太陽系外
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:28 UTC 版)
原始的生命に関しては太陽系内での探索が続けられているが、知的生命に関しては太陽系内は望み薄と判断されるようになり、太陽系外での探索が続けられている。 NASAなどによって地球外知的生命体がいるのかどうかの探査(地球外知的生命体探査、頭字語:SETI)が行われている。現在行われている探査・研究活動はいくつかの手法がある。ひとつは、宇宙空間を通じてやってくる電波のパターンを受信し解析することで地球外の知的存在の活動を発見しようという試みである。特に近い星を絞り込んで行う手法もある。他の手法としては、地球から近い恒星の中から、生命の生まれる可能性がありそうな惑星を持つものを見つけ、その惑星に対して電波をこちらから送信してやり、反応があるかどうか調べる、という方法である。地球に最も近い恒星・惑星群の中には、地球から(わずか)数光年~数十光年程度の距離にあるものもあるので、実験として現実的な年数の間に生命からの反応・返信が得られるかも知れないという期待とともに探査が行われている。受信方式の探査を「パッシブ」、送信方式の探査を「アクティブ」と呼んでいる。 詳細は「地球外知的生命体探査」を参照 ケプラー442b ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内に惑星が存在する可能性が高く、生命が存在することが期待されている太陽系外惑星。
※この「太陽系外」の解説は、「地球外生命」の解説の一部です。
「太陽系外」を含む「地球外生命」の記事については、「地球外生命」の概要を参照ください。
「太陽系外」の例文・使い方・用例・文例
- 太陽系外の宇宙の領域のどれか
- 地球の重力の及ばない,太陽系外の宇宙
- 太陽系外で発見されている400以上の惑星の中で,この惑星は生物の生存に適している可能性が特に高いと考えられている。
- また,すばる望遠鏡は最近,GJ 504という名の若い恒星の周りを回っている木星に似た太陽系外惑星の画像撮影にも成功した。
- 太陽系外惑星は,近くにある恒星の明るさの隣ではとても暗く見えるため,それらの撮影は非常に難しい。
- 地球と似た大きさと組成(そせい)を持つ惑星が太陽系外で見つかった。
- 太陽系外の微粒子を採取した可能性を科学者が発表
- 「サイエンス」誌の8月15日号で,米国航空宇宙局(NASA)の宇宙探査機「スターダスト」が採集したちりの微粒子のうち7個は,太陽系外から来た可能性があると研究チームが発表した。
- もし微粒子が実際に太陽系外のものであれば,太陽系の起源,そしてもしかすると生命そのものの起源を私たちがもっと知る手がかりになるかもしれない。
- カイパーベルトとは,太陽系外縁部にある小天体で構成された領域である。
- 太陽系外のページへのリンク