モーセ五書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モーセ五書の意味・解説 

モーセ‐ごしょ【モーセ五書】

読み方:もーせごしょ

旧約聖書最初の五書「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」の総称ユダヤ教トーラー呼ばれる部分で、内容は「創世記」がモーセ以前、「出エジプト記」以下はモーセ中心として、神よ与えられイスラエル律法述べられている。前13世紀以降長期にわたる伝承集成の末、400年ごろ現形編集された。モーセ著作考えられたためにこの名がある。→モーセ


モーセ五書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 03:13 UTC 版)

ヘブライ語聖書 > モーセ五書
聖書 > 旧約聖書 > モーセ五書
啓典 > モーセ五書

モーセ五書(モーセごしょ)は、旧約聖書の最初の5つの書である。ユダヤ教的な文脈ではトーラーヘブライ語: תורה‎、Torah)とも呼ばれる。モーゼの五書律法(りっぽう)、ペンタチューク(Pentateuch)とも呼ばれる。これらはモーセが書いたという伝承があったのでモーセ五書と言われるが、近代以降の文書仮説では異なる時代の合成文書であるという仮説を立て、モーセが直接書いたという説を否定する。ただし、保守的なキリスト教会と学者は今日もモーセ記者説を支持している[1][2]。また正教会における註解書には、こうした学説の対立に触れず、「伝統的に」モーセが著者であるとされているという記述にとどめているものもある[3]

ケルンのグロッケンガッセ・シナゴーグのトーラー(羊皮紙に手書き)
モーセ五書の巻物

モーセ五書一覧

  • 創世記בראשית」(ヘブライ語の原題は「初めに」[4]の意味)
  • 出エジプト記שמות」(ヘブライ語の原題は「名」[5]の意味)
  • レビ記ויקרא」(ヘブライ語の原題は「神は呼ばれた」[6]の意味)
  • 民数記במדבר」(ヘブライ語の原題は「荒れ野に」[7]の意味)
  • 申命記דברים」(ヘブライ語の原題は「言葉」[8]の意味)

ユダヤ教

ユダヤ教においてトーラは、律法と読むが、意は教え、指示である。なお、トーラは、プトレマイオス朝エジプトのファラオであったプトレマイオス2世の命で、ユダヤ教の祭司族とされるレビ族の書記官たちがギリシャ語に翻訳した律法の題名とされる。

また、ヘブライ語のモーセ五書それぞれのタイトルは、それぞれ最初のの中から選ばれた文節である。「בראשית」(創世記)は1番目の文節、「שמות出エジプト記は2番目の文節、「ויקראレビ記は1番目の文節、「במדבר民数記は5番目の文節、「דברים申命記は2番目の文節から冠詞を除いた言葉が、それぞれの書のタイトルである。そして、それら五つのタイトルが並ぶと「初めに荒野で呼ばれた名は言葉」という意味を成す。そのため、ヘブライ語の律法を読誦する際は、現行の法律や契約書の様式にも取り入れられている読み替えを行い、「言葉」から「名」に、あるいは「名」から「言葉」に読み替えて意に留める。例えば文中に綴られた「かかと」の「言葉」を音読すると同時に、その言葉が「ヤコブ」という「名」に由来することを意に留めるのである。[要出典]

キリスト教

区分

律法は

  1. 道徳律法
  2. 司法律法
  3. 儀式律法

にわけられ、儀式律法は神殿の崩壊(ディアスポラ)以降不可能になったものがある。[9]

イスラム教

イスラム教においても啓典のひとつとして扱われ、「タウラート」と呼ばれている[10]。ただし、今日のトーラー旧約聖書にあるものとは異なる[11]

脚注

  1. ^ 尾山令仁『聖書の権威』羊群社
  2. ^ ヘンリー・シーセン『組織神学』聖書図書刊行会
  3. ^ "Orthodox Study Bible" (正教聖書註解) P. 1, 65, 117, 160, 210 (2008年)
  4. ^ : in the beginningヘブライ語対訳英語聖書 Genesis 1:1
  5. ^ : are the namesヘブライ語対訳英語聖書 Exodus 1:1
  6. ^ : calledヘブライ語対訳英語聖書 Leviticus 1:1
  7. ^ : the wildernessヘブライ語対訳英語聖書 Numbers 1:1
  8. ^ : the wordsヘブライ語対訳英語聖書 Deuteronomy 1:1
  9. ^ D・M・ロイドジョンズ『山上の説教』「律法と預言者を成就するキリスト」聖書図書刊行会(いのちのことば社再刊)
  10. ^ Holy books - God and authority in Islam - GCSE Religious Studies Revision - Edexcel - BBC Bitesize”. 2021年8月9日閲覧。
  11. ^ 諸啓典への信仰 - イスラームという宗教”. 2021年8月9日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーセ五書」の関連用語

1
トーラー デジタル大辞泉
100% |||||

2
レビ記 デジタル大辞泉
100% |||||

3
律法 デジタル大辞泉
100% |||||


5
出エジプト記 デジタル大辞泉
90% |||||

6
創世記 デジタル大辞泉
90% |||||

7
旧約聖書 デジタル大辞泉
90% |||||


9
民数記 デジタル大辞泉
74% |||||

10
アロン デジタル大辞泉
58% |||||

モーセ五書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーセ五書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーセ五書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS