シーダート (ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シーダート (ミサイル)の意味・解説 

シーダート (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 23:08 UTC 版)

シーダート
種類 艦隊防空ミサイル
製造国 イギリス
性能諸元
ミサイル直径 41.91 cm[1]
ミサイル全長 4.37 m[1]
ミサイル翼幅 91.44 cm[1]
ミサイル重量 1,200 lb (540 kg)[1]
弾頭 連続ロッド式 (HE 22.7 kg)[1]
射程 40 nmi (74 km)[1](Mod 0)、80 nmi (150 km)(Mod 2)
射高 30~18,000 m[1]
推進方式 ブースタ: 固体燃料ロケット
サステナ: ラムジェット
誘導方式 セミアクティブ・レーダー・ホーミング (SARH)
飛翔速度 760 m/s (低高度)[2]
880 m/s (高高度)[2]
テンプレートを表示

シーダート英語: Sea Dart)は、イギリス艦隊防空ミサイル・システム。システム区分はGWS.30[1]

来歴

フリゲート用SAMの試み

第二次世界大戦末ごろより、イギリス海軍フリゲート用の誘導ミサイルの開発に着手していた[2]。今後増大が予想される対艦ミサイル脅威には艦対空ミサイル(SAM)でなければ対処できないと見積もられたことから、このミサイルは、航空機だけでなく、対艦ミサイル防御(ASMD)も想定したものとされていた[2]。戦時中の試作品のうち最も実用に近かったのがRAE(Royal Aircraft Establishment)のベン(Ben)で[3]、1946年1月にはロングショットと称されるようになっていた[4]

ベンの性能は限定的であり、まもなく、1946年から開始されていたポップシー(Popsy)計画に取って代わられた[5]。しかし当時、軍需省のミサイル開発部門は、シースラグなど既に着手されていた開発計画に手一杯で余力がなく、1948年9月には幕僚要求事項から削除され[2]、1950年には開発中止となった[5]。ポップシーのかわりに砲熕兵器を用いたDACR(Direct action close range)によるASMDも検討され、70口径76mm連装砲やエリコン34mm機関砲が俎上に載せられたものの、1948年9月の研究で、いずれもASMDには力不足であると結論された[2][5]

このため、小規模な作業グループが組織されてSAMについての検討が継続され、1949年4月1日にはポップシーの有効性を裏付ける答申がなされていた[2]。しかし依然として国内で開発できる見込みが立たなかったことから、アメリカ合衆国との共同開発が志向され、1950年7月には調査団が派米された[2]。英米共同開発としてのモップシー(Mopsy)は、アメリカ海軍では結局採用されなかったものの、ターターに影響を与えたともいわれる[2]。またマサチューセッツ工科大学AAM-N-5ミーティア向けに開発していたナロービーム連続波誘導装置の技術供与を受けられたのは大きな収穫であった[2]。1954年にはポップシーの構想を引き継ぐかたちでオレンジネル(Orange Nell)計画がスタートし、1956年に正式な幕僚要求事項(GD 45)が策定されたものの[2]、こちらも1957年には開発中止となった[5]

SIGS計画の発足

1958年の艦隊要件委員会(Fleet Requirements Committee)の提言で、ミサイル非装備のフリゲートは10年以内に陳腐化するとの見通しが示されたことから、再びフリゲート用SAMの取得が志向されることになった[2]。アメリカのターターの導入も検討されたものの、将来発展性の不安と高価さ(特にアメリカ合衆国ドルで支払わねばならない点)から棄却され、1960年より、小型艦用誘導兵器(Small ship Integrated Guided weapon System, SIGS)の計画が着手された[2]

当時、シースラグの後継ミサイルを開発するNIGS(New Integrated Guided weapon System)計画のために、アームストロングスミススペリーによってプロジェクト502が組織されており、このチームとブリティッシュ・エアクラフト・コーポレーション(BAC)の案がSIGS計画の俎上に載せられた[6]海軍本部はBACが開発していたPT.428に興味を抱いていたものの[注 1]ブースターを追加しても海軍が求める射程には不足で、また誘導方式も海軍の用途には不向きであったため、BACはまずSIG-16案を提出した[6]。しかしこれも射程不足だったため、ラムジェットエンジンを導入して射程の延伸を図ったRP.25案が追加提出された[6]

海軍本部はこの案を採択したものの、設計はプロジェクト502チームが主導するように要望した[6]。1962年にはCF.299という航空省の型番が付与され[6]、シーダートと称されるようになり、1967年11月より生産に入った[1]

設計

ミサイル本体

上記の経緯もあり、サスティナーとしてはラムジェットエンジンであるブリストル オーディン英語版が採用された[7]。機首にエアインテークが設けられ、またミサイルの後半部には、工場でケロシンジェット燃料を充填・密封したタンクが設置された[7]。ミサイルの飛翔速度はMach 3.5 (1,191.02 m/s)に達するといわれる[7][注 2]。また発射直後の加速に用いるブースターとしては固体燃料ロケットであるチョウが採用されており、ロケットエンジンの推進剤としてはコンポジットダブルベース火薬(CDB)を使用、16,000 kgf (160 kN)の推力を最大3秒間発揮して、まずミサイルをMach 2 (680.6 m/s)まで加速し、ラムジェットエンジンへと引き継ぐことになる[7]

ミサイルの誘導方式セミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)を採用した[1]。エアインテークの中央部に「島」状の構造物が配置され、BAeディフェンス・システムズ(旧マルコーニ)製のSARH誘導装置とそのディッシュアンテナ、またロイヤル・オードナンス製の連続ロッド弾頭が収容された[7]。またエアインテーク周囲に配置された4本のポリロッド・アンテナもSARH誘導装置の一部を形成しているが[7]、このようにエアインテーク周囲にポリロッド・アンテナ4本を配置する手法はアメリカのタロスと同様である[2]

システム構成

シーダート・システムは、ミサイル本体のほか追尾レーダー射撃指揮システム、ミサイル発射システムによって構成される[7]

艦上の追尾レーダーとしては、BAe(旧マルコーニ・レーダー)の909型が搭載された[1][7]。動作周波数はC(G/H)バンド、2.44メートル径のカセグレンアンテナレドームに収容している[7]。また通常、ADAWS戦術情報処理装置を介して、長距離捜索用1022型レーダー英語版目標捕捉用992Q/R型996型が探知した目標の情報の移管を受けて運用される[7]

ミサイル発射システムはBAeシステムズ(旧VSEL)社が設計したもので、甲板上に配置された連装発射機と船体内の弾庫、装填・移送装置から構成されている[7]。アメリカ合衆国やロシアの類似システムと違ってミサイルの弾庫は水線下に配置されており、まずホイストで中間弾庫に揚弾してフィンの装着と暖機運転を行ったのち、防火ドアが開いて、油圧によって発射機にミサイルが装填される[1][7]。弾庫内のミサイルは垂直に収容されており、インヴィンシブル級の搭載システムでは発射機1セットあたり36発のミサイルを収容していたが、42型では22発に減少した[7]。インヴィンシブル級の搭載システムでは、40秒間隔に2発をサルボー発射し、2分間で6発を発射した実績がある[1]

なお、主として艦対艦ミサイルとしての運用を想定して、既存の艦に後日装備するための箱形発射筒も開発され、中国人民解放軍海軍が導入を検討したものの、フォークランド紛争での運用実態を踏まえて、導入計画は撤回された[2]

運用史

運用者と搭載艦

フォークランド紛争

シーダート・ミサイル・システムは、就役から9年後のフォークランド紛争で初めて実戦の洗礼を受けた。この際、シーダートは7機の確実な撃墜を記録している[7][注 5]。偵察のため、高高度から接近してきたリアジェットとの交戦では、従来知られていた有効射程外で撃墜を達成した。また、アルゼンチン軍航空隊による攻撃に対しては、イギリス海軍空母搭載のシーハリアー戦闘機が不利となる高高度での応戦を担当し、2機のスカイホーク攻撃機、1機のピューマヘリコプター、1機のキャンベラ爆撃機を撃墜している。

その一方、アルゼンチン海軍自身も本システムを運用していたため、その検討結果を踏まえて超低空での攻撃戦術を採用し、損害を抑えることに成功した[2]。シーダート・ミサイルによって艦隊防空を行なうはずの42型駆逐艦は、より短射程だが優れた追随能力を有するシー・ウルフ艦対空ミサイルを搭載したフリゲートによって護衛される必要があった。実際、フォークランド紛争においては、本システムを搭載した42型駆逐艦のうちの「シェフィールド」と「コヴェントリー」の2隻が、アルゼンチン軍の航空攻撃によって戦没している。ただし超低空で攻撃を行った結果、多くの爆弾が信管作動前に命中することとなり、不発に終わったという面もある[2]

湾岸戦争

フォークランド紛争ののち、シーダート・ミサイル・システムは、数次にわたる改良を受け、この紛争で明らかになった問題点を是正した。これにより、本ミサイル・システムは、西側諸国でも屈指の中距離艦対空ミサイル・システムとなったのである。

そのことを証明したのが、湾岸戦争中の1991年2月に発生した戦闘であった。このとき、シーダート・ミサイル・システムを搭載したイギリス海軍の駆逐艦「グロスター」(D96)は、アメリカ海軍オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートジャレット 」(FFG-33)とともに、イラク沿岸に対する砲撃を実施する戦艦ミズーリ」(BB-63)を護衛して、イラク沿岸域で作戦行動中であった。

イラク軍は、この戦隊に対してHY-2対艦ミサイル2発を発射した。戦隊はただちに対応行動に入り、チャフを発射すると共に電子妨害を実施、これにより、HY-2のうち1発は海に着弾した。しかしチャフの展開により、ミサイルを迎撃するために作動状態に入ったジャレット搭載のファランクスCIWSが誤作動を起こし、「ミズーリ」に対して数発を発砲、水兵1名が負傷した。

一方、「グロスター」はシーダート・ミサイル2発を発射し、依然として飛翔中であった残るHY-2ミサイル1発を成功裏に撃墜した。これは、世界のいかなる艦対空ミサイルとしても、初めての対ミサイル迎撃のスコアとされる[8][注 6]

脚注

注釈

  1. ^ BACの前身の一つであるブリストルがNIGS計画に提出したミサイルは、完全に新規設計であったにも関わらず「PT.428大型版」と称されていた[6]
  2. ^ Friedman 1997では、ミサイルの飛翔速度は低高度で2,500 ft/s (760 m/s)、高高度で2,900 ft/s (880 m/s)とされている[1]
  3. ^ 後の改修で撤去
  4. ^ 42型駆逐艦バッジ1のアルゼンチン海軍向け輸出艦。2隻中1隻は後に揚陸指揮艦に改装された際に撤去。
  5. ^ また、友軍のヘリコプター1機を誤射している (1982 British Army Gazelle friendly fire incident
  6. ^ ただしこれに先立ち、ベトナム戦争中の1972年4月19日に発生したドンホイ沖の戦闘 (Battle of Đồng Hớiにおいて、アメリカ海軍ベルナップ級ミサイル・フリゲートスタレット」がテリアミサイルによりP-15(SS-N-2)艦対艦ミサイルを撃墜した記録があり、海上自衛隊幹部学校の兵術同好会では「このSSMは実戦で撃墜された最初のミサイルである」と評している[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n Friedman 1997, p. 410.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Friedman 2012, pp. 256–258.
  3. ^ Gibson & Buttler 2008, pp. 12–13.
  4. ^ Friedman 2012, pp. 196–199.
  5. ^ a b c d Gibson & Buttler 2008, pp. 64–65.
  6. ^ a b c d e f Gibson & Buttler 2008, pp. 61–64.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n Hooton 2002.
  8. ^ Final trip for HMS Gloucester after Falklands’ duties and Saxon Warrior exercise”. MercoPress (2011年5月23日). 2012年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月4日閲覧。 “In 1997, Gloucester took part in Ocean Wave 97. A deployment of 8 months which saw her visit countries including Australia, New Zealand, Singapore and the UAE as well as taking part in Exercise Flying Fish as part of the FPDA (Five Powers Defence Agreement) She sailed as part of Task Group 327.01 along with the flagship Illustrious(en) and other ships such as Richmond(en) and support ships. Part of the role of the Task Force was to oversee the peaceful handover of Hong Kong to the Chinese. 11 January 2012”
  9. ^ 山田 1979.

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、シーダート (ミサイル)に関するカテゴリがあります。


「シーダート (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーダート (ミサイル)」の関連用語

シーダート (ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーダート (ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーダート (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS