suffice
「suffice」とは・「suffice」の意味
「suffice」は、英語の動詞で、「十分である」「満足できる」という意味を持つ。主に、ある状況や要求に対して、十分な対応ができることを表現する際に使用される。「suffice」の発音・読み方
「suffice」の発音は、/səˈfaɪs/であり、日本語では「サフィス」と読むことができる。「suffice」の語源・由来
「suffice」の語源は、ラテン語の「sufficere」であり、「十分である」「満足できる」という意味を持つ。また、中世ラテン語の「sufficere」を経由して、14世紀に英語に取り入れられた。「suffice」と「satisfy」の違い
「suffice」と「satisfy」は、どちらも「十分である」「満足できる」という意味を持つが、ニュアンスが異なる。「suffice」は、ある状況や要求に対して十分な対応ができることを表現するのに対し、「satisfy」は、欲求や期待が満たされることを表現する。「suffice」の派生語一覧
「sufficient(形容詞形)」とは
「sufficient」は、「suffice」の形容詞形であり、「十分な」「必要量を満たす」という意味を持つ。例えば、「sufficient resources」は「十分な資源」という意味になる。「suffice」を含む英熟語・英語表現
「Would suffice」とは
「Would suffice」は、「十分であるだろう」という意味で使用される表現である。例えば、「A small room would suffice for me」は「私には小さな部屋で十分だ」という意味になる。「It suffice to ~」とは
「It suffice to ~」は、「~で十分である」という意味で使用される表現である。例えば、「It suffice to say that he is talented」は「彼が才能があることは言うまでもない」という意味になる。「Suffice to say」とは
「Suffice to say」は、「言うまでもないが」という意味で使用される表現である。例えば、「Suffice to say, she is an excellent teacher」は「言うまでもないが、彼女は優れた教師だ」という意味になる。「Suffice it to say that ~」とは
「Suffice it to say that ~」は、「~で十分である」という意味で使用される表現である。例えば、「Suffice it to say that he is a genius」は「彼が天才であることは言うまでもない」という意味になる。「suffice」の使い方・例文
1. This explanation should suffice.(この説明で十分だろう)2. A small amount of food will suffice for lunch.(少量の食べ物で昼食には十分だ)
3. Your help would suffice to complete the project.(あなたの助けでプロジェクトを完了するのに十分だろう)
4. It suffices to say that he is an expert in his field.(彼がその分野の専門家であることは言うまでもない)
5. A brief explanation will suffice.(簡単な説明で十分だ)
6. This amount of money should suffice for our needs.(この金額で私たちのニーズには十分だろう)
7. The available resources will suffice to achieve our goals.(利用可能な資源で目標を達成するのに十分だ)
8. A single example should suffice to illustrate the point.(一つの例でその点を説明するのに十分だろう)
9. His skills suffice to complete the task.(彼のスキルでタスクを完了するのに十分だ)
10. A simple apology will suffice.(簡単な謝罪で十分だ)
suffice
「suffice」とは・「suffice」の意味
「suffice」とは、英語で「十分である」「足りる」という意味を持つ動詞である。これは、何らかの目的や要求を満たすために必要な量や程度が十分に達成されている状態を指す。また、sufficientという形容詞も同様の意味を持ち、十分な、足りるという意味で用いられる。「suffice」の語源・由来
「suffice」は、ラテン語の「sufficere」に由来する。これは、「十分である」「足りる」という意味を持ち、さらに古いインド・ヨーロッパ語の語根「*dhe-」にさかのぼることができる。この語根は、「設定する」「置く」といった意味を持っていた。「suffice」と「satisfy」の違い
「suffice」と「satisfy」は、どちらも「十分である」「足りる」という意味を持つが、ニュアンスが異なる。sufficeは、必要な量や程度が達成されている状態を指すのに対して、satisfyは、要求や欲求が満たされている状態を指す。例えば、食事の量が十分である場合は「suffice」を使い、食事が美味しくて満足できる場合は「satisfy」を使う。「suffice」を含む英熟語・英語表現
「will suffice」とは
「will suffice」は、「十分であるだろう」「足りるであろう」という未来形の表現である。これは、予想される状況や条件が十分であることを示す。「would suffice」とは
「would suffice」は、「十分であったであろう」「足りたであろう」という仮定法の表現である。これは、ある状況や条件が十分であったと仮定することを示す。「should suffice」とは
「should suffice」は、「十分であるべきだ」「足りるべきだ」という表現である。これは、ある状況や条件が十分であることが期待されることを示す。「suffice to say」とは
「suffice to say」は、「言うまでもないが」「要するに」という表現である。これは、ある事柄が自明であることを示す。「suffice it to say」とは
「suffice it to say」は、「suffice to say」と同様、「言うまでもないが」「要するに」という表現である。これも、ある事柄が自明であることを示す。「suffice」の使い方・例文
1. A small amount of food will suffice for lunch.(少量の食事で昼食には十分である。)2. His explanation sufficed to clarify the situation.(彼の説明で状況が十分に明らかになった。)
3. A simple apology would suffice.(簡単な謝罪で十分だろう。)
4. Your presence alone should suffice to show your support.(あなたの出席だけで支持を示すのに十分であるべきだ。)
5. Suffice it to say, the project was a success.(言うまでもなく、プロジェクトは成功だった。)
6. A brief explanation will suffice.(簡単な説明で十分だ。)
7. The available resources should suffice for the task.(利用可能な資源は、そのタスクに十分であるべきだ。)
8. A single glance at the painting sufficed to recognize its value.(その絵を一目見ただけで価値がわかった。)
9. A few words of encouragement would suffice.(励ましの言葉が数語あれば十分だろう。)
10. The evidence provided suffices to prove his innocence.(提供された証拠で彼の無罪が証明されるのに十分だ。)
- sufficeのページへのリンク