語彙意味論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 01:53 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年7月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
言語学 |
---|
![]() |
基礎分野 |
言語の変化と変異 |
理論 |
応用分野 |
関連項目 |
語彙意味論(ごいいみろん、英: lexical semantics, lexico-semantics)とは、語や形態素の意味構造を扱う意味論の下位領域である。
方法
その研究方法には大きく分けて二つの接近方法がある。一つは同じ意味場に属する二つ以上の語の関係を明らかにしようというものである。この方法では語彙の体系におけるある語の価値が確定される。もう一つはある語を、それより原始的な要素によって分析する方法である。成分分析や語彙分解がこの方法に属すものであり、語彙概念構造(LCS)の分析はその近年の発展である。なおこれら二つの接近方法は互いに相容れないものであるというよりも、同じものを求めるための出発点の違いということができる。
語彙の体系
語彙は単純に語が集まったものではなく、その中間段階として意味場を形成し、意味場が集まって語彙を形成する。意味場は互いに緊密な関係にある語の集まりであるが、その関係としては次のようなものが挙げられる。
- 類義関係
- 反義関係
- 包摂関係
語彙の分析
一つの語や形態素(語彙素)が担う意味を意義素という。ちょうど音素が音韻論における基本的な単位であるのと同様に、意義素は意味論における基本的な単位であるという見立てができる。そして音素がさらに弁別素性の集まったものと考えられるのと同じように、意義素はより原始的な要素の集まりと考えることができる。このような原始的な要素のことを意味成分(意味素性、意義特徴)といい、このような意味の分析方法を成分分析という。これはアメリカの構造主義言語学の意味論であり、親族用語の分析などごく限られた範囲では成果を挙げた。意味成分の間の関係を考えなかったこと、意味成分の認定基準が明確でなく何が基本的な意味成分であるかが定まらなかったこと、また構造主義言語学における統語論への関心の低さから動詞の分析方法に限界があったことなどがその原因と考えられる。その後生成意味論によって統語論研究の方法や数理論理学の方法などが取り入れられ、語彙分解という分析方法が推し進められた。その最も有名な例は英語で'to kill'を'to cause not to be alive'へと分解するものである。誤解をおそれずにおおまかに言えばパラフレーズによって語の意味を分析するものであるが、重要なのはCAUSE、NOT、BEという要素がそれぞれ述語として項をとり、さらに項として他の述語を取ることで階層構造をなすということである。さらにこれらの述語は一般的なものであり、これらの組み合わせで自然言語の述語を構成できるものである。この考え方は現在もLCSの分析に引き継がれている。また生成語彙論(generative lexicon)という考え方では特質構造(qualia structure)に焦点があてられ、様々な意味現象を説明する試みがなされている。
脚注
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
参考文献
- 井佐原均、神崎享子「日本語連体修飾要素の多義解消に関する語彙意味論的検討」『自然言語処理』第7巻第3号、言語処理学会、2000年7月、23-37頁、ISSN 13407619。
- 影山太郎 著「語彙意味論」、中島平三 編『言語学の領域1』朝倉書店、2009年3月、216-243頁。 ISBN 9784254515619。
- 乾健太郎、藤田篤 著「言い換え計算モデルの工学的実現への語彙意味論的アプローチ」、影山太郎 編『レキシコンフォーラム2』ひつじ書房、2006年4月、27-55頁。 ISBN 4894762900。
- 工藤昭子「現代日本語の受身助動詞「ラレル」と共起する動詞語彙に関する考察:語彙意味論的アプローチ」『神奈川県立国際言語文化アカデミア紀要』第9号、神奈川県立国際言語文化アカデミア、2020年11月、61-72頁、 ISSN 21867348。
- 小野尚之 著「日本語連体修飾節への語彙意味論的アプローチ」、由本陽子、岸本秀樹 編『語彙の意味と文法』くろしお出版、2009年2月、253-272頁。 ISBN 9784874244364。
- 小野尚之、由本陽子 著「語彙意味論の新たな可能性を探って」、由本陽子、小野尚之 編『語彙意味論の新たな可能性を探って』開拓社、2015年11月、1-20頁。 ISBN 9784758922210。
- 米山三明「語彙意味論の展開」『言語』第22巻第9号、大修館書店、1993年9月、116-119頁、 ISSN 02871696。
- 北原博雄「移動動詞と共起するニ格句とマデ格句:数量表現との共起関係に基づいた語彙意味論的考察」『国語学』第195号、国語学会、1998年12月、98-84頁、 ISSN 04913337。
- 由本陽子「語彙意味論の新展開」『日本語学』第30巻第14号、明治書院、2011年11月、39-49頁、 ISSN 02880822。
- 由本陽子「語彙意味論と語形成のインターフェイス」『形態論と言語学諸分野とのインターフェイス』開拓社〈言語のインターフェイス・分野別シリーズ 3〉、2021年11月、105-142頁。 ISBN 9784758913584。
関連項目
語彙意味論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:18 UTC 版)
語や形態素の意味構造を扱う意味論の下位領域である。 その研究方法には大きく分けて二つの接近方法がある。一つは同じ意味場に属する二つ以上の語の関係を明らかにしようというものである。この方法では語彙の体系におけるある語の価値が確定される。もう一つはある語を、それより原始的な要素によって分析する方法である。成分分析や語彙分解がこの方法に属すものであり、語彙概念構造(LCS)の分析はその近年の発展である。なおこれら二つの接近方法は互いに相容れないものであるというよりも、同じものを求めるための出発点の違いということができる。
※この「語彙意味論」の解説は、「意味論 (言語学)」の解説の一部です。
「語彙意味論」を含む「意味論 (言語学)」の記事については、「意味論 (言語学)」の概要を参照ください。
「語彙意味論」の例文・使い方・用例・文例
- 語彙意味論
- 語彙意味論のページへのリンク