語彙素と語形とは? わかりやすく解説

語彙素と語形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 03:30 UTC 版)

形態論」の記事における「語彙素と語形」の解説

詳細は「語彙素」を参照 形態論では、辞書見出し語のような抽象的な意味での語と実際に発音できる具体的な語の区別が重要であり、それぞれ語彙素」、「語形」と呼ぶ。 例えば「食べた」と「食べろ」は、それぞれ実際に発音できる具体的な語である。命令するときに使うか、過去の出来事述べるときに使うかという点で異なるが、どちらも同じ種類行為を表すことができ、辞書ではふつう同じ見出し語として扱われている。 このように文法的な意味機能異なるが、具体的な意味は共有していると考えられるAとBについて、AとBは同じ語彙素(ごいそ、lexeme)であり、AとBは同じ語彙素二つ語形(ごけい、word-form)である、という。 語彙素は、一つ上の語形集合であり、それぞれの語形語彙素属する。例えば、「食べる、食べた食べよう食べて食べろ」などは、それぞれ同じ語彙素タベル属す語形である。「リンゴ」のように、語形一つしかない語彙素もある。一つ語彙素属す全ての語形をまとめたもののことを、その語彙素パラダイム (paradigm) という。 このように、同じ語彙素属す複数語形同士の関係を、語形変化ごけいへんか)または屈折くっせつinflection)という。例えば、「食べる、食べた食べよう食べて食べろ」などの語形は、語形変化の関係にある。 一方語形同士ではなく語彙素同士形式と意味一部共有している場合、それらは派生(はせい、derivation)の関係にある、という。例えば、英語のinstallインストールする」とinstallerインストーラー」は、派生の関係にある。 なお、実際に使われて、見た聞いたりすることのできる語のことは、語の具現形(ぐげんけいtoken)という。

※この「語彙素と語形」の解説は、「形態論」の解説の一部です。
「語彙素と語形」を含む「形態論」の記事については、「形態論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語彙素と語形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語彙素と語形」の関連用語

1
8% |||||

語彙素と語形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語彙素と語形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの形態論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS