高光度赤外線銀河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高光度赤外線銀河の意味・解説 

高光度赤外線銀河

(超光度赤外線銀河 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/28 04:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高光度赤外線銀河[2](LIRG[2])は、電磁スペクトル遠赤外線部分で、太陽の1011倍以上の放射があるという特徴で定義される銀河の種類である。同様に、太陽の1012倍以上の放射があるものは、超高光度赤外線銀河[2]ULIRG[2]、ultra luminous infrared galaxy[2])、1013倍以上の放射があるものは、HLIRG(Hyperluminous infrared galaxy)という。ほとんどのLIRGは、放射の少なくとも90%以上が赤外線である。

ほとんどのLIRGと全てのULIRGは、最近または現在、相互作用や破壊が起こっている兆候がある。多くはスターバースト銀河であり、活動銀河核を持つものもある。平均すると、我々の銀河系では年当たり1個であるのに対し、ULIRGでは年当たり100個程度の星形成が行われている。ULIRGは、クェーサー楕円銀河の生成等、天体物理学的に興味深い様々な現象に関わっている。ULIRGは、質量が太陽質量の10兆倍程度の暗黒物質ハローに埋め込まれていると考えられている。

出典

  1. ^ “A galaxy colourfully on the wane ain't dead yet”. ESA/Hubble Picture of the Week. http://www.spacetelescope.org/images/potw1245a/ 2012年11月12日閲覧。 
  2. ^ a b c d e 『シリーズ現代の天文学別巻 天文学辞典』 日本評論社、第I版第I刷、263頁。ISBN 978-4535607385

関連項目

  • ZW II 96 - 若くて強力なスターバースト領域を持つLIRG
  • NGC 6240 - 2つの核を持つULIRG
  • Arp 220 - 既知の最も近いULIRG
  • WISE J224607.57-052635.0 - 全宇宙で最も明るい銀河でELIRGに分類される

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高光度赤外線銀河」の関連用語

高光度赤外線銀河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高光度赤外線銀河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高光度赤外線銀河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS