氣孔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > すき間 > 氣孔の意味・解説 

き‐こう【気孔】

読み方:きこう

維管束植物表皮の、孔辺細胞およびその間にある小孔狭義には、すきまだけをいう。光合成呼吸蒸散などの際に空気水蒸気通路となる。陸生植物ではの裏面に多い。


気孔

英訳・(英)同義/類義語:stoma, stomata

植物の組織表面存在する気体出入り口で、2個の孔辺細胞形成される
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  機械組織  歯舌    気孔  気泡体  気管  気管小支

気孔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 01:07 UTC 版)

植物における気孔きこうStomapl Stomata)とは、表皮に存在する小さな穴(開口部)のこと。2つの細胞(孔辺細胞)が唇型に向かい合った構造になっており、2つの孔辺細胞の形が変化することによって、孔の大きさが調節される。主に光合成呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う目的で使用される。


  1. ^ Guard Cell Photosynthesis”. 2008年6月30日閲覧。
  2. ^ Eduardo Zeiger; Lawrence D. Talbott; Silvia Frechilla; Alaka Srivastava; Jianxin Zhu (Mar 2002). “The Guard Cell Chloroplast: A Perspective for the Twenty-First Century”. New Phytologist 153 (3 Special Issue: Stomata): 415-424. doi:10.0000/135457099338021. 
  3. ^ 『生物学データブック』(丸善)p.674
  4. ^ Flindt著『数値でみる生物学』シュプリンガー・ジャパン(2007)p.140
  5. ^ 朝日新聞2013年8月1日7面
  6. ^ Zeiger E. (May 2000). “Sensory transduction of blue light in guard cells.”. Trends Plant Sci. 5 (5): 183-5. PMID 10785662. 
  7. ^ N. S. CHRISTODOULAKIS; J. MENTI and B. GALATIS (January 2002). “Structure and Development of Stomata on the Primary Root of Ceratonia siliqua L.”. Annals of Botany 89 (1): 23-29. doi:10.1093/aob/mcf002. PMID 12096815. 
  8. ^ Sean R. Cutler (June 2016). “Abscisic Acid: Emergence of a Core Signaling Network”. Annual Review of Plant Biology 61: 651-679. https://www.annualreviews.org/doi/abs/10.1146/annurev-arplant-042809-112122. 
  9. ^ Ken-ichiro Shimazak (June 2007). “Light Regulation of Stomatal Movement”. Annual Review of Plant Biology 58: 219-247. https://www.annualreviews.org/doi/10.1146/annurev.arplant.57.032905.105434. 
  10. ^ Negi J, Matsuda O, Nagasawa T, Oba Y, Takahashi H, Kawai-Yamada M, Uchimiya H, Hashimoto M and Iba K (2008). “CO2 regulator SLAC1 and its homologues are essential for anion homeostasis in plant cells.”. Nature 452 (7186): 483–486. PMID 18305482. 
  11. ^ Bergmann, Dominique C.; Lukowitz, Wolfgang; Somerville, Chris R. (4 July 2004), “Stomatal Development and Pattern Controlled by a MAPKK Kinase”, Science 304: 1494-1497, http://www.sciencemag.org/cgi/content/ful/304/5676/1494/ 


「気孔」の続きの解説一覧

気孔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:27 UTC 版)

鶏卵」の記事における「気孔」の解説

卵殻表面不織布状に形成され炭酸カルシウムであり、気孔と呼ばれるμm単位小さな網の目状の穴が無数に開いている。ここから内部水分炭酸ガス発散される

※この「気孔」の解説は、「鶏卵」の解説の一部です。
「気孔」を含む「鶏卵」の記事については、「鶏卵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氣孔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

気孔

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 03:00 UTC 版)

名詞

 きこう

  1. 植物表皮にある、孔辺細胞の穴。

関連語


「 気孔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



氣孔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氣孔」の関連用語

氣孔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氣孔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気孔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶏卵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの気孔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS