ソウズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ソウズの意味・解説 

そう◦ず〔さうず〕【候ず】

読み方:そうず

連語

【一】動詞「さう(候)」の未然形打消し助動詞「ず」》多く補助動詞として用いられ、…でありません、…ませんの意を表す。→さもそうず

いやいやこれまで思ひもより—◦ず」〈平家・二〉

【二】《「さう(候)」の未然形推量助動詞「うず」がついたもの音変化多く補助動詞として用いられ、…でございましょう、…ましょうの意を表す。→さもそうず

「よい甥ができ—◦ずよ」〈四河入海一一


そう‐ず〔‐ヅ〕【僧都】

読み方:そうず

僧綱(そうごう)の一。僧正に次ぐ地位で、のちに大僧都権大僧都少僧都権少僧都4階級に分かれた


そう‐ず〔サフヅ〕【挿図】

読み方:そうず

本文中にさしはさむ図。さしえ。


そうず〔そうづ〕【添水】

読み方:そうず

《「僧都(そうず)」からとも「案山子(そおず)」の音変化からともいう。また、歴史的仮名遣いは「そふづ」とも》田畑荒ら鳥獣を音で脅す仕掛け流水竹筒導きがたまるとその重みで筒が傾いて流れ出し軽くなって跳ね返るときに石を打って音を出すようにしたもの。のちに庭園などに設けられ、その音を楽しむようになった。ししおどし。《 秋》「風雨やむ寺山裏の—かな/蛇笏


そう‐ず〔サウヅ〕【相図】

読み方:そうず

状態図

「相図」に似た言葉

ソーズ【索子】

読み方:そーず

《(中国語)》マージャン牌(パイ)のうち、竹の模様彫ってあるもの。→数牌(シューパイ)


そう・ず〔サウず〕【請ず】

読み方:そうず

[動サ変《「そう」は「しょう」の直音表記招待するしょうずる。

「—・じ奉り給ひけれどおはしまさず」〈源・竹河


僧都

読み方:ソウズ(souzu)

僧上につぐ僧官


僧都

読み方:ソウズ(souzu)

仏教統制のために設置され僧綱の一。


添水

読み方:ソウズ(souzu)

流水利用して音を発し鳥獣追い払う仕掛け


僧都

読み方:ソウズ(souzu)

山田荒らしにくる鳥・獣を追うために、谷水仕掛け、音を立てておどす装置

季節

分類 人事


添水

読み方:ソウズ(souzu)

山田荒らしにくる鳥・獣を追うために、谷水仕掛け、音を立てておどす装置

季節

分類 人事


僧津

読み方:ソウズ(souzu)

所在 高知県安芸市


僧都

読み方:ソウズ(souzu)

所在 徳島県阿波市


僧都

読み方:ソウズ(souzu)

所在 愛媛県南宇和郡愛南町


宗津

読み方:ソウズ(souzu)

所在 高知県吾川郡仁淀川町


相津

読み方:ソウズ(souzu)

所在 静岡県浜松市


総津

読み方:ソウズ(souzu)

所在 愛媛県伊予郡砥部町


草水

読み方:ソウズ(souzu)

所在 福岡県朝倉市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソウズ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
54% |||||

ソウズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソウズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS