環境開発サミット(かんきょうかいはつさみっと)(the World Summit on Sustainable Development)
1992年の地球サミットで採択した行動計画の具体的な実施手順について話し合う会議。国際連合(国連)が主催し、南アフリカのヨハネスブルクで開かれる。正式名称は、「持続可能な開発に関する世界首脳会議」。
1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国連環境開発会議(地球サミット)では、持続可能な開発のための行動計画(アジェンダ21)が採択された。この行動計画を具体的に実施するため、今回の環境開発サミットで合意文書が採択される見込みだ。
会議の中心的なテーマは、地球環境を損なわない程度の資源利用や経済活動によって貧困を解消すること。これらの問題を解決するには、主張の対立している先進国と発展途上国がともに合意できる実効的な内容が求められ、双方の歩み寄りは欠かせない。
ほとんどすべての国の代表とともに非政府組織(NGO)の代表ら約6万人が参加する環境開発サミットは、国連の主催による会議としては、史上最大の規模となる。
▲United Nations Johannesburg Summit 2002(英語)
(2002.08.27更新)
「the World Summit on Sustainable Development」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- the World Summit on Sustainable Developmentのページへのリンク