UEFA EURO 2016予選・グループI
(UEFA Euro 2016 qualifying Group I から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 02:26 UTC 版)
このページは、UEFA EURO 2016予選のグループIの結果をまとめたものである。このグループは、ポルトガル、デンマーク、セルビア、アルメニア、マルタの5カ国からなる。
1位および2位チームはそのままUEFA EURO 2016本大会出場が決まる。3位の9か国のうち成績が最も上位の国も予選を通過。残る3位の8か国が2か国ずつ4組に分かれホーム・アンド・アウェーでのプレーオフを行い、勝利した4か国が予選を通過する。なお、このグループは予選9グループの中で唯一、5チームで構成するグループとなっており、各節で試合が組まれていないチームはUEFA EURO 2016の開催国・フランスと親善試合を行う(後述)。
10月14日に行われたセルビア対アルバニア戦は没収試合となった。詳細は当該試合記事を参照。
順位表
|
左の数字がHOMEチーム |
競技日程と結果
競技日程は、2014年2月23日に行われた予選組み合わせ抽選会で決定された[1]。
一括管理方式の親善試合
開催国のフランスは、5カ国が入るグループIとグループリーグの試合のないチームと親善試合を行う。これらの試合はグループステージの成績に含まれない[4]。
ノート
脚注
- ^ “Qualifying fixtures” (英語). UEFA.com. 2014年2月26日閲覧。
- ^ “Denmark 2 - 0 Serbia Team line-ups 6/13/15 - EC Qualification - Goal.com”. goal.com. 2015年8月6日閲覧。
- ^ “Portugal defronta Dinamarca em Braga e França em Alvalade” [Portugal face Denmark in Braga and France at Alvalade [stadium].] (ポルトガル語). Mais Futebol (10 June 2015-06-10). 2015年8月6日閲覧。
- ^ “Centralized friendlies” (pdf) (英語). UEFA.com. 2014年2月26日閲覧。
「UEFA Euro 2016 qualifying Group I」の例文・使い方・用例・文例
- 2008年UEFA欧州選手権(ユーロ2008)の決勝戦が6月29日にオーストリアのウィーンで行われた。
- 昨季はUEFAチャンピオンズリーグ,スペインリーグ,スペイン国王杯で優勝した。
- 4月13日,ドイツのサッカークラブ,シャルケがUEFAチャンピオンズリーグ準々決勝の第2戦でイタリアのクラブ,インテル・ミラノを2-1で破った。
- UEFAチャンピオンズリーグの決勝が5月28日にロンドンのウェンブリー競技場で行われた。
- Euronithopoda亜目の爬虫類属
- その工事は2016年1月に完了予定だ。
- 2016年五輪の開催都市候補
- 日本オリンピック委員会(JOC)は2016年の夏のオリンピックを開催するための2つの五輪候補地である東京都と福岡市を視察した。
- 東京が2016年五輪の日本の候補都市に
- 日本オリンピック委員会(JOC)は2016年夏季五輪の国内における公式候補都市に東京都を選出した。
- 競泳男子のアテネ五輪と北京五輪の金メダリストである北島康(こう)介(すけ)選手が,2016年のオリンピック大会とパラリンピック大会開催のための東京の招致運動を応援する取り組みに参加している。
- 間さんは2016年五輪の東京の招致大使だ。
- 旅の途中,国際オリンピック委員会の2016年開催都市の発表に立ち会うため,10月にデンマークのコペンハーゲンに立ち寄る予定だ。
- リオデジャネイロが2016年五輪開催都市に選ばれる
- 10月2日,国際オリンピック委員会はデンマーク・コペンハーゲンでの会合で2016年夏季五輪大会の開催都市を決める投票を行った。
- 米国版「はやぶさ」,2016年打ち上げへ
- アメリカ航空宇宙局(NASA)は先日,2016年に無人宇宙探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」を打ち上げると発表した。
- 2016年のオリンピックでは7人制ラグビーが正式種目になる。
- 最初の4機は2016年度中に引き渡される予定だ。
- 閉会式の終盤,2016年に夏季五輪を開催するブラジルの都市,リオデジャネイロのエドゥアルド・パエス市長に五輪旗が手渡された。
- UEFA Euro 2016 qualifying Group Iのページへのリンク