UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019「take you take me BUDOKAN!!」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 20:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019「take you take me BUDOKAN!!」2019.1.1@日本武道館』 | ||||
---|---|---|---|---|
内田真礼 の ライブ・ビデオ | ||||
リリース | ||||
録音 | 2019年1月1日 日本武道館 ![]() |
|||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | ポニーキャニオン | |||
チャート最高順位 | ||||
内田真礼 映像作品 年表 | ||||
|
『UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019「take you take me BUDOKAN!!」2019.1.1@日本武道館』(うちだ まあや ニューイヤーライブ 2019「テイク ユー テイク ミー ブドウカン!!」2019.1.1@にっぽんぶどうかん)は、内田真礼の5枚目のライブ映像作品。2019年5月22日にポニーキャニオンからBlu-rayとDVDが発売。
概要
2019年1月1日に日本武道館で行われた『UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019「take you take me BUDOKAN!!」』の模様が収録されている。
映像特典として、リハーサルや舞台裏を撮影したドキュメンタリーが収録されている。
収録内容
セットリスト[3]
- OPENING -
M-01 高鳴りのソルフェージュ
M-02 take you take me BANDWAGON
- MC-1 -
M-03 ロマンティックダンサー
M-04 クロスファイア
- MC-2 -
M-05 aventure bleu
M-06 +INTERSECT+
- MC-3 -
M-07 アイマイ☆シェイキーハート
M-08 からっぽカプセル
- DANCERS SHOW TIME -
M-09 youthful beautiful
M-10 c.o.s.m.o.s
- MC-4 -
M-11 magic hour(Acoustic ver.)
M-12 わたしのステージ(Acoustic ver.)
- MC-5 -
M-13 君のヒロインでいるために
M-14 シンボリックビュー
- MC-6 -
M-15 Applause
- BAND TIME -
M-16 世界が形失くしても
- MC-7 -
M-17 Hello, 1st contact!
M-18 ギミー!レボリューション
M-19 Smiling Spiral
M-20 Hello, future contact!
EN-1 Step to Next Star!!
- MC-8 -
EN-2 サニーデイ・アンセム
EN-3 創傷イノセンス
- MC-9 -
W-EN1 Shiny drive, Moony dive
W-EN2 take you take me BANDWAGON
- ENDING -
映像特典
Documentary of「take you take me BUDOKAN!!」
出典
- ^ “【Blu-ray Disc】UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019 take you take me BUDOKAN!! 2019.1.1@NIPPON BUDOKAN [Blu-ray Disc+ライブフォトブックレット]”. タワーレコード. 2019年5月30日閲覧。
- ^ “UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019「take you take me BUDOKAN!!」 | 内田真礼”. ORICON NEWS. オリコン. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “[http://uchidamaaya.jp/discography/newyear_live_2019/ UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019 take you take me BUDOKAN!!]”. ポニーキャニオン. 2019年5月30日閲覧。
外部リンク
「UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019「take you take me BUDOKAN!!」」の例文・使い方・用例・文例
- クレオパトラの針 《古代エジプトのオベリスクで, 現在 London と New York にある》.
- マジソンスクエア 《New York 市にある》.
- 日本は Newton の向こうを張る数学者を出した
- 彼の Newton の生まれ変わりだ
- Newton はリンゴの落ちるのを見て考え出した
- (Newton の)光線発射説
- 関孝和は Newton と時代を同じうする
- New Zealand は多少日本に似ている
- 『New York』を略して、『NY』と書いてください
- 初めてラオスに着いたとき,1月の終わりに「Happy New Year(あけましておめでとう)」の垂れ幕がお店を飾っているのを見て,私は疑問に思いました。
- 教育の最新の潮流や実践例を紹介する展示会「New Education Expo 2010」(教育博2010)が9月22日から24日まで東京で開催された。
- 初めまして, よろしく 《初対面のあいさつ》 では How do you do? のほうが一般的》.
- ‘won't you' を早口に不明瞭に発音すれば /wάntʃə/ のように聞こえる.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- ‘She's younger than Tom' という文では Tom の後に動詞の is を補って解すべきだ.
- まあまあというところだ 《How are you? の答えに用いる》.
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 一見したところ意図していない単語を修飾する語または句で、文中の置かれる位置のために生じる:たとえば、『when young, circuses appeal to all of us』の『when young』
- ‘take place' はよく使われる連語だ.
- UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019「take you take me BUDOKAN!!」のページへのリンク