スウェーデン式サウンディング試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 15:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動スウェーデン式サウンディング試験(スウェーデンしきサウンディングしけん Method for Swedish weight sounding test)は、地盤調査方法の一つ。スクリューウエイト貫入試験、スウェーデン式貫入試験ともいう。
概要
ロッド、スクリュー、錘などからなるスウェーデン式サウンディング試験装置を用いて、土の硬軟又は締まり具合を判定する、静的貫入抵抗を求める原位置試験方法の一つ。
荷重、半回転数などを測定し、N値やせん断強度などに換算する。
歴史
1917年頃、スウェーデン国有鉄道不良路盤の試験方法として採用し、その後スカンディナヴィア諸国で普及した。日本では、1954年頃に建設省が河川堤防の地盤調査として導入。1976年にはJIS規格に制定され、住宅建築の際の地盤調査に用いられている[1][2]。
出典
関連項目
スウェーデン式サウンディング試験と同じ種類の言葉
試験に関連する言葉 | 産出能力試験(さんしゅつのうりょくしけん) 性能試験(せいのうしけん) 破片試験 スウェーデン式サウンディング試験(スウェーデンシキサウンディングシケン) エイムス試験(エイムスしけん) |
- スウェーデン式サウンディング試験のページへのリンク