ザ・スリー・サウンズ
(The Three Sounds から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 03:58 UTC 版)
ザ・スリー・サウンズ The Three Sounds |
|
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | ソウル・ジャズ ハード・バップ ポスト・バップ |
メンバー | ジーン・ハリス アンディ・シンプキンス ビル・ダウディ |
ザ・スリー・サウンズ(The Three Sounds または The 3 Sounds)は、アメリカ合衆国のジャズ・アンサンブル(ピアノ・トリオ)。
レスター・ヤングやルー・ドナルドソン、ナット・アダレイ、ジョニー・グリフィン、アニタ・オデイ、バッキー・ピザレリ、スタンリー・タレンタイン、ソニー・スティットらと共演して録音を行う。
1956年にミシガン州ベントン・ハーバーにて「フォー・サウンズ(Four Sounds)」として結成。当初は、ピアノのジーン・ハリスとダブルベースのアンディ・シンプキンス、ドラムスのビル・ダウディのほかに、サクソフォーンのロニー・ウォーカーがいたが、翌1957年にウォーカーが脱退。グループはまずワシントンD.C.に、次いでニューヨーク・シティに移動し、後者において「ザ・スリー・サウンズ」として活動に入る。リバーサイド・レコードと契約を結ぶが、後にブルーノート・レコードと専属契約を結んだ。1958年から1962年にかけて後者より9枚のLPを発表する。この間にアメリカ国内で演奏ツアーを行い、米国中のジャズ・クラブに多くの支持者を産み出した。後にライムライト・レーベルやヴァーヴ・レコードからもアルバムを発表した。1973年解散。
ディスコグラフィ
アルバム
- Introducing the 3 Sounds (1958年、Blue Note)
- Introducing the 3 Sounds Vol. 2 (1958年、Blue Note)
- Branching Out (1958年、Riverside) ※with ナット・アダレイ
- Bottoms Up! (1959年、Blue Note)
- LD + 3 (1959年、Blue Note) ※with ルー・ドナルドソン
- Good Deal (1959年、Blue Note)
- Moods (1960年、Blue Note)
- Feelin' Good (1960年、Blue Note)
- It Just Got to Be (1960年、Blue Note)
- Blue Hour (1960年、Blue Note) ※with スタンリー・タレンタイン
- Here We Come (1961年、Blue Note)
- Hey There (1961年、Blue Note)
- Babe's Blues (1961年、Blue Note)
- Out of This World (1962年、Blue Note)
- Black Orchid (1962年、Blue Note)
- Blue Genes (1962年、Verve)
- Anita O'Day & the Three Sounds (1963年、Verve) ※with アニタ・オデイ
- The Three Sounds Play Jazz on Broadway (1963年、Mercury)
- Some Like It Modern (1963年、Mercury)
- Live at the Living Room (1964年、Mercury)
- Three Moods (1964年、Limelight)
- Beautiful Friendship (1965年、Limelight)
- Today's Sounds (1966年、Limelight)
- Vibrations (1966年、Blue Note)
- Live at the Lighthouse (1967年、Blue Note)
- Coldwater Flat (1968年、Blue Note)
- Elegant Soul (1968年、Blue Note)
- Soul Symphony (1969年、Blue Note)
- The 3 Sounds (1971年、Blue Note) ※ジーン・ハリス名義
- Live at the 'It Club' (1996年、Blue Note) ※1970年録音
- Live at the 'It Club' Volume 2 (1996年、Blue Note) ※1970年録音
- Standards (1998年、Blue Note) ※1959年、1962年録音
(出典: [1])
脚注
- ^ The Three Sounds Catalog - album index accessed January 25, 2018
外部リンク
「The Three Sounds」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Three Soundsのページへのリンク