Tree_of_Saviorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tree_of_Saviorの意味・解説 

Tree of Savior

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 23:54 UTC 版)

ジャンル MMORPG
対応機種 Microsoft Windows
開発元 IMC Games
運営元 IMC Games
メディア Steam
運営開始日
必要環境 Intel Core 2 以上
NVIDIA Geforce 8600以上(または同等のAMD CPU)
RAM 4GB以上
DirectX 9.0c 以上
テンプレートを表示

Tree of Savior』(ツリー・オブ・セイヴァー、略称:ToS)は、IMC Gamesが開発したオンラインゲームMMORPG)。

概要

当初、2011年5月11日NHNによって開催された「EX2011」では、開発コード「Project R1」として発表され[1]2013年11月14日から開催された韓国のゲームの祭典「G-Star 2013」で「Tree of Savior」の表題が正式に発表された[2]

『Tree of Savior』(以下『ToS』)は、その開発当初からGravity Corporationの元CEOで、『ラグナロクオンライン』の生みの親である金学奎(キム・ハッキュ)が関わっている。

ネクソンは、『ToS』の日本での提供へ向けて、2015年10月1日に実施するCBT(クローズド・ベータ・テスト)のテスターを8月31日から募集し[3]、同年10月1日より、予定通り正式サービス開始に向けたCBTを実施した[4]2016年8月24日にOBT(オープン・ベータ・テスト)を実施した[5]9月23日、ネクソンは同月28日に正式サービスを開始すると発表した[6]

2019年9月、ネクソンは同年11月27日をもってサービスを終了し、IMC Gamesが新たにサービス提供を行うことを発表した[7]11月28日、IMC Gamesによるサービスが開始された[8]

ゲームシステム

本ゲームは、この手のMMO RPGに良くありがちな、2Dと3Dを組み合わせたステージ、キャラクター、及び建造物・樹木などのオブジェクトを持ち、高低差のあるステージやフィールドをキャラクターが移動すると言う、オーソドックスな形式を採っている。

また、ジョブ・システムは、前述の『ラグナロクオンライン』と同様、プレイヤーは特定のクラス(Class/職・ジョブ)を持ち、レベリング(レベル上げ)をする事で、更にそこから派生する高次クラスへの選択肢が広がると言う、進化するジョブ・ツリーの制度を持っているのが特徴である。

クラスとサークル、ランク

各クラスには、C(サークル)と呼ぶ3段階の育成段階があり、最小段階はC1、最高段階はC3である。

クラスの各サークル毎にレベルは最大5までアップし、その段階でクラス・チェンジ、或いはC2やC3と言ったクラスのレベル・アップが可能である。

クラスのレベル・アップ毎に、スキルの習得に消費するスキル・ポイントが1与えられる。

つまり、各クラスの最高育成状態であるC3、かつレベル15まで育成すると、スキル・ポイントは全45ポイント獲得する事が出来る。

また、本作では、Cを次の段階に育成するか、クラス・チェンジをする都度、R(ランク)と呼ばれるプレイヤー毎の「格」が上昇する。

プレイ開始時に初期クラスを選ぶ段階でのランクはR1であり、2018年5月初旬の現在の仕様では、解放されているプレイヤー・ランクの上限はR9となっている。

これにより、プレイヤー・キャラクターはジョブ・ツリーで解放したクラスを、任意に合計8回まで転職して育成する事が出来る。

R1のプレイ開始時、自キャラクターが選べるクラスは、ソードマンアーチャーウィザードクレリックの4種であり、上位の高次クラスは、全てその4クラスの特徴を継承する派生型である。

当然、クラス毎に習得出来るスキルは異なる上、クラスが同じであっても、C2やC3と言った高次のサークルまで育成し無ければ習得出来無いスキル、クラスも存在する。

従って、「R1でアーチャーを選び、C3まで極めた後、ソードマンの高次クラスであるバーバリアンに転職する」と言うような事は、現仕様では出来無い。

その為、プレイヤーが望んだ特定のスキルを全て習得する為には、まず始めに、自分の育成するそのキャラクターの大まかなプレイ・スタイルと、最終的に習得するべきスキルを決め、更にはプレイヤー・キャラクターのキャリア・プランとも言える転職やスキルの取得計画を立ててから育成する必要がある。

操作

画面での操作はキーボードとマウスとジョイパッドの3通り。基本的にはキーボードを使ってキャラクターを操作するが、左手での移動操作に慣れている人向けの「マウス+キーボード」操作や、ゲームパッドでの操作も可能である[9]

脚注

  1. ^ 【速報】「ラグナロクオンライン」の血を受け継ぐ、キム・ハッキュ謹製2D MMORPG「Project R1」がEX2011にて発表”. 4Gamer.net (2011年5月13日). 2019年12月19日閲覧。
  2. ^ 「Project R1」の正式タイトルが「Tree of Savior」に決定。キム・ハッキュ氏が手がける「ROの精神的続編」の最新情報を紹介”. 4Gamer.net (2013年11月19日). 2019年12月19日閲覧。
  3. ^ 「Tree of Savior」のクローズドβテストが10月1日に開催決定。テスター募集は8月31日にスタート”. 4Gamer.net (2015年8月30日). 2019年12月19日閲覧。
  4. ^ 「Tree of Savior」のクローズドβテストがスタート。期待の2DMMORPGがついに日本でも動き出した”. 4Gamer.net (2015年10月1日). 2019年12月19日閲覧。
  5. ^ 「Tree of Savior」のオープンβテストがついにスタート! ログイン時間に応じてアイテムがもらえるキャンペーンも実施”. 4Gamer.net (2016年8月24日). 2019年12月19日閲覧。
  6. ^ 「Tree of Savior」の正式サービスは9月28日スタート! 「モンスターカード装備システム」などの要素も実装へ”. 4Gamer.net (2016年9月23日). 2019年12月19日閲覧。
  7. ^ 「Tree of Savior」、ネクソンによるサービスが2019年11月27日で終了。2019年度内を目標にIMC Gamesが新規サービスを開始予定”. 4Gamer.net (2019年9月25日). 2019年12月19日閲覧。
  8. ^ IMC Gamesによる「Tree of Savior Japan」のサービスがSteamで本日スタート”. 4Gamer.net (2019年11月28日). 2019年12月19日閲覧。
  9. ^ TOP>初心者ガイド>操作方法[リンク切れ]

外部リンク


「Tree of Savior」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tree_of_Savior」の関連用語

Tree_of_Saviorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tree_of_Saviorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTree of Savior (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS