ADA_(イギリス海軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ADA_(イギリス海軍)の意味・解説 

ADA (イギリス海軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 01:41 UTC 版)

ADA英語: Action Data Automation)は、イギリス海軍戦術情報処理装置。またこれをもとに武器管制機能を統合したADAWSAction Data Automation Weapons System)についても本項で扱う。

ADA

イギリス海軍では、戦闘指揮所(CIC)における情報処理の自動化を志向して、1951年エリオット・ブラザーズに対してアナログコンピュータを用いた戦術情報処理装置の開発を発注した[1]。これによって開発されたのがCDS(Comprehensive Display Systemであり、1957年空母ヴィクトリアス」に搭載されて装備化されたのち、「ハーミーズ」およびカウンティ級駆逐艦前期建造艦(バッチ1)4隻にも搭載された[1]

一方、電子走査アレイ・レーダーである985型レーダーの開発とともに、更に多くの目標を処理する必要が生じると予想されたことから[2][注 1]1950年代中盤からは、海軍本部水上兵器部門において、信頼性や精度などの面で優れたデジタルコンピュータを用いたシステムの開発が着手されていた[4]。これによって開発されたのが本システムで、1964年に空母「イーグル」に搭載して装備化した[4]。システム区分はDAAとされた[2]

ADAはフェランティ社製ポセイドン汎用コンピュータ3基に加えて、レーダー目標探知・自動追尾用コンピュータ1基を用いて構築されていた[4]。CDSと同様、空母の捜索レーダーで探知した目標情報を記録し、他の艦からの目標情報も受け入れることができた[2]。一方、CDSとは異なり、異なる目標のデータを容易に比較し、最も脅威となる目標や、空母の艦上戦闘機が交戦できる目標を決定することができた[2]。また戦術データ・リンクとしてはリンク 11に対応した[4]

ADAWS

「カーディフ」英語版搭載システムのコンソール

ADAをもとに艦対空ミサイルに対する射撃指揮および対潜兵器攻撃指揮機能を統合したものがADAWSであり、システム区分はDABとなった[2]。本システムでは脅威評価・武器管制(Computer-Assisted Target Evaluation, CATE)機能が実装されたが、これは当時のイギリス海軍ミサイル駆逐艦の同時交戦可能目標数が限られていたため、重要な機能であった[2]。このように射撃指揮機能をも統合していることは、アメリカ合衆国海軍戦術情報システム(NTDS)との大きな相違点であった[5]

ADA完成後、駆逐艦用のADAWSの開発には更に4年半を要し、1967年よりカウンティ級後期建造艦(バッチ2)の1番艦「ファイフ」英語版に搭載されて試験に入った[2]。ただし同艦搭載のシステムではコンピュータのクラッシュや自動探知ソフトウェアの不具合が発生し、実目標とクラッタが混在している場合の対応も困難であることが判明したことから、2番艦「グラモーガン」英語版ではシステムを改訂して、ADAWS-1 Mk.2となった[2]。これはより手動に近いシステムであり、オペレーターによる手動の目標入力に対応したほか、システムがクラッタを抑制するレベルを調整できるようになっていた[2]。この時点では対空戦用途に限定されていたため[6]、対潜戦を扱うためのJYC状況表示装置が別途に搭載されたほか、戦術状況をモニターするための専用ディスプレイも連接された[2]。ソフトウェアも大幅に書き換えられており、このバージョンは1970年10月に3番艦「ノーフォーク」英語版での試験に成功した[2]。その後、42型駆逐艦に搭載されたADAWS-4では対潜戦も扱えるようになった[6]

ADAWSはいずれもコンピュータ2基を中核として構築されており、1基が目標情報の管理、1基が武器管制に用いられる[5]ディスプレイとしては、アナログ式のプレッシーMk.8をデジタル-アナログ変換回路を介して使用している[5]。標準型のコンソールとしては12インチの円形モノクロCRTを備えたLPD(Labeled Plan Display)が用いられるほか、20インチのCRTを水平方向に配した海図台型のコンソールとしてJZも用いられる[5]。通常のシステム構成ではJZコンソール2基が用いられているが、空母用のシステムでは4基に増備されている[5]戦術データ・リンクとして、駆逐艦用の初期のシステムであるADAWS-4ではリンク 10にしか対応していなかったが、ADAWS-7では北大西洋条約機構(NATO)で標準的なリンク 11に対応した[5]

その後、ADAWSの全面的な改良型として登場したのがADIMPADAWS Improvement)であり、システム区分はDAHとなった[5]ハードウェアは全面的に更新され、コンピュータはフェランティ社製FM1600シリーズの最新型にあたるF2420(旧称FM1600F)[7]、海図台型コンソールもCCA(Captain's Combat Aid)となった[5]。またソフトウェアもエディション20となったが、これは1993年にリリースされたエディション12をもとにした発展型であった[5]。武器管制機能はアメリカ海軍のNTU (New Threat Upgrade改修艦に相当する改良が施されたほか、ACDSにおけるC2Pと同様に戦術データ・リンク機能を専用端末に移管する構成として、リンク 16の運用にも対応している[5][8]

モデル一覧

脚注

注釈

  1. ^ 985型レーダーはアメリカ海軍SCANFARに概ね匹敵するものとして計画されていたが[3]、後に計画は中止された[2]
  2. ^ 当初は、アイカラ英語版対潜ミサイルを搭載した対潜駆逐艦のために開発される予定だったADAWS-2派生型のためのシステム区分とされていた[9]

出典

  1. ^ a b Boslaugh 2003, pp. 66–68.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Friedman 2012, pp. 191–192.
  3. ^ Friedman 1981, p. 200.
  4. ^ a b c d Boslaugh 2003, pp. 284–295.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m Friedman 1997, pp. 107–108.
  6. ^ a b c d Prezelin 1990, pp. 695–696.
  7. ^ Friedman 1997, p. 53.
  8. ^ a b c d Wertheim 2013, p. 791.
  9. ^ Friedman 2012, pp. 289–291.
  10. ^ Prezelin 1990, pp. 704–706.
  11. ^ Wertheim 2013, p. 803.

参考文献

関連項目


「ADA (イギリス海軍)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ADA_(イギリス海軍)」の関連用語

ADA_(イギリス海軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ADA_(イギリス海軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのADA (イギリス海軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS