レンズ式投影機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レンズ式投影機の意味・解説 

レンズ式投影機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:36 UTC 版)

「プラネタリウム」記事における「レンズ式投影機」の解説

恒星球に内蔵され恒星原板呼ばれる恒星座標等級応じた小穴開けた薄い金属箔全天32分割して32恒星原板用意する)に光源の光を通し、その光をさらに集光レンズ通して集約しドーム内に投影する方式ピンホール式に比べて光の経路はより複雑になり、多くレンズ恒星球に仕込まなけれならない関係上、軽量化小型化低価格化が難しいものの、ピンホール式よりシャープな星像を容易に得ることができ、また恒星原板さえ作成できれば投影する恒星増加にも対応可能である。現在、プラネタリウム投影機主流成している方式である。近年では、カール・ツァイス投影機などでは光源から恒星原板へ光を導くための導光路として、光ファイバー使用するものもある。これにより、等級に応じて光の強度変えることができるため、星像がよりシャープになる。また、従来光源からの光の9割以上は無駄になっていたが、光の利用効率が高まるという利点もある。この結果光源ランプ出力少なくて済み消費電力を減らすことができるようになったが、光ファイバー恒星原板直接植え付ける構造のため、光学系小型化再現できる恒星数に限界がある点も否めない半導体製造技術発達した微細加工技術応用して光路形成する方法開発されつつある。

※この「レンズ式投影機」の解説は、「プラネタリウム」の解説の一部です。
「レンズ式投影機」を含む「プラネタリウム」の記事については、「プラネタリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レンズ式投影機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンズ式投影機」の関連用語

レンズ式投影機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンズ式投影機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラネタリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS