カルデーニオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 戯曲 > 17世紀の戯曲 > カルデーニオの意味・解説 

カルデーニオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カルデーニオ』(The History of Cardenio)は、1613年国王一座が上演したことで知られる失われた戯曲1653年9月9日、書籍商ハンフリー・モーズリー(Humphrey Moseley)は書籍出版業組合記録にこの作品を登録する時、作者をウィリアム・シェイクスピアジョン・フレッチャーとした。しかしモーズリーはシェイクスピアの名前を虚偽に使って作品を登録したことで知られている人物でもある[1]

内容はわかっていないが、ミゲル・デ・セルバンテスの『ドン・キホーテ』の登場人物カルデーニオにまつわる事件が描かれていたものと思われる。『ドン・キホーテ』は1612年にトマス・シェルトン(Thomas Shelton)による英訳版が出ているので、作者たちは読むことができた。フレッチャーは後にセルバンテスの作品をベースにした戯曲を数篇書いている。

ルイス・シオボルドと『二重の欺瞞』

1727年、ルイス・シオボルド(Lewis Theobald)はシェイクスピアが王政復古時代に書いた題名のない3本の原稿を手に入れたと言いだし、それを編集・「改善」して『二重の欺瞞(Double Falshood)』という題名で出版した。 『二重の欺瞞』のストーリーは『ドン・キホーテ』のカルデーニオのエピソードだった。シオボルドが発見したという3つの原稿の行方は知られていない。実際に存在したのかさえ疑問である。シオボルドは興味のある人たちを招待して原稿を見せたことがあると言ったが、それ以後は人に見せるのを避けた。これらの事実からアレキサンダー・ポープら当時の人々ならびに以降の研究者たちは、シオボルドのいうものはシボルド本人が書いたもので、悪ふざけだと結論づけた。

大衆文化の中の『カルデーニオ』

  • ジャスパー・フォードの『文学刑事サーズデイ・ネクスト2 - さらば、大鴉(Lost in a Good Book)』(2004年)で取り上げられている(第3章「解き放たれた『カーデニオ』」)。
  • シェイクスピア研究者スティーヴン・グリーンブラット(Stephen Greenblatt)と劇作家チャールズ・L・ミー(Charles L. Mee)は共同で架空の産物『カルデーニオ』の現代的再生を行い、レス・ウォーターズ演出で2008年5月8日、アメリカン・レパートリー・シアター(American Repertory Theatre)で初演した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ モーズリーは『カルデーニオ』と同時に、シェイクスピアとロバート・ダヴェンポート作として『ヘンリー一世』『ヘンリー二世』という作品を、さらに1660年6月29日には、シェイクスピア作として『The History of King Stephen』、悲劇『Duke Humphrey』、喜劇『Iphis and Iantha, or A Marriage Without a Man』を登録した(Humphrey Moseley参照)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルデーニオ」の関連用語

カルデーニオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルデーニオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルデーニオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS