ヒトヒフバエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒトヒフバエの意味・解説 

ヒトヒフバエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 12:54 UTC 版)

ヒトヒフバエ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハエ目(双翅目) Diptera
亜目 : ハエ亜目(短角亜目) Brachycera
下目 : ハエ下目 Muscomorpha
上科 : ヒツジバエ上科 Oestroidea
: ヒツジバエ科 Oestridae
亜科 : Cuterebrinae
: Dermatobia
: ヒトヒフバエ
学名
Dermatobia hominis
英名
human botfly
幼虫。矢印先端は口器

ヒトヒフバエDermatobia hominis, : human botfly, : amerikanische Dasselfliege, : ver macaque, : 人皮蠅)は、ハエ目ヒツジバエ科の昆虫。幼虫はヒト(および霊長目を含む広範囲の動物[1])に寄生して蠅蛆症を引き起こす。成虫は体長10から20ミリ[2]。原産地はメキシコベラクルス州からアルゼンチンおよびチリの北部、ウルグアイにかけて[1]

英語ではtorsaloまたはAmerican warble flyとも呼ばれる[1]。『南山堂医学大辞典』はウマバエの学名としてDermatobia hominisを挙げる[3]が、他の文献によるとウマバエの学名はGastrophilus intestinalisである[4][5]。ここでは、D. hominisの和名としてヒトヒフバエを採用する[6]

生態

Dermatobia属の卵は40種以上の・イエバエ上科のハエのほか、1種のマダニ科ダニによって媒介されることが観察されている[7]。本種のメスは飛行中の蚊に産卵し、蚊が吸血している間に幼虫はヒトの皮下組織に潜り込む[8]。ヒトのリンパ液を食べて成長する[9]。約8週間成長すると皮膚から脱出し、少なくとも1週間として過ごす。成虫は口器を持たない。

分布地域

蠅蛆症と対策

Venom extractor syringeと呼ばれる毒抜き用の器機により、幼虫がどの成長段階にあっても容易に吸い出せる[10]。また、幼虫の入っている穴にマニキュアを何層か塗り、部分的に窒息させることで幼虫を弱らせ駆除に成功した例もある[11]。剥がす際に幼虫がちぎれて取り残されてしまうため、粘着テープをその場所に貼ることは推奨されない[11]

抗寄生虫薬イベルメクチンの経口使用により、非侵襲的に幼虫の自然排出を促す。幼虫が目頭の内側のような手の届かない場所にいる場合に特に有効である[12]

出典

  1. ^ a b c Defense Centers for Public Health 2023.
  2. ^ 西田 2012, p. 158.
  3. ^ 『南山堂医学大辞典』南山堂、2015年4月1日、1946頁。ISBN 978-4-525-01080-5 
  4. ^ 『動物系統分類学(全10巻)第7巻(下C) 昆虫類(下)』内田亨(監修)、中山書店、1972年4月5日、172頁。 
  5. ^ 『昆虫2.8万名前大辞典』日外アソシエーツ、2009年2月25日、164頁。ISBN 978-4-8169-2164-3 
  6. ^ 加納六郎、篠永哲『日本の有害節足動物』東海大学出版会、2003年、233頁。ISBN 4-486-01633-5 
  7. ^ Ross Piper (2007). “Human Botfly”. Extraordinary Animals: An Encyclopedia of Curious and Unusual Animals. Westport, Connecticut USA: Greenwood Publishing Group. pp. 192-194. ISBN 978-0-313-33922-6 
  8. ^ 西田 2012, p. 158-159.
  9. ^ 西田 2012, p. 160.
  10. ^ Andrea K. Boggild; Jay S. Keystone; Kevin C. Kain (2002). “Furuncular myiasis: a simple and rapid method for extraction of intact Dermatobia hominis”. Clinical Infectious Diseases 35 (3): 336–338. doi:10.1086/341493. 
  11. ^ a b Bhandari et al. 2007.
  12. ^ Tais Hitomi Wakamatsu; P. T. P. Pierre-Filho (2005). “Ophthalmomyiasis externa caused by Dermatobia hominis: a successful treatment with oral ivermectin”. Eye 20 (9): 1088–90. doi:10.1038/sj.eye.6702120. 

参考文献

  • Human Bot Fly Myiasis” (PDF). APHC. Defense Centers for Public Health. 2023年6月30日閲覧。
  • 西田賢司『探検昆虫学者の珍虫ファイル わっ!へんな虫』(第1刷)徳間書店。ISBN 978-4-19-863219-9 
  • Ramanath Bhandari; David P. Janos; Photini Sinnis (2007). “Furuncular myiasis caused by Dermatobia hominis in a returning traveler”. The American Journal of Tropical Medicine and Hygiene 76 (3): 598–9. doi:10.4269/ajtmh.2007.76.598. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒトヒフバエのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトヒフバエ」の関連用語

ヒトヒフバエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトヒフバエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒトヒフバエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS