語彙意味論とは? わかりやすく解説

語彙意味論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 01:53 UTC 版)

語彙意味論(ごいいみろん、: lexical semantics, lexico-semantics)とは、形態素の意味構造を扱う意味論の下位領域である。

方法

その研究方法には大きく分けて二つの接近方法がある。一つは同じ意味場に属する二つ以上の語の関係を明らかにしようというものである。この方法では語彙体系におけるある語の価値が確定される。もう一つはある語を、それより原始的な要素によって分析する方法である。成分分析や語彙分解がこの方法に属すものであり、語彙概念構造(LCS)の分析はその近年の発展である。なおこれら二つの接近方法は互いに相容れないものであるというよりも、同じものを求めるための出発点の違いということができる。

語彙の体系

語彙は単純に語が集まったものではなく、その中間段階として意味場を形成し、意味場が集まって語彙を形成する。意味場は互いに緊密な関係にある語の集まりであるが、その関係としては次のようなものが挙げられる。

  • 類義関係
  • 反義関係
  • 包摂関係

語彙の分析

一つの語や形態素(語彙素)が担う意味を意義素という。ちょうど音素音韻論における基本的な単位であるのと同様に、意義素は意味論における基本的な単位であるという見立てができる。そして音素がさらに弁別素性の集まったものと考えられるのと同じように、意義素はより原始的な要素の集まりと考えることができる。このような原始的な要素のことを意味成分(意味素性、意義特徴)といい、このような意味の分析方法を成分分析という。これはアメリカ構造主義言語学の意味論であり、親族用語の分析などごく限られた範囲では成果を挙げた。意味成分の間の関係を考えなかったこと、意味成分の認定基準が明確でなく何が基本的な意味成分であるかが定まらなかったこと、また構造主義言語学における統語論への関心の低さから動詞の分析方法に限界があったことなどがその原因と考えられる。その後生成意味論によって統語論研究の方法や数理論理学の方法などが取り入れられ、語彙分解という分析方法が推し進められた。その最も有名な例は英語で'to kill'を'to cause not to be alive'へと分解するものである。誤解をおそれずにおおまかに言えばパラフレーズによって語の意味を分析するものであるが、重要なのはCAUSE、NOT、BEという要素がそれぞれ述語としてをとり、さらに項として他の述語を取ることで階層構造をなすということである。さらにこれらの述語は一般的なものであり、これらの組み合わせで自然言語の述語を構成できるものである。この考え方は現在もLCSの分析に引き継がれている。また生成語彙論(generative lexicon)という考え方では特質構造(qualia structure)に焦点があてられ、様々な意味現象を説明する試みがなされている。

脚注

参考文献

関連項目


語彙意味論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:18 UTC 版)

意味論 (言語学)」の記事における「語彙意味論」の解説

語や形態素の意味構造を扱う意味論下位領域である。 その研究方法には大きく分けて二つ接近方法がある。一つは同じ意味場に属す二つ上の語の関係を明らかにしようというものであるこの方法では語彙の体系におけるある語の価値確定されるもう一つはある語を、それより原始的な要素によって分析する方法である。成分分析語彙分解この方法に属すものであり、語彙概念構造LCS)の分析はその近年の発展である。なおこれら二つ接近方法互いに相容れないのであるというよりも、同じものを求めるための出発点違いということができる。

※この「語彙意味論」の解説は、「意味論 (言語学)」の解説の一部です。
「語彙意味論」を含む「意味論 (言語学)」の記事については、「意味論 (言語学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語彙意味論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「語彙意味論」の例文・使い方・用例・文例

  • 語彙意味論
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語彙意味論」の関連用語

語彙意味論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語彙意味論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの語彙意味論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意味論 (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS