復路とは? わかりやすく解説

復路

読み方:ふくろ

行き帰りがある場合に、帰りの道やコース意味する表現反対に行きの道は「往路」と呼ばれる

ふく‐ろ【復路】

読み方:ふくろ

かえりみち帰路。⇔往路


復路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 22:37 UTC 版)

第64回東京箱根間往復大学駅伝競走」の記事における「復路」の解説

先頭の順大は6区仲村明が現コース第62回大会以降)では初の60分切りとなる5926秒の区間新記録を樹立すると、7区石垣英士も区間賞の走りで、2位大東大との差は1011秒まで広がった平塚中継所では筑波大繰り上げスタート。 順大の独走はさらに続き3年連続8区出場となった松田卓也2年連続区間賞を獲得戸塚中継所では山梨学大駒大東洋大専大筑波大早大の6校が繰り上げスタートシード権争いそれまで9位だった東農大が7位に浮上し早大が8位・山学大が9位に後退10秒差で10東海大が続く。 順大の9区工藤康弘は区間2位に2分近い差をつける断トツ区間賞で2位大東大に1408秒の差をつける。あまりの独走劇に鶴見中継所タスキ繋げたのは順大・大東大日体大と復路一斉スタート日大のみであり、残る11校は繰り上げスタートとなったシード権争い東海大が9位に浮上し山梨学大が2分39秒差の10位に後退。 順大は10区山田和人も区間2位に2分以上差をつける断トツ区間賞。区間獲得7名(復路5人は全員区間賞)、残る3名も区間2位という圧巻記録総合3連覇達成2位大東大1709秒の大差をつけた。3位には1835秒差で日体大入ったシード権争いは、鶴見中継所で9位と3分21秒差の11位だった明大牧野典彰が区間2位好走4番目にゴール大逆転でのシード権獲得期待されたが、10番目にゴールした東海大には43秒、13番目にゴールした早大にはわずか11届かずシード権逃した

※この「復路」の解説は、「第64回東京箱根間往復大学駅伝競走」の解説の一部です。
「復路」を含む「第64回東京箱根間往復大学駅伝競走」の記事については、「第64回東京箱根間往復大学駅伝競走」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

復路

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 11:11 UTC 版)

名詞

ふくろ

  1. 帰る通る道。

発音(?)

ふ↘くろ

類義語

帰り道帰途帰路

対義語

往路

翻訳


「復路」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復路」の関連用語

1
往路 デジタル大辞泉
98% |||||


3
分離帯 デジタル大辞泉
54% |||||






9
return-path デジタル大辞泉
38% |||||

10
中央分離帯 デジタル大辞泉
38% |||||

復路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第64回東京箱根間往復大学駅伝競走 (改訂履歴)、ヴォルフ (仮装巡洋艦・2代) (改訂履歴)、ニムロド遠征 (改訂履歴)、皇太子裕仁親王の欧州訪問 (改訂履歴)、第89回東京箱根間往復大学駅伝競走 (改訂履歴)、サン=ナゼール強襲 (改訂履歴)、ベルタ・ベンツ・メモリアルルート (改訂履歴)、第73回東京箱根間往復大学駅伝競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの復路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS