情熱の巡礼者
(The Passionate Pilgrim から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/20 17:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『情熱の巡礼者』(じょうねつのじゅんれいしゃ、The Passionate Pilgrim)は、1599年に刊行された詩集である[1]。タイトルページには"By W. Shakespeare"と書かれており、シェイクスピアの作品であることを謳っている。
内容
収録されている20の詩篇のうち、実際にシェイクスピアの作品であることが確認されているのは5篇だけである。1番と2番はそれぞれ『ソネット集』(1609年刊[2])に収録されているソネット138番とソネット144番であり、3番、5番、16番はいずれも『恋の骨折り損』第4幕からの抜粋である。
それ以外の詩篇についても、作者が特定できているのは4篇にとどまる。19番はクリストファー・マーロウの『情熱の羊飼いの歌』("The Passionate Shepherd to His Love")にウォルター・ローリーの返歌『羊飼いに対するニンフの答え』をつけ加えた粗雑なテキストである。また11番はバーソロミュー・グリフィンの"Fidessa"(1596年)ですでに発表されていた詩であり、8番と20番はリチャード・バーンフィールドの作で、やはり"Poems in Divers Humors"(1598年)において既発表であった。
残りの11篇は作者不明のままである[3]。批評家ハレット・スミスは、読者に最も好まれた12番がシェイクスピアの作品である可能性を示唆しているが、具体的証拠はない。『情熱の巡礼者』の出版人ウィリアム・ジャガードは、のちにシェイクスピアのファースト・フォリオの刊行も請け負っている。1612年に出た増補版(第3版)ではトマス・ヘイウッドの詩9篇が無断で追加収録されているが、この版においてもあいかわらず作者はシェイクスピアの単独名義とされていたため、ヘイウッドはジャガードに抗議してシェイクスピアの詩集であると騙るのを止めさせている[4]。
関連項目
参考文献
- G. Blakemore Evans, textual editor, "The Riverside Shakespeare", Boston, Houghton Mifflin, 1974; pp. 1787 - 1794.
- Alan Hayes, "Sex in Elizabethan England", Gloustershire, Sutton Publishing Limited, 1997; p. 95.
外部リンク
The Passionate Pilgrim by William Shakespeare - プロジェクト・グーテンベルク(シェイクスピアの作品でないものは除外されている)
脚注
- ^ 1599年の版はおそらく第2版であり、これ以前に初版と推定されている版が存在するが、タイトルページなどを欠落させた形でしか現存していないため、刊行年は不明である。
- ^ 1609年刊の『ソネット集』収録作を刊行者ジャガードが1599年の時点で入手できた理由は不明。フランシス・ミアズの『知恵の宝庫』によると、シェイクスピアのソネットは1590年代前半にはすでに書かれており、知人たちのあいだで回し読みされていたらしいことが窺われるので、その中の誰かが横流ししたものと推測されている。
- ^ これら出典不明の詩篇が知られざるシェイクスピア作品である可能性はきわめて薄く、結局のところ『情熱の巡礼者』はジャガードがシェイクスピアの名声を利用して一儲けを狙った海賊出版にすぎないというのが一般的な評価である。
- ^ ヘイウッドは『俳優弁護論』(1612年)でジャガードを非難しているが、この文章の中でシェイクスピア本人も自分の名前を無断使用されたことに憤っている旨を伝えている。
|
「The Passionate Pilgrim」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Passionate Pilgrimのページへのリンク