. ^ a b Postlicensure Safety Surveillance for Quadrivalent Human Papillomavirus Recombinant Vaccine”. JAMA (2009年). 2014年8月31日閲覧。
  349. ^ しきゅうのお知らせ 子宮頚癌基礎知識 - グラクソ・スミスクライン
  350. ^ 佐々木征行「HPVワクチン後に長期間に続く体調不良について (PDF)」『厚生労働省』。2023年10月18日閲覧
  351. ^ 佐々木征行「HPVワクチン後に長期間に続く体調不良について (PDF)」『厚生労働省』。2023年10月18日閲覧
  352. ^ Gardasil Vaccine Safety FDA, August 20, 2009
  353. ^ Ein Schatten über der Krebsimpfung(ドイツ語) FAZ.NET2008年2月6日を紹介する:子宮頸がんのワクチン(Gardasil)予防接種に不安がよぎる死亡事例 MediaSabor、2008年2月23日
  354. ^ 子宮頸がんワクチン接種後の少女が死亡、英国 AFP、2009年9月30日
  355. ^ Cervical cancer jab girl Natalie Morton died from large chest tumour タイムズ
  356. ^ 子宮頸がん予防ワクチンに関する死亡報告 (PDF)2013年5月15日までの報告分、厚生労働省
  357. ^ 14歳、子宮頸がんワクチン接種後死亡…国内初 読売新聞 2011年9月12日
  358. ^ 接種後14歳死亡「因果関係なし」 子宮頸がんワクチン 日本経済新聞、2011年9月13日
  359. ^ Lisen Arnheim-Dahlström,Björn Pasternak,Henrik Svanström,Pär Sparén, Anders Hviid (2013年10月9日). “Autoimmune, neurological, and venous thromboembolic adverse events after immunisation of adolescent girls with quadrivalent human papillomavirus vaccine in Denmark and Sweden: cohort study”. the bmj. 2023年5月21日閲覧。
  360. ^ 別添3 リーフレット「HPV ワクチンの接種に当たって医療従事者の方へ」 (PDF)」『厚生労働省』。2023年6月6日閲覧
  361. ^ HPVワクチン接種と33の重篤な有害事象に関連なし、韓国/BMJ」『ケアネット』2021年2月16日。2023年8月19日閲覧
  362. ^ Sz-An Tsai, Chun-Yi Lu, Tzu-I Chen, Shih-Pei Huang, Yong-Chen Chen「Adverse events from HPV vaccination in Taiwan」『National Library of Medicine』2023年11月30日。2024年3月22日閲覧
  363. ^ 第1回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会配付資料」厚生労働省。2014年9月1日閲覧
  364. ^ 子宮頸がん予防ワクチン(ガーダシル)の副反応報告状況について (PDF) 厚生労働省
  365. ^ 子宮頸がん予防ワクチンのリスクについて (PDF) 厚生労働省、2013年5月16日、第1回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会配付資料9-3
  366. ^ 平成24年度第7回医薬品等安全対策部会安全対策調査会、第3回子宮頸がん等ワクチン予防接種後副反応検討会」厚生労働省。2014年8月31日閲覧
  367. ^ *日本の「重篤な副反応」数は、医療機関からの報告のうち重篤なものと、製造販売業者からの全報告を合算したもので、両者の重複報告を含む。
  368. ^ a b 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの副反応に関する論点整理 厚生労働省 2019年11月5日閲覧
  369. ^ a b 池田修一 「子宮頸がんワクチン接種後の神経障害に関する治療法の確立と情報提供についての研究」ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状に関する厚生労働科学研究事業成果発表会 平成28年3月16日
  370. ^ a b c 子宮頸がんワクチン禍―牛田班の治療による回復例なし viewpoint、2017年11月30日
  371. ^ 日本医師会/日本医学会 HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き
  372. ^ 「子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために」日本産婦人科学会 2018年6月21日 2019年9月6日閲覧
  373. ^ Iwanaga, Naoko (2022年6月9日). “HPVワクチン、当初は慎重な書きぶりだったのになぜ? 一気に危険視する報道に流れていった新聞記事の分析”. BuzzFeed. 2024年3月6日閲覧。
  374. ^ a b c 日本におけるHPVワクチン接種状況 問題と選択肢 (The HPV Vaccination in Japan)A Report of the CSIS Global Health Policy Center 2014年5月
  375. ^ a b 子宮頸がん予防ワクチン接種の「積極的な接種勧奨の差し控え」についてのQ&A 厚生労働省健康局結核感染症課
  376. ^ a b 米国がん協会 “HPVがんのない世界へ” HPVワクチン接種率80%を目指すキャンペーン(片瀬ケイ)」『個人 - Yahoo!ニュース』2020年8月26日。2021年11月13日閲覧
  377. ^ 予防接種健康被害救済制度」厚生労働省。2021年11月13日閲覧
  378. ^ 給付の種類と給付額」独立行政法人医薬品医療機器総合機構。2021年11月13日閲覧
  379. ^ 制度の概要”. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構. 2023年11月17日閲覧。
  380. ^ Q7 救済の対象とならない場合とは、どのような場合ですか。”. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構. 2023年11月17日閲覧。
  381. ^ 長南謙一ほか. “医薬品副作用被害救済制度における HPV ワクチンの副作用給付状況について”. J-STAGE. 医薬品情報学. 2023年11月17日閲覧。
  382. ^ 資料4 副反応報告について”. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構. 2023年11月17日閲覧。
  383. ^ 片平洌彦 榎宏朗 (2017年5月20日). “HPVワクチン 接種被害者の「救済」実態と意義・問題点”. J-STAGE. 一般社団法人メディックス. 2024年4月1日閲覧。
  384. ^ a b Peter Lind (2014年12月31日). "U.S. court pays $6 million to Gardasil victims". Washington Times. 2018年3月10日閲覧
  385. ^ HPVワクチンは他の国ではどれぐらい打たれているの?〜世界と日本で大きく違う状況〜 | みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」『みんパピ!』2020年8月9日。2021年11月12日閲覧
  386. ^ a b c d 新聞はHPVワクチンをどう報じたか(山口浩) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2024年3月5日閲覧。
  387. ^ 伊藤晴康、野田健太郎、平井健一郎、ほか「Human papillomavirus(HPV)ワクチンの接種後にSLEを発症した一例」『日本臨床免疫学会会誌』第39巻第2号、日本臨床免疫学会、2016年、145-149頁。doi:10.2177/jsci.39.145ISSN 0911-4300NAID 130005152248
  388. ^ Ryota Hikiami , Hodaka Yamakado , Shinsui Tatsumi , Takashi Ayaki , Yuichiro Hashi , Hirofumi Yamashita , Nobukatsu Sawamoto, Teruyuki Tsuji, Makoto Urushitani , Ryosuke Takahashi. “Amyotrophic Lateral Sclerosis after Receiving the Human Papilloma Virus Vaccine: A Case Report of a 15-year-old Girl”. National Library of Medicine. 2023年7月10日閲覧。
  389. ^ 元東京大学 医学部小児科教授
  390. ^ a b 子宮頸がんワクチン事件 斉藤貴男 集英社インターナショナル2015年4月
  391. ^ HPVワクチン接種後に生じた症状について 資料12 厚生労働省
  392. ^ 精神診断の世界標準であるアメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)』第4版、1994年に掲載されている
  393. ^ 村中璃子 子宮頸がんワクチン薬害説にサイエンスはあるか 日本発「薬害騒動」の真相(中篇) WEDGE REPORT 2016年3月19日閲覧、『WEDGE Infinity
  394. ^ a b c 資料10 桃井委員提出資料(心身の反応)」とその議事録: 第10回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」厚生労働省、2014年7月4日。2018年4月20日閲覧 および議事録: 第15回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」厚生労働省、2015年9月17日。2018年4月20日閲覧
  395. ^ 日本線維筋痛症学会「4章 鑑別診断 5.線維筋痛症と精神疾患の鑑別」『線維筋痛症診療ガイドライン〈2011〉』日本医事新報社、2011年。ISBN 978-4-7849-5423-0 以下に同様:日本線維筋痛症学会『線維筋痛症診療ガイドライン〈2013〉 (pdf)』日本医事新報社、2013年、75–76頁。ISBN 978-4-7849-5424-7
  396. ^ a b c d e f g 村中璃子 あの激しいけいれんは本当に子宮頸がんワクチンの副反応なのか 日本発「薬害騒動」の真相(前篇)WEDGE REPORT 2016年3月19日閲覧
  397. ^ Devinsky, Orrin; Gazzola, Deana; LaFrance, W. Curt (2011-04-01). “Differentiating between nonepileptic and epileptic seizures”. Nature Reviews. Neurology 7 (4): 210-220. doi:10.1038/nrneurol.2011.24. ISSN 1759-4766. PMID 21386814. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21386814. 
  398. ^ a b HPVワクチンについての不信感の背景は? 横浜HPVプロジェクト 横浜市立大学医学部産婦人科学教室
  399. ^ Larson H. NATURE 2015; 528; 9
  400. ^ 西岡久寿樹「ヒトパピローマウイルスワクチン接種後の中枢神経障害を中心とする多彩な病態をどのように把握するか:わが国と諸外国の調査成績の検討」『神経内科』第85巻第5号、2016年11月、512-519頁。
  401. ^ 池田修一「子宮頸がんワクチン関連の神経症候とその病態」『神経治療学』第33巻第1号、2016年、32-39頁。doi:10.15082/jsnt.33.1_32NAID 130005152230
  402. ^ 髙嶋博「Letter to the Editor:Reply」『神経治療学』第34巻第4号、2017年、472-473頁。doi:10.15082/jsnt.34.4_472NAID 130006386674
  403. ^ 予防接種ストレス関連反応 (ISRR)予防接種プログラム責任者及び医療関係者のための予防接種ストレス関連反応 (ISRR) の予防、発見及び対応の実施マニュアル”. 2024年4月15日閲覧。
  404. ^ (6) 解離性神経症状反応(DNSR:dissociative neurological symptom reactions) 発症の要因」『日本産婦人科医会』。2022年4月3日閲覧
  405. ^ (7)ISRR の集団発生に関する検討」『日本産婦人科医会』。2022年4月30日閲覧
  406. ^ a b 子宮頸がんワクチン「副作用 アルミ影響」医学者ら警鐘中日新聞、2014年2月26日)
  407. ^ a b Inbar R, Weiss R, Tomljenovic L, Arango MT, Deri Y, Shaw CA, Chapman J, Blank M, Shoenfeld Y. (2016-07-16). “Behavioral abnormalities in female mice following administration of aluminum adjuvants and the human papillomavirus (HPV) vaccine Gardasil.”. Immunobiology. (Springer US.): 1-14. doi:10.1007/s12026-016-8826-6. ISSN 0257-277X. PMID 27421722. https://link.springer.com/article/10.1007/s12026-016-8826-6.  2016年9月22日閲覧
  408. ^ Djurisic, Snezana; Jakobsen, Janus C; Petersen, Sesilje B; Kenfelt, Mette; Gluud, Christian (2017). “Aluminium adjuvants used in vaccines versus placebo or no intervention”. Cochrane Database of Systematic Reviews. doi:10.1002/14651858.CD012805. http://cochranelibrary-wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD012805/full. 
  409. ^ a b c 宮司典子「子宮頸がんワクチン被害からの問題提起 (pdf)」『新しい薬学をめざして』第47号、187-192頁。
  410. ^ a b 横田俊平、黒岩義之、中島利博、西岡久寿樹「ヒトパピローマウイルスワクチン関連神経免疫異常症候群:小児科の視点から」『神経内科』第85巻第5号、2016年11月、520-527頁。
  411. ^ a b 村中璃子 子宮頸がんワクチン薬害説にサイエンスはあるか 日本発「薬害騒動」の真相(中篇) WEDGE REPORT 2016年9月11日閲覧
  412. ^ a b c 上田千秋 子宮頸がんワクチン、専門治療開始 一歩前進…不満の声も、北陸中日新聞、朝刊、2013年10月28日、2016年2月9日閲覧
  413. ^ Gherardi, R. K. (2001). “Macrophagic myofasciitis lesions assess long-term persistence of vaccine-derived aluminium hydroxide in muscle”. Brain 124 (9): 1821-1831. doi:10.1093/brain/124.9.1821. PMID 11522584. https://doi.org/10.1093/brain/124.9.1821. 
  414. ^ a b 村中璃子 子宮頸がんワクチンのせいだと苦しむ少女たちをどう救うのか 日本発「薬害騒動」の真相(後篇) wedge、2015年10月23日、2016年3月19日閲覧
  415. ^ 浜六郎「アジュバンドの正体とHPVワクチンを徹底解剖する」特集ワクチンの速報No164 医薬ビジランスセンター、2014年01月28日
  416. ^ a b 【HPVワクチン副反応】アジュバント原因説「科学的根拠乏しい」─厚労省専門家会合 No.4689 (2014年03月08日発行) P.8 登録日: 2014-03-08 最終更新日: 2017-08-09 日本醫事新報 2019年10月29日閲覧
  417. ^ 安全かつ有効なアジュバントの研究開発と将来の応用分野 メディカル日経BP 2016年2月9日閲覧
  418. ^ プレベナー添付文書
  419. ^ ビームゲン添付文書
  420. ^ WHO HPVワクチンの安全性に関する声明 2014年3月12日
  421. ^ a b c HPVワクチン薬害主張の論文撤回に反論 筆者らが会見「実験手法に問題はない」 buzzfeed.com 2019年10月29日閲覧
  422. ^ a b Satoko Aratani, Hidetoshi Fujita, Yoshiyuki Kuroiwa, Chie Usui, Shumpei Yokota, Ikuro Nakamura, Kusuki Nishioka & Toshihiro Nakajima ,「Murine hypothalamic destruction with vascular cell apoptosis subsequent to combined administration of human papilloma virus vaccine and pertussis toxin(HPVワクチンと百日咳毒素の併用投与後の血管細胞アポトーシスによるマウス視床下部破壊)」This article was retracted on 11 May 2018
  423. ^ 西岡久寿樹「多様性に富むHANSの臨床病態の解析」シンポジウム「子宮頸がんワクチン」問題を考える 2015.11.23 東京大学鉄門記念講堂
  424. ^ [接種勧奨中止3年、HPVワクチンの安全性でシンポ [産婦人科感染症学会]No.4812 (2016年07月16日発行) P.13 登録日: 2016-07-16
  425. ^ a b c HPVワクチン薬害説を支える論文撤回 英科学誌が「不適切」と判断した2つの理由 buzzfeed.com 2019年10月29日閲覧
  426. ^ 英科学誌 HPVワクチン論文を撤回 「手法が不適切」毎日新聞 2018年5月12日 18時55分(最終更新 5月12日 20時28分)
  427. ^ Retraction Note: Murine hypothalamic destruction with vascular cell apoptosis subsequent to combined administration of human papilloma virus vaccine and pertussis toxin”. Scientific Reports (2018年5月11日). 2022年2月7日閲覧。
  428. ^ HPVワクチン論文を撤回 「手法が不適切」」毎日新聞、2018年5月12日。2022年2月7日閲覧
  429. ^ Zuckerman, J. N. (2006). “Protective efficacy, immunotherapeutic potential, and safety of hepatitis B vaccines”. Journal of Medical Virology 78 (2): 169-177. doi:10.1002/jmv.20524. PMID 16372285. 
  430. ^ みんなで知ろう! 新型コロナワクチンとHPVワクチンの大切な話 木下喬弘 著(ワニブックス、2021年11月) p.92 ISBN 978-4-847-07126-3
  431. ^ Akiyo Hineno, Tomoki Kosho, Hiroyuki Kato, Yoshiki Sekijima, Shu-ichi Ikeda ,「A Case with XXXX Syndrome Who Was Incidentally Diagnosed during Examination for Suspected Post-Human Papillomavirus Vaccination Syndrome(ヒトパピローマウイルスワクチン接種後の疑いのある症候群の検査中に偶然に診断されたXXXX症候群の症例(症例報告))」This article was retracted on Sep 2019
  432. ^ 衣笠万里「Vol.171 薬害と冤罪のあいだ―サリドマイド、ベンデクチン、子宮頸がん予防ワクチン」『医療ガバナンス学会メールマガジン』2016年7月26日。2023年8月12日閲覧
  433. ^ 松本美富士「子宮頸がん(HPV)ワクチン接種後副反応の線維筋痛症様病態の臨床的解析に関する研究(副反応検討部会公開資料2,463例の解析から)」『厚生労働科学研究委託(慢性の痛み解明研究事業)委託業務成果報告(プロジェクトの総合推進、病因・病態解明) (PDF)』『厚生労働科学研究成果データベース』(レポート)。2023年8月12日閲覧
  434. ^ (旧版)線維筋痛症診療ガイドライン 2011」『厚生労働科学研究委託(慢性の痛み解明研究事業)委託業務成果報告(プロジェクトの総合推進、病因・病態解明)』公益財団法人 日本医療機能評価機構。2023年8月12日閲覧
  435. ^ 荒田仁、高嶋博「ヒトパピローマウイルスワクチン接種後の神経障害:自己免疫性脳症の範疇から」『神経内科』第85巻第5号、2016年11月、547-554頁。
  436. ^ 高橋幸利、松平敬史、笠井良修「脳と自律神経の症状を呈する新病態 ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチン接種後にみられる中枢神経系関連症状 (特集 内科診療に潜む脳炎・脳症)」『日本内科学会雑誌』第106巻第8号、2017年8月10日、1591-1597頁。NAID 40021298851
  437. ^ 犬塚貴、木村暁夫、林祐一「自己免疫性脳症の新展開」『神経治療学』第33巻第2号、2016年、94-98頁。doi:10.15082/jsnt.33.2_94NAID 130005256771
  438. ^ 子宮頸がんワクチン問題 メアリー・ホーランド キム・M・ローゼンバーグ アイリーン・イオリオ著 みすず書房 P262-270 2021年8月 ISBN978-4-622-08990-2
  439. ^ Sin Hang Lee. “Topological conformational changes of human papillomavirus (HPV) DNA bound to an insoluble aluminum salt—A study by low temperature PCR”. Scientific Research Publishing. 2022年2月4日閲覧。
  440. ^ a b c d e f GACVS 2015.
  441. ^ 世界保健機関 2017, p. 15.
  442. ^ Safety update of HPV vaccines”. 世界保健機関 (2017年7月14日). 2018年4月20日閲覧。 WHO Weekly Epidemiological Record, 14 July 2017. からの抜粋。要旨:木下勝之、鈴木光明「WHOワクチン安全性諮問委員会(GACVS)における安全性の再評価 (PDF)」日本産婦人科学会、2017年10月10日。2018年4月20日閲覧
  443. ^ WHO依頼・システマティックレビュー & 2017年12月.
  444. ^ a b Larson, Heidi (2015). “The world must accept that the HPV vaccine is safe”. Nature 528 (7580): 9. doi:10.1038/528009a. PMID 26632553. https://doi.org/10.1038/528009a. 
  445. ^ a b c 烏美紀子 子宮頸がんワクチン、WHOが再び安全声明-日本の状況に言及、「真の被害もたらす」 医療介護CBニュース 2015年12月22日
  446. ^ Complaint filed to the European Medicines Agency over maladministration related to safety of the HPV vaccines (Cochrane Nordic:北欧コクラン)
  447. ^ 打出喜義「産婦人科からみたヒトパピローマウイルスワクチン」『神経内科』第85巻第5号、2016年11月、503-511頁。
  448. ^ WHO必須医薬品専門委員会 (2017). The Selection and Use of Essential Medicines:2017 (pdf) (Report). p. 202-206. 2018年4月15日閲覧
  449. ^ Jørgensen, Lars; Gøtzsche, Peter C.; Jefferson, Tom; et al. (2018). "Index of the human papillomavirus (HPV) vaccine industry clinical study programmes and non-industry funded studies: a necessary basis to address reporting bias in a systematic review". Systematic Reviews. 7 (1): 8. doi:10.1186/s13643-018-0675-z. PMC 5774129. PMID 29347995
  450. ^ a b HPVワクチンのリーフレット改訂案の重大な問題点 HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団、2017年12月23日。2018年4月15日閲覧。
  451. ^ a b c 議事録: 第7回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」厚生労働省、2014年1月20日。2018年4月20日閲覧針を刺した痛みや薬液による局所の腫れなどをきっかけとして、心身の反応が惹起され、慢性の症状が続く病態
  452. ^ 福永幹彦「機能性身体症候群:木を見るか、森を観るか(2012年第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)」『心身医学』第53巻第12号、2013年、1104-1111頁。doi:10.15064/jjpm.53.12_1104NAID 110009685655
  453. ^ a b c 子宮頸がんワクチン「接種を推奨」=17学術団体が見解 時事ドットコム 2016年4月21日、2016年8月17日閲覧
  454. ^ a b c d e f g h i 子宮頸がんと副反応、埋もれた調査「名古屋スタディ」監修教授に聞く時事メディカル2019/06/11 16:45
  455. ^ a b c d e f g h HPVワクチンと接種後に報告されている症状は関係ない 名古屋市7万人調査が論文として世界に発信」Buzzfeed、2018年3月1日。2020年3月30日閲覧
  456. ^ a b c d e f g 村中璃子「「因果関係確認できず」名古屋市の子宮頸がんワクチン調査とメディアの曲解」『WEDGE REPORT』株式会社ウェッジ、2015年12月17日。2015年12月24日閲覧
  457. ^ a b c d e 名古屋市?宮頸がん予防接種調査 解析結果 名古屋市 2015年12月14日(リンク切れ)。子宮頸がん予防接種調査の結果を報告します最終更新日:2018年4月1日
  458. ^ 「『名古屋市子宮頸がん予防接種調査 解析結果(速報)』に関する意見書」を提出 薬害オンブズパースン会議(2015年12月17日)
  459. ^ 子宮頸がんワクチン 副反応、因果関係判断せず 名古屋市『毎日新聞』2016年6月27日中部夕刊、同日閲覧
  460. ^ Suzuki, Sadao; Hosono, Akihiro (2018). “No association between HPV vaccine and reported post-vaccination symptoms in Japanese young women: Results of the Nagoya study”. Papillomavirus Research 5: 96-103. doi:10.1016/j.pvr.2018.02.002. PMC 5887012. PMID 29481964. https://doi.org/10.1016/j.pvr.2018.02.002. 
  461. ^ 鈴木貞夫「「名古屋スタディ」調査結果の解説とHPVワクチンへの疫学的評価」『日本医事新報』第4939巻、2018年、50-55頁。
  462. ^ 「名古屋市子宮頸がん予防接種調査」に関する鈴木貞夫論文についての見解 (PDF)」2018年6月11日。2019年1月17日閲覧
  463. ^ a b c d 『「名古屋市子宮頸がん予防接種調査」に関する鈴木貞夫論文についての見解』に対する回答 (PDF)。2019年1月17日閲覧名古屋市立大学公衆衛生学分野
  464. ^ HPVワクチン接種、「多様な症状」発症との関連なし - 鈴木貞夫・名市大公衆衛生学教授に聞く◆Vol.1」m3.com、2018年4月4日。2020年3月30日閲覧
  465. ^ HPVワクチンめぐる論文、名古屋市立大教授が日本看護科学学会で「告発」」m3.com、2023年1月30日。2023年2月1日閲覧
  466. ^ 浜六郎鈴木論文はHPVワクチンの害を示す (pdf)」『薬のチェックTIP』第77巻第18号、2018年、66頁。
  467. ^ 浜六郎「HPVワクチン接種後の症状とワクチンとの関係 鈴木らの名古屋市調査論文はむしろワクチンの害を示している」速報No177、医薬ビジランスセンター、2018年3月8日
  468. ^ 祖父江友孝「資料4  全国疫学調査(子宮頸がんワクチンの有効性と安全性の評価に関する疫学研究) (PDF)」『厚生労働省』2016年12月26日。2023年10月16日閲覧
  469. ^ HPVワクチン接種9年後の感染予防効果を確認 -NIIGATA study:日本初の長期有効性に関する報告-」『新潟大学医学部医学科』。2023年4月29日閲覧
  470. ^ 高橋幸利. “ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチン接種後にみられる中枢神経系関連症状”. jstage. 日本内科学会雑誌/106 巻 (2017) 8 号. 2023年12月16日閲覧。
  471. ^ Human papillomavirus vaccines. WHO position paper. Wkly Epidemiol Rec, 2009. 84(15): p. 118-131.
  472. ^ 海外のHPVワクチン関連メモ」感染症診療の原則。2014年8月31日閲覧
  473. ^ Human papillomavirus vaccine support”. GAVI. 2014年8月31日閲覧。
  474. ^ Cervical cancer, human papillomavirus (HPV), and HPV vaccines - key points for policy-makers and health professionals. WHO/RHR/08.14 Geneva, Switzerland: WHO Press, 2007.
  475. ^ ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関するファクトシート(平成22年7月7日版) (PDF)」国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター、2010年7月7日。2013年3月26日閲覧
  476. ^ About the HPV vaccine, Ontario Ministry of Health and Long-Term Care, 2014.
  477. ^ Crowe, E.; Pandeya, N.; Brotherton, J. M. L.; et al. (2014). "Effectiveness of quadrivalent human papillomavirus vaccine for the prevention of cervical abnormalities: case-control study nested within a population based screening programme in Australia". BMJ. 348 (mar04 2): g1458-g1458. doi:10.1136/bmj.g1458. PMC 3942076. PMID 24594809
  478. ^ HPV Immunisation Uptake Statistics”, ISD Scotland, 2013.
  479. ^ Don Ward Hackett, Robert Carlson (2018年3月29日). “HPV Vaccination Rates in France: An Example of Information Mistrust”. Precision Vaccinations. 2018年4月15日閲覧。
  480. ^ Lefèvre, Hervé; Moro, M. Rose; Lachal, Jonathan; et al. (2018). "The New HPV Vaccination Policy in France". New England Journal of Medicine. 378 (12): 1160. doi:10.1056/NEJMc1801036. PMID 29562152
  481. ^ Normile, Dennis (2016). “Critics assail paper claiming harm from cancer vaccine”. Science (6319): 1514-1515. doi:10.1126/science.aal0545. PMID 28008018. https://doi.org/10.1126/science.354.6319.1514. 
  482. ^ 橋本佳子「高1女子の14.4%と推定、HPVワクチン接種率」m3.com、2021年11月9日。2023年8月19日閲覧
  483. ^ ワクチン接種に殺到する中国人、日本ツアーもjbpress,2019.10.24(木)
  484. ^ 日本放送協会「子宮頸がんワクチン接種再開検討 打つ? 打たない?」『NHK政治マガジン』。2021年10月4日閲覧
  485. ^ Nakagawa, Satoshi; Ueda, Yutaka; Yagi, Asami; Ikeda, Sayaka; Hiramatsu, Kosuke; Kimura, Tadashi (2020-6). “Corrected human papillomavirus vaccination rates for each birth fiscal year in Japan”. Cancer Science 111 (6): 2156-2162. doi:10.1111/cas.14406. ISSN 1347-9032. PMC 7293087. PMID 32248632. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7293087/. 
  486. ^ 今月の動き (PDF)」京都保険医新聞。2020年10月23日閲覧
  487. ^ 小6集団接種、大田原市が開始 子宮頸がん予防ワクチン 全国で初実施 栃木」朝日新聞デジタル。2020年10月24日閲覧
  488. ^ 子宮頸がんワクチンに助成 厚労相が予算要求表明」日本経済新聞。2020年10月25日閲覧
  489. ^ 予防接種推進専門協議会 会則」予防接種推進専門協議会。2020年10月26日閲覧
  490. ^ 厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会からの意見書について (PDF)」厚生労働省。2020年10月26日閲覧
  491. ^ ワクチン接種緊急促進事業実施要領(厚生労働省健康局長・医薬食品局長連名通知) (PDF)」厚生労働省。2020年10月25日閲覧
  492. ^ HPVワクチンに関するこれまでの経緯及び対応(厚生労働省) (PDF)」厚生労働省。2020年10月28日閲覧
  493. ^ HPVワクチンに関するこれまでの経緯及び対応(厚生労働省) (PDF)」厚生労働省。2020年10月28日閲覧
  494. ^ 関内で「子宮頸がん予防啓発シンポジウム」ー学生団体「リボンムーブメント」が運営」横浜経済新聞、2013年2月8日。2022年2月7日閲覧
  495. ^ 一般社団法人 リボンムーブメント事業計画書 (PDF)」日本財団。2022年2月7日閲覧
  496. ^ 「子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況」についてのアンケート調査報告 (PDF)」子宮頸がん征圧をめざす専門家会議、2012年10月26日。2013年3月26日閲覧
  497. ^ 定期接種化は大問題!子宮頸がんワクチンは打たないで!」日本消費者連盟、2013年3月27日。2023年10月9日閲覧
  498. ^ 全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会。2020年10月28日閲覧
  499. ^ 子宮頸がん予防ワクチン(HPV ワクチン)適正接種の促進に関する考え方 (PDF)」公益財団法人 日本小児科学会。2020年10月28日閲覧
  500. ^ 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会の設置について (PDF)」厚生労働省健康局結核感染症課。2020年10月28日閲覧
  501. ^ 予防接種及び注射、採血等の医療における穿刺行為後の長時間持続する痛みに関する調査研究の実施について (PDF)」厚生労働省健康局結核感染症課。2020年10月28日閲覧
  502. ^ ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告) (PDF)」厚生労働省健康局結核感染症課。2020年10月28日閲覧
  503. ^ ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告) (PDF)」厚生労働省健康局結核感染症課。2020年10月28日閲覧
  504. ^ Global Advisory Committee on Vaccine Safety, GAVCS (2013-06-12) (英語、フランス語). Global Advisory Committee on Vaccine Safety, 12-13 June 2013 = Comité consultatif mondial de la Sécurité vaccinale, 12-13 juin 2013. World Health Organization, WHO. hdl:10665/242095. 
  505. ^ "GACVS found no evidence to suggest a causal link with the HPV vaccine" : Global Advisory Committee on Vaccine Safety (12 March 2014). Statement on the continued safety of HPV vaccination (pdf) (Report). 2018年3月10日閲覧
  506. ^ a b 岩永直子「HPVワクチン 厚労省はいつ積極的勧奨を再開するのですか?」『BuzzFeed Japan』BuzzFeed News、2019年7月26日。2019年7月26日閲覧
  507. ^ HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き (PDF)」公益社団法人 日本医師会・日本医学会。2020年10月29日閲覧
  508. ^ 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種の勧奨再開を求める声明」公益社団法人 日本産科婦人科学会。2020年10月29日閲覧
  509. ^ 2015年9月17日 第15回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、平成27年度第4回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)議事録」厚生労働省。2020年10月29日閲覧
  510. ^ ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について (PDF)」厚生労働省。2021年1月15日閲覧
  511. ^ HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種の積極的勧奨の早期再開を強く求める声明 - 日本産科婦人科学会(2017年8月28日)
  512. ^ a b c d 村中璃子 「エビデンス弱い」と厚労省を一蹴した WHOの子宮頸がんワクチン安全声明 Wedge、2015年12月21日
  513. ^ Sawada, Masaaki; Ueda, Yutaka; Yagi, Asami; et al. (2017). "HPV vaccination in Japan: results of a 3-year follow-up survey of obstetricians and gynecologists regarding their opinions toward the vaccine". International Journal of Clinical Oncology. 23 (1): 121-125. doi:10.1007/s10147-017-1188-9. PMC 5809565. PMID 28986659
  514. ^ 厚生労働省リーフレット
  515. ^ 子宮頸がんワクチン知って 勧奨中止6年、自治体危機感」『産経新聞』2019年8月30日。2019年9月4日閲覧
  516. ^ HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン ワクチン.net(田辺三菱製薬)
  517. ^ ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の対象者等への周知について(再依頼)令和3年1月26日付厚生労働省健康局健康課予防接種室通知 (PDF)」厚生労働省、2021年1月26日。2021年3月20日閲覧
  518. ^ HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について」港区。2021年3月20日閲覧
  519. ^ 岩田 健太郎; 岩永 直子『新・養生訓―健康本のテイスティング』丸善出版、2019年10月29日。ISBN 978-4621304242
  520. ^ 小林裕明、鈴木光明「9価HPVワクチンの定期接種化を受けて (PDF)」『日本産婦人科医会』2023年3月8日。2023年10月21日閲覧
  521. ^ 子宮頸がん征圧をめざす専門家会議『HPVワクチンの安全性に関するWHOの公式声明』(プレスリリース)、PRWire、2013年7月5日。2018年3月10日閲覧
  522. ^ The Global Advisory Committee on Vaccine Safety, WHO. 及び Terms of reference
  523. ^ "GACVS found no evidence to suggest a causal link with the HPV vaccine" : Global Advisory Committee on Vaccine Safety (12 March 2014). Statement on the continued safety of HPV vaccination (pdf) (Report). 2018年3月10日閲覧
  524. ^ HPVワクチン早期再開、英語で訴え- 日産婦、ホームページに掲載 CB NEWS 2015年10月0日
  525. ^ 平成29年11月の第31回副反応検討部会において発表された厚生労働省のHPVワクチンの効果に関する推計
  526. ^ 子宮頸がんワクチン勧奨再開求め学会が声明 産経ニュース 2017年12月9日 2017年12月20日閲覧
  527. ^ 子宮頸がんワクチン勧奨の再開を求める 世界の研究者341人 読売新聞 2016年8月30日 東京夕刊 12頁 (全277字)
  528. ^ ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する日本プライマリ・ケア連合学会の考え方(この内容は本学会の HPV に関する特別委員会で協議され、理事会で承認されたものです) (PDF)」『一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会 感染症委員会 ワクチンチーム』。2023年4月14日閲覧
  529. ^ 小長洋子医師とメディア人」二足のわらじを履く理由 あの英誌「ネイチャー」が選んだ日本人女医 東洋経済、2017年12月1日
  530. ^ a b 岩永直子 海外の一流科学誌「ネイチャー」 HPVワクチンの安全性を検証してきた医師・ジャーナリストの村中璃子さんを表彰 Buzzfeed、2017年12月1日
  531. ^ 子宮頸がん記事は名誉毀損 Wedge側に賠償命令」『日本経済新聞(共同電)』2019年3月26日。2020年11月17日閲覧
  532. ^ 「HPVワクチン名誉毀損訴訟」で抱く違和感」日経メディカル、2019年5月8日。2021年3月20日閲覧
  533. ^ HPVワクチン報道の名誉毀損裁判、上告受理申立てへ東京高裁、一審同様に村中氏記事は「捏造」と判断」m3.com、2019年10月30日。2021年3月20日閲覧
  534. ^ 司法が裁けなかった「科学」への背信」集中medicon、2019年1月19日。2021年3月20日閲覧
  535. ^ 本調査結果を受けて(学長コメント) (PDF)」信州大学、2016年11月15日。2021年3月20日閲覧
  536. ^ 守れる命を守る会 Protecting The Lives We Can」『守れる命を守る会 Protecting The Lives We Can』。2023年4月21日閲覧
  537. ^ 「科学的言論を封じる名誉棄損訴訟判決に対する見解」 (PDF)」『守れる命を守る会 Protecting The Lives We Can』。2023年8月19日閲覧
  538. ^ 裁判に関するメッセージ」『守れる命を守る会 Protecting The Lives We Can』。2023年4月21日閲覧
  539. ^ 子宮頸がんをなくすために ノーベル賞会見で言及、本庶京大特別教授に聞く」『中日新聞』2019年12月17日。2023年3月19日閲覧
  540. ^ HPVワクチン「ぜひすすめて」 本庶さん、厚労相と面会」『中日新聞』2018年10月12日。2023年3月19日閲覧
  541. ^ 子宮頸がんをなくすために 本庶教授の訴え(上)」『中日新聞』2020年5月3日。2023年3月19日閲覧
  542. ^ 「HPVワクチン−わかっていることを踏まえてどうすべきか−」講演(1)名古屋スタディとその反響[特別研究会より](2019年11月16日)」『兵庫県保険医協会』2019年11月16日。2023年10月29日閲覧
  543. ^ 子宮頸がんワクチンは薬害ではない 吉村泰典 文藝春秋 2023年3月号 文藝春秋社発行 2023年4月29日閲覧
  544. ^ a b c HPVワクチン報道に医療者が批判の声明- 副反応患者らは救済要求書を提出」CBニュース、2015年4月1日
  545. ^ a b c 石戸諭「救えるはずの患者を救えない」 子宮頸がんワクチン副作用「問題」はなぜ起きた?」『BuzzFeed News』BuzzFeed Japan、2016年12月3日。2018年3月10日閲覧
  546. ^ 田中圭太郎「ホリエモンが「ピロリ菌検査」と「HPVワクチン」を推進し続ける真意」IT mediaビジネスオンライン、2019年9月20日。2023年10月8日閲覧
  547. ^ HPVワクチン正しい理解を 県議会で質疑 和歌山:朝日新聞デジタル」『朝日新聞デジタル』。2021年7月9日閲覧
  548. ^ ワクチンで予防する二つのがん 実際に患者は減ってきた:朝日新聞デジタル」『朝日新聞デジタル』。2021年7月9日閲覧
  549. ^ (患者を生きる:4116)読者編:3 子宮頸がん予防どうする:朝日新聞デジタル」『朝日新聞デジタル』。2021年7月9日閲覧
  550. ^ 積極的勧奨控え8年 HPVワクチン効果、国内外で報告:朝日新聞デジタル」『朝日新聞デジタル』。2021年7月9日閲覧
  551. ^ HPVワクチン、見えてきた課題は 識者2人に聞いた:朝日新聞デジタル」『朝日新聞デジタル』。2021年7月9日閲覧
  552. ^ 放送倫理検証委員会 委員会決定」『放送倫理・番組向上機構』放送倫理・番組向上機構、2021年7月21日。2022年1月9日閲覧など
  553. ^ 後藤一也 阿部彰芳「9年ぶりHPVワクチン勧奨再開 接種後の症状、医療者側の理解進む」『朝日新聞』2022年3月30日。2022年4月3日閲覧
  554. ^ 箕輪 健伸「「正直目を疑った」千葉・熊谷知事、朝日新聞のHPVワクチン報道“他人事”ツイートに唖然」『SAKISIRU』2022年3月31日。2022年4月3日閲覧
  555. ^ 医療プレミア特集 フォロー 「HPVワクチン、正しい知識を」 西原さんに聞く」『毎日新聞』2020年1月11日。2023年8月2日閲覧
  556. ^ Kate T Simms, PhD ,Sharon J B Hanley, PhD ,Megan A Smith, PhD ,Adam Keane, PhD,Karen Canfell, DPhil. “Impact of HPV vaccine hesitancy on cervical cancer in Japan: a modelling study” (英語). The Lancet. 2022年1月10日閲覧。
  557. ^ 内田朋子「あのとき、「子宮頸がんワクチン」を打たせてもらえなかった少女たちはいま」『文春オンライン』2021年3月4日。2022年2月4日閲覧
  558. ^ みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」『みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト』。2021年11月29日閲覧
  559. ^ a b c みんなで知ろう新型コロナワクチンとHPVワクチンの大切な話 木下 喬弘著 2021年 ワニブックス
  560. ^ 厚生労働大臣に55,616名分の署名を提出しました!」『READYFOR』。2021年11月29日閲覧
  561. ^ HPVワクチン積極的勧奨再開求め署名提出」『日テレ24』。2021年11月29日閲覧
  562. ^ 及川夕子「高1女子「子宮頸がん」予防HPVワクチン接種に「9月」が重要な理由」FRaU、2021年9月10日。2023年9月23日閲覧
  563. ^ 2021年9月9日「HPVワクチンの積極的勧奨「10月より前に再開を」 - 自見はなこ・参院議員に聞く」『m3』。2023年3月19日閲覧
  564. ^ 1週間限定公開!『コウノドリ』で知る、子宮頸がんとHPVワクチンの「現実」」『FRau』2021年9月10日。2021年11月29日閲覧
  565. ^ 岩永直子「製薬会社が厚労省に警告「HPVワクチン廃棄なら国際的に批判」」『buzzfeed japan』。2021年10月1日閲覧
  566. ^ 医師8288人に聞いた「HPVワクチンの積極的勧奨再開をどう思う?」72.7%がHPVワクチンの積極的勧奨再開に賛成」『日経メディカル』2022年3月1日。2022年8月13日閲覧
  567. ^ 医師7665人に聞いた「HPVワクチンの接種を受けましたか?」女性医師、20歳代では7割強がHPVワクチン接種済み 30歳代でも5割弱が自費で接種」『日経メディカル』2021年6月10日。2022年8月13日閲覧
  568. ^ 荒川区議・夏目亜季氏、23歳で子宮頸がん「政治家アイドル」がワクチン接種とがん検診の大切さ「伝えていかなきゃ」」『スポーツ報知』2022年12月5日。2024年5月1日閲覧
  569. ^ 『HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種推進議連』を設立しました」『酒井なつみnote』2021年11月9日。2024年5月1日閲覧
  570. ^ ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について (PDF)」『厚生労働省』2021年11月26日。2021年11月29日閲覧
  571. ^ HPVワクチン「キャッチアップ接種」の運用方法決定…勧奨再開で」『読売新聞』2021年1月27日。2022年2月4日閲覧
  572. ^ 子宮頸がんなど「9価HPVワクチン」も定期接種に 2023年度早期から」『NHK』2022年10月5日。2022年10月10日閲覧
  573. ^ 岩永直子「HPVワクチンの9価ワクチンも定期接種に MSD「安定供給に向けて努力するが...保証はできない」」『buzz feed』2022年10月5日。2022年10月10日閲覧
  574. ^ 大阪市×みんパピ 子宮頸がん啓発チャレンジ実施中!」『大阪市』2022年12月20日。2023年2月10日閲覧
  575. ^ Vcan とは」『Vcan』。2023年7月7日閲覧
  576. ^ 愛媛大医学部が子宮頸がんワクチン集団接種へ 職員と学生100人」『yahoo news』2023年6月12日。2023年7月7日閲覧
  577. ^ HPV関連中咽頭がん世界で急増中!ワクチン接種が“予防の要”HPV(ヒトパピローマウイルス)が原因のがんと言えば……」『日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学』。2023年7月10日閲覧
  578. ^ HPVワクチンに係る自治体向け説明会 資料 (PDF)」『厚生労働省』。2023年8月2日閲覧
  579. ^ #〇〇 進まない子宮頸がんワクチン接種 大学で集団接種へ 宮崎県」宮崎放送、2023年9月28日。2023年9月30日閲覧
  580. ^ 隈本邦彦「2017 年に HPV ワクチンを接種した S さんの証言―積極的接種勧奨再開は新たな被害と迫害を生む危険性がある」社会臨床雑誌、2021年5月。2023年10月7日閲覧
  581. ^ 【1月28日】1日限定先着100名 HPVワクチン日曜接種【旭川市】」asatan、2024年1月9日。2024年1月9日閲覧
  582. ^ HPVキャッチアップ接種のお知らせ」東京大学 保健センター。2024年1月21日閲覧
  583. ^ 4月9日は子宮(し・きゅう)の日 子宮頸がんはワクチンで防げる病気  HPVワクチン啓発動画「未来への選択」を公開」@press、2024年4月8日。2024年4月21日閲覧
  584. ^ 「武田鉄矢先生に救われました」三原じゅん子“誰にも言えない”子宮頸がんとの孤独な闘い「特別なことじゃない」恩師の言葉」Smart FLASH、2023年12月3日。2024年4月21日閲覧
  585. ^ 岩永直子「文科省、HPVワクチンを「薬害」とする被害者団体の要望で「薬害授業」を推進 「誤解を招く」と改善の方針」BUZZFEED japan、2022年11月1日。2022年12月5日閲覧
  586. ^ 岩永直子「HPVワクチンを薬害とする要望書を添付しての通知 文科省、訂正なしで「念のため補足」」BUZZFEED japan、2022年12月13日。2022年12月13日閲覧
  587. ^ 岩永直子「HPVワクチンをうち逃した世代の学生たちが、世界に接種率の回復を発信」Theletter、2023年8月2日。2023年9月23日閲覧
  588. ^ 令和5年度「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種に関する相談支援・医療体制強化のための地域ブロック拠点病院整備事業」に基づく啓発活動への協力について (PDF)」『大阪府』2023年9月12日。2023年9月30日閲覧
  589. ^ 名古屋市立大学薬学部の特別講義でHPVワクチン薬害問題を取り上げていただきました」『HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団』2020年1月19日。2024年3月20日閲覧
  590. ^ 子宮頸がんワクチン定期化 HPV9価、23年4月から:東京新聞 TOKYO Web
  591. ^ 子宮頸がんなど防ぐ「9価HPVワクチン」来年4月1日から接種へ
  592. ^ 2022年度に17歳から25歳になる女性
  593. ^ 日本放送協会 (2022年5月17日). “子宮頸がん・HPVワクチンは親子で学んで デマや誤解で接種を逃した医学生 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス”. NHK みんなでプラス - みんなの声で社会をプラスに変える. 2024年3月5日閲覧。
  594. ^ https://www.city.yamato.lg.jp/material/files/group/35/000163777.pdf https://osaka-hk.org/_cms/wp-content/uploads/20200513hpvpressmemo.pdf
  595. ^ 子宮頸がんをなくすために 本庶教授の訴え(上):中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2024年3月6日閲覧。
  596. ^ 「HPVワクチン接種、一刻も早く積極的勧奨、再開を」”. 医療維新 | m3.com. 2024年3月6日閲覧。
  597. ^ 子宮頸がんワクチン副反応と闘う少女とその母たち 黒川祥子 集英社 2015年5月 P130-132、P178
  598. ^ 日本医師会・日本医学会合同シンポジウム 子宮頸がんワクチンについて考える 日時:平成26年12月10日 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの安全性について:副反応検討部会等における検討状況”. 厚生労働省. 2023年3月27日閲覧。
  599. ^ 山口浩 (2021年9月17日). “新聞はHPVワクチンをどう報じたか”. yahoo news. 2023年11月19日閲覧。
  600. ^ 上昌広 (2018年10月11日). “世界に取り残される日本の「子宮頸がんワクチン」議論に必要な情報提供を行う役割を放棄する日本のメディア”. JBPress. 2023年11月19日閲覧。
  601. ^ 斎藤智子 (2013年3月26日). “子宮頸がんワクチン 重い副反応◆ 母、追跡調査求める”. 朝日新聞. 2023年12月12日閲覧。
  602. ^ 斎藤智子 (2014年4月9日). “(記者有論)子宮頸がんワクチン 国の推奨再開、納得できぬ 斎藤智子”. 2023年12月12日閲覧。
  603. ^ 上昌広 (2016年1月16日). “子宮頸がん患者を「見殺し」にする国と朝日新聞…安全ワクチンの危険性を煽る”. EXICITE NEWS. 2023年12月12日閲覧。
  604. ^ 森内浩幸 (2021年5月20日). “HPVワクチンで救える命を見殺しにしていいのか? 大手新聞社が握りつぶした幻の記事を再掲”. buzz feed. 2022年10月1日閲覧。
  605. ^ 岩永直子「HPVワクチン積極的勧奨の差し控えの後 まともな検証は行われてきたのか?」『buzz feed』2021年10月4日。2022年10月1日閲覧
  606. ^ 第1回 Internet Media Awards 〜未来と信頼をつくる挑戦者をたたえよう」『JIMA 一般社団法人インターネットメディア協会』。2022年10月1日閲覧
  607. ^ 国際パピローマウイルス学会・日本産科婦人科学会合同メディアカンファレンス (国際パピローマウイルス学会学術集会2023サテライトシンポジウム) 「HPVワクチンの効果と安全性に関するメディア関係者とのコミュニケーション」 (2023年3月31日ハイブリッド開催)YouTube動画配信のお知らせ”. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 2023年6月6日閲覧。
  608. ^ 「反省文を掲載しなさい」堀江貴文氏がHPVワクチンをめぐる朝日新聞に言及”. 東スポWEB, (2021年6月10日). 2023年11月24日閲覧。
  609. ^ 石渡勇「子宮頸がんワクチン、積極的接種勧奨差し控えから6年-命と科学の論争を損なう2つの裁判 (PDF)」『守れる命を守る会』。2023年4月21日閲覧
  610. ^ 村中璃子「子宮頸がんワクチンのせいだと苦しむ少女たちをどう救うのか」『Wedge online』2015年10月23日。2023年4月15日閲覧
  611. ^ 村中璃子「利用される日本の科学報道(後編)」2016年6月17日。2022年2月7日閲覧
  612. ^ a b c HPVワクチン、不適切発表問題に厚労省「池田氏の社会的責任は大きく、大変遺憾」 QLifePro、2016年11月24日 2016年12月14日閲覧
  613. ^ 平成28年3月16日の成果発表会における池田修一氏の発表内容に関する厚生労働省の見解について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2019年3月28日閲覧。
  614. ^ 新型コロナワクチン接種後の死亡事例 “評価不能”とした国の対応は?遺族の訴え【後編】”. TBS NEWS DIG (2023年9月24日). 2023年11月29日閲覧。
  615. ^ 佐野栄紀 ほか (2023年5月8日). “A case of persistent, confluent maculopapular erythema following a COVID-19 mRNA vaccination is possibly associated with the intralesional spike protein expressed by vascular endothelial cells and eccrine glands in the deep dermis”. John Wiley & Sons. 2023年11月29日閲覧。
  616. ^ 新型コロナの免疫あり?ワクチン接種後、腕以外に発疹 高知大・佐野教授ら研究”. 高知新聞PLUS (2023年7月2日). 2023年11月29日閲覧。
  617. ^ Daniel Ward. “A cluster analysis of serious adverse event reports after human papillomavirus (HPV) vaccination in Danish girls and young women, September 2009 to August 2017”. National Library of Medicine. 2023年12月16日閲覧。
  618. ^ HPVワクチン、一刻も早い積極勧奨再開を─日本産科婦人科学会”. 日本医事新報社 (2018年6月20日). 2024年2月5日閲覧。
  619. ^ Jacqui Deevoy (2017年4月3日). "Schoolgirl claims she was left PARALYSED by cervical cancer HPV vaccine". Mirror. 2018年4月20日閲覧
  620. ^ 子宮頸がんワクチン問題 みすず書房 2021年8月 P259,P220,P178,P412
  621. ^ 城石裕幸「世界中で高い発生率で起きる副反応に世界中の医師が同じ対応!? 〜国際シンポジウム「世界のHPVワクチン被害は今」」『IWJ』2018年3月26日。2018年4月10日閲覧
  622. ^ 5カ国の被害者団体、HPVワクチンの推奨中止求め宣言」『朝日新聞』2018年4月27日。2018年5月25日閲覧
  623. ^ 子宮頸がんワクチン、訴えに真摯に耳を傾けよ viewpoint、2016年8月2日、2017年12月20日閲覧
  624. ^ https://hpvv-nonono.wixsite.com/mysite
  625. ^ 日本は乗っ取られるぞ、目を覚ませ!池田としえ、吼える! 池田としえ 藤原飛鳥著 ヒカルランド版 2023年8月
  626. ^ 子宮頸がんワクチン注射後副反応」『小泉医院遠絡医療』。2023年2月28日閲覧
  627. ^ 上昌広 「子宮頸がんワクチン被害者から、「決意の重大告発」相次ぐ」 ビジネスジャーナル、2017年2月9日、2017年12月24日閲覧
  628. ^ a b 「産経と道新のみ」とツイートした医師・村中璃子氏 子宮頸がんワクチンの安全性を積極発信のワケ 産経ニュース、2017年12月16日、2017年12月19日閲覧
  629. ^ 岩永直子「HPVワクチン政策を公約に掲げてきた共産党 「接種勧奨は再開せず」から「希望するすべての人が接種」に変更した理由」『buzz feed』2022年10月1日。2022年10月1日閲覧
  630. ^ 田中圭太郎「元カノが子宮頸がんになった過去……ホリエモンがハヤカワ五味とる「予防医療と検診の必要性」」IT mediaビジネスオンライン、2019年11月27日。2023年10月8日閲覧
  631. ^ 田中圭太郎「ホリエモンがHPVワクチンを打った理由――ハヤカワ五味と語る「感染しない、感染させない、感染源にならない」」IT mediaビジネスオンライン、2019年11月28日。2023年10月8日閲覧
  632. ^ 森内浩幸「HPVワクチンで救える命を見殺しにしていいのか? 大手新聞社が握りつぶした幻の記事を再掲」『buzz feed』2021年5月20日。2022年10月1日閲覧
  633. ^ 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種後の症状に関連する実験データを科学的に評価 ワクチンに対する正しい理解を啓発」『学校法人近畿大学』2022年8月2日。2022年8月13日閲覧
  634. ^ 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種後の副反応に関する基礎医学論文の科学的欠陥を明らかに ワクチンの正しい理解啓発へ」『学校法人近畿大学』2023年2月8日。2023年2月10日閲覧
  635. ^ 鈴木エイトさんと考えた「カルトの因果」反ワクチンと統一教会」『村中璃子note』2022年11月23日。2023年5月7日閲覧
  636. ^ 形山昌由「元バンドマンは、なぜ旧統一教会を追い続けたのか? 鈴木エイト、激動の半生を語る!!」『週プレNEWS』2024年1月25日。2024年1月27日閲覧
  637. ^ 第 12 回 (2023 年度) 「日本医学ジャーナリスト協会賞」発表 (PDF)」『NPO 日本医学ジャーナリスト協会』2023年11月6日。2024年1月30日閲覧
  638. ^ 日本医学ジャーナリスト協会が、協会賞のプレスリリースでHPVワクチンに反対するサイトを肯定的に紹介」『医療記者、岩永直子のニュースレター』2024年1月25日。2024年1月30日閲覧
  639. ^ 「子宮頸がん 集団提訴へ―ワクチン『副作用』国・製薬2社相手に」『朝日新聞』2016年3月31日、39面。
  640. ^ 子宮頸がんワクチン集団訴訟、後手に回った国の対応に怒り viewpoint、2016年7月31日、2017年12月20日閲覧
  641. ^ HPVワクチン薬害東京訴訟期日(池田先生証人尋問)が開催されました」『HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団』2023年5月29日。2023年10月7日閲覧
  642. ^ 看護学教育の在り方に関する検討会委員名簿」『厚生労働省』2001年6月1日。2023年10月7日閲覧
  643. ^ 脳死下での臓器提供事例に係る検証会議委員名簿 (PDF)」『厚生労働省』2015年12月18日。2023年10月7日閲覧
  644. ^ 泥沼の子宮頸がんワクチン訴訟 接種「勧奨」再開も見えぬ着地点」『産経新聞』2023年6月3日。2023年6月6日閲覧
  645. ^ 2023年8月20日 GSK取材 原告人数について」『鈴木エイト X』2023年8月20日。2023年10月7日閲覧
  646. ^ 子宮頸がんワクチン関係の一般質問資料 平成25年6月6日 メディア、政治、行政、医療者の責任は? 日本でなぜHPVワクチンはうたれなくなったのかPDF 第2回一般質問「新市長に子宮頚癌ワクチン問題を質す!」”. 池田としえ公式サイト (2013年6月6日). 2023年11月12日閲覧。
  647. ^ 子宮頸がんワクチン訴訟 「毎日がつらい」憤り 全身に症状、高校も中退」『琉球新報』2018年6月10日。2024年4月21日閲覧
  648. ^ Carlos Guevara (2017年8月7日). "Class Action Lawsuit Against HPV Vaccine Filed in Colombia". Medscape. 2018年4月20日閲覧
  649. ^ Adolfo Baltar-Morenoa. "Revisión narrativa del caso de la vacuna contra el VPH en El Carmen de Bolívar, Colombia (2014-2021)". Revista Gerencia y Políticas de Salud, vol. 21, 2022 (spn). 2023年8月16日閲覧
  650. ^ a b 子宮頸がんワクチンと遺伝子 池田班のミスリード」『WEDGE Infinityウェッジ、2016年3月24日。2021年6月10日閲覧
  651. ^ a b c d e 斎藤広子「子宮頸がんワクチン 脳機能障害、患者8割が同じ遺伝子」毎日新聞、2016年3月17日、同日閲覧。
  652. ^ a b 信州大学脳神経内科、リウマチ・膠原病内科 池田修一「子宮頸がんワクチン接種後の神経障害に関する治療法の確立と情報提供についての研究 (PDF)」2016年3月16日。2022年2月7日閲覧
  653. ^ 村中璃子「利用される日本の科学報道(後編)」2016年6月17日。2022年2月7日閲覧
  654. ^ 「HPVワクチンで脳障害」は誤り、厚労省 一部報道に対し異例の見解示す 厚生労働省 2016年4月20日
  655. ^ 平成28年3月16日の成果発表会における発表内容について 厚生労働省
  656. ^ 子宮頸がんワクチン 研究不正疑いで信州大が調査委『毎日新聞』大阪朝刊2016年6月28日、同日閲覧
  657. ^ 厚生労働省研究班(代表:池田修一教授)が発表した研究内容に係る本調査の結果について (PDF)」『厚生労働省』。2022年2月7日閲覧
  658. ^ 平成28年3月16日の成果発表会における池田修一氏の発表内容に関する厚生労働省の見解について」『www.mhlw.go.jp』厚生労働省。2019年3月28日閲覧
  659. ^ a b 子宮頸がんワクチンデータ捏造疑惑「科学的議論不足」…信大に研究再実験要求 : ヨミドクター」『読売新聞』2016年11月16日。2018年4月20日閲覧
  660. ^ 岩永直子「HPVワクチン「捏造」訴訟の論点は科学ではない 問われているのは取材手法」BuzzFeed Japan、2019年4月13日。2022年2月7日閲覧
  661. ^ 上告状兼上告受理申し立ての判決結果について』(プレスリリース)、守れる命を守る会 Protecting The Lives We Can、2020年3月10日。2020年5月11日閲覧
  662. ^ 橋本佳子「HPVワクチン報道の名誉毀損裁判、上告受理申立てへ」『m3.com』2019年10月30日。2023年3月19日閲覧
  663. ^ 本庶佑先生(京都大学特別教授)の意見書 (PDF)」『守れる命を守る会 Protecting The Lives We Can』2018年8月8日。2023年3月22日閲覧
  664. ^ 村中璃子先生 「ジョン・マドックス賞」受賞スピーチ&報道リスト」『守れる命を守る会 Protecting The Lives We Can』。2023年4月12日閲覧
  665. ^ ジョン・マドックス賞受賞スピーチ全文「10万個の子宮」」『村中璃子Note』2017年12月9日。2023年4月12日閲覧
  666. ^ 池田修一 (2016年3月16日). “子宮頸がんワクチン接種後の神経障害に関する治療法の確立と情報提供についての研究”. 厚生労働省. 2019年3月28日閲覧。
  667. ^ 池田修一. “HPVワクチン接種後に生じた症状に関する診療体制の整備のための研究”. 厚生労働省. 2023年12月6日閲覧。
  668. ^ 平岡厚「HPVワクチン(子宮頸癌予防ワクチン)の副反応の問題について-文献調査から見えて来ること (PDF)」『JAPAN SKEPTICS』第23号、2014年、5-13頁。
  669. ^ 平岡厚「HPVワクチン(子宮頸癌予防ワクチン)の副作用の問題について-文献調査から見えて来ること(続報) (PDF)」『JAPAN SKEPTICS』第26号、2017年、23-37頁。
  670. ^ 「子宮頸がん予防ワクチン」への疑問:重大な副作用 ひらがな5文字の「はたともこ」ブログ、2010年5月16日
  671. ^ はたともこ「「人体実験パラダイス」から脱却せよ」『月刊日本』第2016巻第9月号増刊号、2016年8月30日、65-67頁。
  672. ^ a b c 「子宮頸がんワクチン」接種めぐり議論 山本太郎氏演説で注目、関係各所の見解は... j-cast news 2019/10/21 19:48
  673. ^ HPV or HPV2 or HPV4 and Patient Died, HPV or HPV2 or HPV4 National Vaccine Information Center
  674. ^ あまりにお粗末な『学術団体』の見解(薬害オンブズパースン、2016年11月1日)
  675. ^ ―シンポジウム―  子宮頸がんワクチン問題を考える」『九州医事新報』2016年4月。2023年10月7日閲覧
  676. ^ 子宮頸がんワクチンの接種に関わる皆さんへ (PDF)」『新医協(新日本医師協会)』2021年3月9日。2023年10月7日閲覧
  677. ^ 峰 宗太郎「メディア、政治、行政、医療者の責任は? 日本でなぜHPVワクチンはうたれなくなったのか」BUZZFEED JAPAN。2023年9月23日閲覧
  678. ^ 内海聡「薬が人を殺している 知っておきたい有害作用と解毒のすすめ」『GOOGLE BOOKS』。2023年10月22日閲覧
  679. ^ チーム日本 戦略担当」『チーム日本』。2023年10月22日閲覧
  680. ^ NPO法人薬害研究センター理事長挨拶」『NPO法人薬害研究センター』。2023年10月22日閲覧
  681. ^ a b Wakefield AJ, Murch SH, Anthony A et al. (28 February 1998). “Ileal-lymphoid-nodular hyperplasia, non-specific colitis, and pervasive developmental disorder in children”. Lancet 351 (9103): 637-641. doi:10.1016/S0140-6736(97)11096-0. PMID 9500320. http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140673697110960/fulltext. (撤回済)
  682. ^ a b c 英医学誌、自閉症と新三種混合ワクチンの関係示した論文を撤回」『AFPBB News』フランス通信社、2010年2月3日。2013年1月18日閲覧
  683. ^ a b c d 齋藤昭彦 (2014年1月6日). “過去・現在・未来で読み解く,日本の予防接種制度(齋藤昭彦)”. 医学書院. 2023年12月12日閲覧。
  684. ^ Meikle, James; Boseley, Sarah (2010年5月24日). "MMR row doctor Andrew Wakefield struck off register". The Guardian. London. 2010年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月24日閲覧
  685. ^ a b Lancet 1998; 351:356-61.
  686. ^ a b c d 堺 春美(東海大助教授・小児科学)連載 現代の感染症 百日咳,ジフテリア 週刊医学界新聞 詳細 第2242号 1997年6月2日
  687. ^ a b c d e f g インフルエンザ大流行。日本から失われた「集団免疫」とは? ハフポスト日本版
  688. ^ The Japanese Experience with Vaccinating Schoolchildren against Influenza March 22, 2001 N Engl J Med 2001; 344:889-896 DOI: 10.1056/NEJM200103223441204






ヒトパピローマウイルスワクチンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトパピローマウイルスワクチン」の関連用語

ヒトパピローマウイルスワクチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトパピローマウイルスワクチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒトパピローマウイルスワクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS