レンズじょう‐ぎんが〔‐ジヤウ‐〕【レンズ状銀河】
レンズ状銀河
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/04 07:44 UTC 版)
この項目「レンズ状銀河」は途中まで翻訳されたものです。(原文:英語版 "Lenticular galaxy" 03:33, 13 June 2011 (UTC)) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2011年7月) |
レンズ状銀河[1](レンズじょうぎんが、lenticular galaxy[1])とは、銀河のハッブル分類における種類の一つ。ハッブル分類ではS0という記号で表されるため、S0銀河とも呼ばれる。
特徴
レンズ状銀河はその名の通り、渦巻銀河と同じような凸レンズ状のディスク構造を持つが、ガスや塵などの成分が非常に少なく渦状腕も見られない点[2]が渦巻銀河と異なる。
レンズ状銀河のディスクは細かい構造を持たずのっぺりしているため、一見、扁平率の大きな楕円銀河にも似ているが、その表面輝度分布が銀河ディスクに特徴的な指数関数的分布をしているために楕円銀河とは区別される。このため、ハッブル分類では楕円銀河と渦巻銀河の中間に位置する銀河とされている。
ガスが非常に少なく若い星が見られないことから、渦巻銀河が何らかの理由でガス成分を失い、新たな星形成が行われなくなった銀河ではないかと考える説もある。
また、銀河の数が少ない領域にはレンズ状銀河はほとんど見られず、銀河団内部など、銀河の密度が高い領域に相対的に多く見られるという特徴もあり、レンズ状銀河の成因と関係があるのではないかと考えられている。
代表的なレンズ状銀河
出典
- ^ a b 『オックスフォード天文学辞典』 朝倉書店、初版第1刷、441頁。ISBN 4-254-15017-2。
- ^ 『宇宙がまるごとわかる本』P56 宇宙科学研究倶楽部
|
|
|
レンズ状銀河
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 04:56 UTC 版)
詳細は「レンズ状銀河」を参照 バルジの構造はあるが、円盤部が認められない銀河。記号はS0。
※この「レンズ状銀河」の解説は、「ハッブル分類」の解説の一部です。
「レンズ状銀河」を含む「ハッブル分類」の記事については、「ハッブル分類」の概要を参照ください。
- レンズ状銀河のページへのリンク