河馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 哺乳類 > 河馬の意味・解説 

か‐ば【河馬】


河馬


かば 【河馬】

ウシ目カバ科哺乳類。英語でヒポポタマスhippopotamus)で、ギリシア語の〈川の馬〉から来た語。エジプトではセト神ささげたが、キリスト教世界では邪悪な動物とする。大食漢で、食べすぎて苦しくなると、陸に上がり、葦ので体に傷をつけ血を流して体の負担軽くする、などの俗説がある。→ セト

河馬

作者中島敦

収載図書ちくま日本文学全集 036 中島敦
出版社筑摩書房
刊行年月1992.7

収載図書中島敦
出版社筑摩書房
刊行年月2008.3
シリーズ名ちくま日本文学


河馬


河馬

読み方:カバkaba

作者 中島敦

ジャンル 短歌


河馬

読み方:ヒポウポタマス(hipoupotamasu)

作者 安東次男

初出 昭和34年

ジャンル 翻訳


カバ

(河馬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 13:38 UTC 版)

カバ(河馬、Hippopotamus amphibius)は、哺乳綱偶蹄目鯨偶蹄目とする説もあり)カバ科カバ属に分類される偶蹄類。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m Lewison, R. & Pluháček, J. 2017. Hippopotamus amphibius. The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T10103A18567364. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-2.RLTS.T10103A18567364.en. Downloaded on 02 May 2021.
  2. ^ a b UNEP (2021). Hippopotamus amphibius. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. [Accessed 02/05/2021]
  3. ^ Peter Grubb, "Hippopotamus,". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 637 - 722
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Richard M. Laws 「カバ」斎藤勝訳『動物大百科 4 大型草食獣』、平凡社、1986年、62 - 67頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 佐川義明 「安定した水中生活を営む カバ」『動物たちの地球 哺乳類II 6 イノシシ・カバ・キリンほか』第9巻 54号、朝日新聞社、1992年、164 - 166頁。
  6. ^ Owen-Smith, R. Norman (1992). Megaherbivores: The Influence of Very Large Body Size on Ecology. Cambridge University Press 
  7. ^ Pienaar, U. de V.; Van Wyk, P.; Fairall, N. (1966). “An experimental cropping scheme of Hippopotami in the Letaba river of the Kruger National Park”. Koedoe 9 (1). doi:10.4102/koedoe.v9i1.778. 
  8. ^ a b c d David Duganほか著、五十嵐涼子訳『巨大生物解剖図鑑』、スペースシャワーネットワーク、2016年、224-245頁。 ISBN 978-4-907435-73-8
  9. ^ カバの赤い汗から新物質のヒポスドリック酸を分離 紫外線カット(UVカット)、細菌防止に効果?(2004年6月24日時点のアーカイブ
  10. ^ 橋本貴美子、犀川陽子、中田雅也「カバの赤い汗に関する化学」『有機合成化学協会誌』第64巻第12号、有機合成化学協会、2006年、1251-1260頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.64.1251 
  11. ^ Estes, R. (1992). The Behavior Guide to African Mammals: including hoofed mammals, carnivores, primates. University of California Press. pp. 222–226. ISBN 978-0-520-08085-0. https://archive.org/details/isbn_0520080858/page/222 
  12. ^ Leiden University (2011年10月25日). “Lions of West Africa : ecology of lion (Panthera leo Linnaeus1975) populations and human-lion conflicts in PendjariBiosphere Reserve, North Benin”. 2022年7月26日閲覧。
  13. ^ R. Norman Owen-Smith (1992年3月). “Megaherbivores: The Influence of Very Large Body Size on Ecology”. 2022年7月28日閲覧。
  14. ^ 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P65。
  15. ^ 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P66。
  16. ^ a b c 遠藤智比古 「カバの訳語考」『英学史研究』第1990巻 22号、日本英学史学会、1989年、119 - 136頁。
  17. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2021年5月2日に利用)
  18. ^ Identification Guide for Ivory and Ivory Substitutes(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約世界自然保護基金、トラフィック発効のPDF)
  19. ^ Stephen Quirke: Birth Tusks:The Armory of Health in Context-Egypt-1800 BC、Middle Kingdom Studies 3. London 2016、 ISBN 9781906137496 pp.179-209
  20. ^ “米裁判所、カバを「人間」として認める”. (2021年11月8日). https://tabi-labo.com/301871/wt-cocaine-hippos-become-humans 2022年1月1日閲覧。 
  21. ^ 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P66。
  22. ^ “58歳国内最高齢のカバ死ぬ カバヤ食品、宣伝で活躍”. 47news(共同通信. (2010年8月5日23:13). オリジナルの2011年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110205124918/http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080501000923.html 2013年5月11日閲覧。 
  23. ^ “カバ”. 東山動植物園. オリジナルの2013年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0511-1704-15/www.higashiyama.city.nagoya.jp/04_zoo/04_02shokai/04_02_01/04_02_01-30.html 2013年5月11日閲覧。 
  24. ^ 飼育課:長瀬健二郎 (2006年10月). “アフリカサバンナゾーン完成”. 天王寺動物園発行情報誌『なきごえ』 vol.42-10 2006.10 Autumn. 大阪市天王寺動物園web(公益社団法人日本動物園水族館協会web内). 2013年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月11日閲覧。
  25. ^ 名鉄整備ロゴマーク「ヒポポタマス」の由来(2015年3月16日時点のアーカイブ[出典無効]


「カバ」の続きの解説一覧

河馬

出典:『Wiktionary』 (2021/08/27 07:27 UTC 版)

名詞

カバ、かわうま)

  1. カバ

語源


「河馬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



河馬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河馬」の関連用語

河馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの河馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS