気太十千代とは? わかりやすく解説

気太十千代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 14:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

気太 十千代(けた の とちよ、生没年不詳)は、奈良時代の女官。気多十千代気太命婦とも表記される。は無姓のち位階正五位上

出自

気多氏は大己貴神の後裔で、但馬因幡遠江能登の各国にある気多(気太)の地名はこの氏族の名を由来とすると説がある。なお、十千代は気多神社(能登国羽咋郡)の社家出身と推察され[1]。この場合は女孺だったと思われる。また采女出身とすると、但馬国気多郡の貢進と推定される[2]

経歴

正倉院文書』に「気多(気太)命婦」とも記されている[3]

天平17年(745年)1月、正六位下から従五位下に叙される。同19年(747年)10月、聖武天皇により(きみ)を賜与される。

正倉院宝物である天平勝宝4年(752年)4月の大仏開眼会の献納物の紙箋3枚のうちに「気多十千代献」の墨書があり[4]、同5年(753年)9月、「気太命婦」の名で『理趣経』書写のために紅紙を納めている。当時、藤原宮子・聖武太上天皇が相次いで没し、光明皇太后孝謙天皇は願経、供養経の書写に明け暮れたため、命婦たちが使役されたことが窺われる。

天平宝字4年(760年)5月、従五位上から正五位上に昇叙される。

官歴

続日本紀』による

参考文献

脚注

  1. ^ 太田[1963: 2243]
  2. ^ 村尾元融『続日本紀考證』
  3. ^ 『大日本古文書』巻三 - 602頁
  4. ^ 正倉院御物銘文集




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

気太十千代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気太十千代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気太十千代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS