スウェーデン学派 (文化人類学・民俗学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スウェーデン学派 (文化人類学・民俗学)の意味・解説 

スウェーデン学派 (文化人類学・民俗学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 23:43 UTC 版)

スウェーデン学派は、20世紀の20年代からスウェーデンルンド大学、次いでストックホルム大学などで文化人類学・民俗学の刷新をになった研究者グループを指す。20世紀のはじめの数十年間は、スウェーデンでも文化人類学や民俗学の分野ではイギリスのジェームズ・フレイザーの主著『金枝篇』などが圧倒的な影響をあたえており、特にルンド大学のペトル・ニルソンが代表的な存在で、ヨーロッパ各国でも名声を得ていた。これに対して永く講師の後、教授となったカール・ヴィルヘルム・フォン・シイドォウドイツ語版方法論の面から異論を唱え、農村の民俗行事などがキリスト教以前の神話やアーリア人の信仰に由来すると見るネオロマン派の固定観念を、時代思潮を背景にした虚構であると指摘した。その批判は、フレイザーの原型にあたるドイツのヴィルヘルム・マンハルトドイツ語版に遡って行われたため、マンハルディアン批判とも呼ばれる。シイドォウの後、オーケ・カムベル、シーグルド・エリクソン、シーグルド・スヴェンソンなどが理論と実証研究を発展させ、さらにアルベルト・エスケレードが民俗行事の意味機能の遡及有意性について空間・時間・社会の規準を提示し、実証的に活用した(1947年)ことによって方法論としても確立された。


(付記)Sydow の発音は英仏独などでも一定していない。ちなみにカール・ヴィルヘルム・フォン・シイドォウの息子でハリウッドの俳優は日本ではマックス・フォン・シドーと表記されている。

参考文献

  • インゲボルク・ヴェーバー=ケラーマン著『ヨーロッパ・エスノロジーの形成 : ドイツ民俗学史』(2003年 アンドレーアス・C・ビマーとジークフリート・ベッカーによる改訂版) 河野眞訳 文緝堂 2011, p.130-141 (「ウィーン学派とスウェーデン学派 ー 同時代の両極」).
  • 河野眞 ドイツ民俗学とナチズム 創土社 2005, p.525-341(「スウェーデン学派の導入 ー マンハルトとフレイザーへの批判」)」).
  • 河野眞 昔話研究における<自家類型>(oicotype)の概念をめぐって ― シイドォウ理論の再検討 ― (1) 愛知大学一般教育研究室『一般教育論集』第42集(2012). p.49-61.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スウェーデン学派 (文化人類学・民俗学)」の関連用語

スウェーデン学派 (文化人類学・民俗学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スウェーデン学派 (文化人類学・民俗学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスウェーデン学派 (文化人類学・民俗学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS