口伝律法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 口伝律法の意味・解説 

口伝律法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 15:46 UTC 版)

口伝律法(くでんりっぽう、ヘブライ語: תורה שבעל פה‎, Torah she-bə‘al-Peh, トーラー・シェベアル=ペ、英語:Oral law)、または口伝トーラーOral Torah)は、「成文(本になった)のトーラーWritten Torah)」と対になるユダヤ教の概念用語である。トーラーの法規面に関する、解釈・分析や議論の口伝の伝統。成文律法と同様にモーセシナイ山で預かったものとして扱われる。もともと聖書の成立とは別にラビたちによる口伝の伝統であった。のちにユダ・ハナシーによってミシュナーとして編纂された。

沿革

ソフリーム(紀元前6世紀~紀元後1世紀)と呼ばれるラビたち、タナイーム(1世紀~3世紀)と呼ばれるラビたちによるトーラーに関する註解や議論をユダ・ハナシーが集大成したものをミシュナーという。これによりユダヤ教の口伝律法が初めて書面化された。

さらに、ミシュナーに関するアモライーム(3世紀~6世紀)のラビたちによる議論・註解はゲマーラーゲマラ)という。これらを合わせ、4世紀と5世紀にタルムードとして編纂されることになった。

また、聖書への解説や格言を通して教訓的なものを引き出したり、聖書に書かれていない物語や様々な逸話(ユダヤ教のあり方・思想・歴史・生活・人物)などの類を概念用語でアッガーダー(アガダー、「語り」)という。タルムードの3割はアッガーダーである。

関連項目

外部リンクと文献案内

総体

  • 文献案内
    • J. Vansina (tr. Wright), "Oral Tradition" (London, 1965); id., "Oral Tradition as History" (Wisconsin, 1985)
    • R. Finnegan, "Oral Poetry" (Cambridge, 1977)
    • D.P. Henige "The Chronology of Oral Tradition" (Oxford, 1974); id., "Oral Historiography" (London, 1982)
    • J. Goody & I. Watt, in J. Goody (ed.), "Literacy in Traditional Societies" (Cambridge, 1968), 27-68
    • E. Tonkin, "Narrating our Pasts" (Cambridge, 1992).
    • The survey essay by Finnegan in "History and Theory" 10 (1970), 195-201.

ユダヤ教

  • 文献案内



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口伝律法」の関連用語

口伝律法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口伝律法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口伝律法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS