カルシウム・カーバイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > カルシウム・カーバイドの意味・解説 

炭化カルシウム

分子式C2Ca
その他の名称カルシウムカーバイド、Calcium dicarbide、炭化カルシウム、Calcium carbide


炭化カルシウム

(カルシウム・カーバイド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 08:52 UTC 版)

炭化カルシウム

純度の高いカルシウムカーバイドは灰白色。

市販されているカルシウムカーバイドでは、不純物のために青みがかった灰白色となっている。
識別情報
CAS登録番号 75-20-7 
PubChem 6352
ChemSpider 6112 
特性
化学式 CaC2
モル質量 64.099 g/mol
外観 白色固体
(不純物で灰色の場合有)
密度 2.22 g/cm3, 固体
融点

2160 ℃

沸点

2300 ℃

への溶解度 反応
構造
結晶構造 正方晶 [1]
空間群 D174h, I4/mmm, tI6
配位構造 6
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −63 kJ·mol−1
標準モルエントロピー So 70 J·mol−1·K−1
危険性
NFPA 704
3
3
2
W
関連する物質
関連物質 アセチレン
カルシウムシアナミド
リン化カルシウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

炭化カルシウム(たんかカルシウム)、別名カルシウムカーバイド (calcium carbide) は、化学式 CaC2 で表される化合物である。灰色がかった白色固体で、主にアセチレンガスの簡便な発生源として利用される。

燃料用に市販されているカルシウムカーバイドは灰白色の塊状固体である。これには不純物としてリン化カルシウム硫黄などが含まれている。この不純物に由来するホスフィン硫化水素のため、市販品によって発生したアセチレンはわずかな不快臭を呈する。純粋な炭化カルシウムは無色透明の結晶である。カルシウムイオン(Ca2+)とアセチリドイオン(C22−)で満たされた塩化ナトリウム型の結晶構造をとる。

製造

電気炉でカーバイドを生成しているところ

生石灰コークスの混合物を電気炉で約2000℃に加熱することによって作られる。反応式を以下に示す。

炭化カルシウムと水が反応する様子

炭化カルシウムと水の反応は1862年にフリードリヒ・ヴェーラーによって見出された。1グラムの CaC2 からは370ミリリットルアセチレンが生成する。

三居沢発電所の藤山常一像

1902年(明治35年)、宮城紡績電灯の藤山常一技師長が仙台市郊外の三居沢発電所で、日本で初めてカルシウムカーバイドの製造に成功した。藤山はかねてから電気エネルギーの利用に関心があり、三居沢発電所で発電される電力を利用してカーバイドを製造した後、同年4月に「三居沢カーバイト製造所」が設立された[2]。藤山は三居沢の他に全国4箇所の工場を設立した後、1907年(明治40年)に野口遵とともに日本カーバイド商会を設立している。

出典

  1. ^ Massalimov, I. A.; Kireeva, M. S.; Sangalov, Yu. A. (2002). Inorganic Materials 38 (4): 363. doi:10.1023/A:1015105922260. 
  2. ^ 「三居沢発電所考」『仙台郷土研究 復刊第25巻2号-特集 仙台開府400年論考』通巻261号 p.48

関連項目


カルシウムカーバイド(炭化カルシウム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:38 UTC 版)

カルシウム」の記事における「カルシウムカーバイド(炭化カルシウム)」の解説

アセチレン製造に必要で、高温電気炉石灰コークス強熱して製造されるカーバイド主要な用途アセチレン生成である。

※この「カルシウムカーバイド(炭化カルシウム)」の解説は、「カルシウム」の解説の一部です。
「カルシウムカーバイド(炭化カルシウム)」を含む「カルシウム」の記事については、「カルシウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルシウム・カーバイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルシウム・カーバイド」の関連用語

カルシウム・カーバイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルシウム・カーバイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炭化カルシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS