USB3.1とは? わかりやすく解説

ユーエスビー‐さんてんいち【USB 3.1】

読み方:ゆーえすびーさんてんいち

universal serial bus 3.1パソコン周辺機器を結ぶインターフェース規格であるUSBの一。2013年USB 3.0の上規格として策定された。転送速度は最高10Gbps。小型化図られ表裏区別がない形状USB-C導入された。


USB 3.1

接続インターフェースのほかの用語一覧
USB:  USBレシーバー  USB接続  USB-C  USB 3.1  WUSB  ワイヤレスUSB
シリアル・パラレル:  EPP

USB 3.1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:18 UTC 版)

ユニバーサル・シリアル・バス」の記事における「USB 3.1」の解説

2013年8月1日USB 3.0 Promoter GroupUSB 3.1規格策定完了発表した。USB 3.1は、以下のようにUSB 3.0取り込んでいる(GenGenerationの意)。 USB 3.1 Gen 1 (05 Gbps) ← 従来USB 3.0のこと USB 3.1 Gen 2 (10 Gbps) ← USB 3.1で新しく拡張 USB 3.1 Gen 2モードはSuperSpeedPlus USB10 Gbps転送を可能とする。 SuperSpeedPlus USB 10 Gbpsでは信号転送速度を5 GHzから10 GHzアップ、データエンコードも8b/10bからより効率的な128b/132b の採用など物理レイヤー変更することで現行のSuperSpeed USBの2倍の実効データスループット性能実現している。一方でソフトウェア階層デバイスプロトコルといった論理レイヤー現行のUSB 3.0と共通で、USB 3.1 Gen 1モードでは5 GbpsUSB 3.0同様に使用でき、Gen 1モードGen 2モードいずれもUSB 3.0ハブ・デバイス・ケーブルとの互換性保たれている(ただしUSB 3.0ハブ下の機器は5 Gbpsでの転送となる)。 この結果、USB 3.1対応機器USB 1.1/2.0論理レイヤーUSB 1.1/2.0物理レイヤーUSB 3.x論理レイヤーUSB 3.0物理レイヤーUSB 3.x論理レイヤー+USB 3.1の物理レイヤー という3パターン内部動作要求される複雑なものとなっている。

※この「USB 3.1」の解説は、「ユニバーサル・シリアル・バス」の解説の一部です。
「USB 3.1」を含む「ユニバーサル・シリアル・バス」の記事については、「ユニバーサル・シリアル・バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「USB3.1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「USB3.1」の関連用語

USB3.1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



USB3.1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【USB 3.1】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニバーサル・シリアル・バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS