北極探検
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 15:03 UTC 版)
「フリチョフ・ナンセン」の記事における「北極探検」の解説
1882年にはグリーンランド水域への最初の航海を行ない、1888年から翌年にかけてグリーンランド氷原のスキーによる横断に成功した。1891年にイギリスの王立地理学会から金メダル(パトロンズ・メダル)を受賞した。1893年には北極点遠征を行った。流氷に密閉されて漂流しながら極点に達するという計画で、特別に設計されたフラム号(後にロアール・アムンセンによって使用された、喫水線下が半円形に整形された船)に8年分の燃料と6年分の食糧を積み、12人の乗組員とともに同年6月24日にクリスチャニアを出港した。同年9月にフラム号は予定通り流氷群につかまり漂流を始めたが、ナンセンの考えたほど北極点に近づかなかった。フラム号がこのまま北極点に到達しないことは明白で、1895年3月にナンセンは士官のヤルマル・ヨハンセン(英語版)を伴いスキーで極点を目指すこととした。しかし旅は難航し、4月8日に北緯86度14分の地点に到達したところで残りの食糧が僅かとなり、極点到達を断念した。彼らはゼムリャフランツァヨシファで越冬することになり、セイウチやホッキョクグマの肉を食べながら1896年の夏までその場に滞在し、雪解けとともに南下を開始、運良くイギリスの探検隊に出会い帰国した。ナンセンと同時期に北極探検を気球で行ったスウェーデンのサロモン・アウグスト・アンドレーは、ナンセン帰国の翌年、1897年に遭難死している。アンドレーら3人の隊員の死因は、ホッキョクグマの肉を生で食したことにより旋毛虫症に感染した結果、衰弱死したと発見された1930年に推測されているが、ナンセンらの場合、加熱調理していたために無事だった。
※この「北極探検」の解説は、「フリチョフ・ナンセン」の解説の一部です。
「北極探検」を含む「フリチョフ・ナンセン」の記事については、「フリチョフ・ナンセン」の概要を参照ください。
「北極探検」の例文・使い方・用例・文例
- 北極探検
- 彼らは北極探検に出た。
- 彼らは北極探検に出かけた。
- 彼は北極探検に出かけた。
- 北極探検に行く
- 米国の探検家で、ピアリーの北極探検に同行し、ほかに多くの北極旅行を先導した(1875年−1946年)
- 米国の探検家で、3度の北極探検を率いた(1821年−1871年)
- 米国の北極探検家、米国の海軍士官で、北極に達した最初の人間であると考えられている(1856年−1920年)
- デンマーク人の民族学者で北極探検家
- スコットランドの探検家で、北西航路を捜し求めながらに、北極探検を率い、地理的発見をもたらした(1777年−1856年)
- 北極探検のページへのリンク