n値とは? わかりやすく解説

エヌ‐ち【N値】

読み方:えぬち

土の硬さ締まり具合を表す単位重さ63.5キロハンマー75センチの高さから落とし測定用のさし棒を30センチ打ち込むのに要する打撃数


N値 (-ち)

" 地層硬軟を示す値。ボーリングする際に重さ63.5kgのハンマーを75cm落下させて試験用サンプラーを、30cm土中打ち込むのに要する打撃回数をN値という。この値が大きくなるほど地層硬い
 関東ローム層のN値は3~5程度軟弱な沖積粘性土は0~2程度である。中高建築物基礎は、一般にN値3050以上を支持層としている。"

N値

標準貫入試験によって計測された値。ボーリング孔を利用して、土の硬軟締り程度を知るための指標となる値。
標準貫入試験
換算N値

N値 (ボーリング調査)

(n値 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/30 13:28 UTC 版)

N値(エヌち、英語:N-value)とは、標準貫入試験JIS A 1219)によって求められる地盤の強度等を求める試験結果(数値)である。標準貫入試験値とも言う。

その定義は『質量63.5±0.5kgのドライブハンマー(通称、モンケン)を76±1cm自由落下させて、ボーリングロッド頭部に取り付けたノッキングブロックを打撃し、ボーリングロッド先端に取り付けた標準貫入試験用サンプラーを地盤に30cm打ち込むのに要する打撃回数』である。

N値の信憑性の問題

N値は標準貫入試験を行うことで算出されますが、独立行政法人 土木研究所が運営するサイト「物理探査」に、この試験の抱える多岐にわたる問題が掲載されています。 気をつけよう,軟弱地盤と標準貫入試験

N値の利用

N値を用いて、地盤の硬さや締まりの程度を評価したり、基礎や地盤反力等の設計に必要な地盤定数(土質定数)の推定に利用する[1]

出典

  1. ^ 規格詳細情報-JIS_A_1219:2001JSA WEB Store(日本規格協会ホームページ)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「n値」の関連用語

n値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



n値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
サムシングサムシング
Copyright (c) 2025 SOMETHING,LTD. All Rights Reserved
サムシング地盤関連用語集
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのN値 (ボーリング調査) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS