The Marvelettesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Marvelettesの意味・解説 

マーヴェレッツ

(The Marvelettes から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 23:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マーヴェレッツ
基本情報
別名 The Marvels
出身地 アメリカ合衆国 ミシガン州インクスター
ジャンル R&Bドゥーワップソウル
活動期間 1960年 - 1970年
レーベル モータウン
旧メンバー グラディス・ホートン
キャサリン・アンダーソン
ジョージアナ・ティルマン
ジュアニータ・カウアト
ワンダ・ヤング
ジョージア・ドビンズ
アン・ボウガン

マーヴェレッツ(The Marvelettes)は、アメリカ合衆国の女性コーラス・グループ1961年発表のデビュー曲「プリーズ・ミスター・ポストマン」の大ヒットで知られる。

来歴

ミシガン州インクスターの高校に通う、アフリカ系アメリカ人の女子学生により結成された。当初はCasinyetsというグループ名だったが、その後ザ・マーヴェルズ(The Marvels)と改名。デビュー前のメンバーはグラディス・ホートン、ジョージア・ドビンズ、キャサリン・アンダーソン、ジョージアナ・ティルマン、ジュアニータ・カウアトの5人。

マーヴェルズは、地元のタレント・ショウに出演。上位3組がモータウンのオーディションを受ける権利を得られるという条件で、マーヴェルズは4位だったが、彼女たちの学校の教師がモータウンを説き伏せ、彼女たちもオーディションを受けることができた[1]。そして、モータウンからオリジナル曲が必要だとアドバイスされ、ジョージア・ドビンズが「プリーズ・ミスター・ポストマン」の原案を思いつく[1]。ジョージアの友人であるウィリアム・ギャレットや、モータウン専属のソングライターも協力し、曲は完成するが、ジョージアはグループを脱退し、後任としてワンダ・ヤングが加入。名前もマーヴェレッツに改めることとなった。

1961年8月にデビュー・シングル「プリーズ・ミスター・ポストマン」がリリースされると、徐々にヒットしていき、最終的にはR&Bチャートとポップ・チャートの両方で1位を獲得[2]。モータウンからリリースされたシングルとしては、初の全米1位獲得を果たした。この曲は、後にビートルズカーペンターズなど、多くのアーティストにカヴァーされる。同年には、同名のファースト・アルバムも発表された。リード・ボーカルは、グラディスとワンダが半々の割合で担当。

1962年、ワンダ・ヤングが一時的に脱退したため、セカンド・アルバム『The Marvelettes Sing』では4人編成となった。この頃、ディー・ディー・シャープ(Dee Dee Sharp)が「プリーズ・ミスター・ポストマン」に酷似した楽曲「マッシュポテト・タイム(Mashed Potato Time)」を大ヒットさせていたが、『The Marvelettes Sing』では「マッシュポテト・タイム」のカヴァーを収録するという意趣返しがなされている[3]。ワンダは間もなく復帰し、シングル「プレイボーイ」がR&Bチャート4位、ポップ・チャート7位という大ヒットとなるが[2]1963年にはジュアニータ・カウアトが脱退して再び4人となる。また、ワンダはこの頃、ミラクルズのボビー・ロジャースと結婚し、以後ワンダ・ロジャースと名乗る(後に離婚)。

1966年には、スモーキー・ロビンソンが書き下ろした「Don't Mess with Bill」が久しぶりの大ヒットとなるが、1967年にはジョージアナ・ティルマンが脱退。グループはグラディス、ワンダ、キャサリンの3人となった。この頃、ヴァン・マッコイ作の「When You're Young and in Love」がイギリスでもヒットし、全英13位に達した[4]。しかし、リード・ボーカリストの1人だったグラディス・ホートンも出産のため脱退[1]。アン・ボーガンが後任として加入した。テンプテーションズのメルヴィン・フランクリンがゲスト参加した「My Baby Must Be a Magician」はR&Bチャートのトップ10に達したが、マーヴェレッツは勢いを失いつつあり、1969年のアルバム『In Full Bloom』はチャート・インを果たせなかった。

1970年のアルバム『Return of the Marvelettes』は、当初ワンダ・ロジャースのソロ・アルバムとして計画されていたが、最終的にはグループの作品となる[5]。そして、モータウンはデトロイトからロサンゼルスに移転することになるが、マーヴェレッツはロサンゼルス行きを望まず、1970年に解散。

2004年、ボーカル・グループの殿堂(The Vocal Group Hall of Fame)入りを果たした[6]

ディスコグラフィ

アルバム

  • Please Mr. Postman(1961年)
  • The Marvelettes Sing(1962年)
  • Playboy(1962年)
  • The Marvelous Marvelettes(1963年)
  • The Marvelettes Recorded Live On Stage(1963年)
  • The Marvelettes Greatest Hits(1966年)
  • The Marvelettes(1967年)
  • Sophisticated Soul(1968年)
  • In Full Bloom(1969年)
  • The Return of the Marvelettes(1970年)
  • The Marvelettes Anthology(1975年)
  • Best of The Marvelettes(1975年)

シングル

タイトル・カタログ番号 Billboard Pop Singles[2] Billboard R&B Singles[2] UK Singles Chart [4]
1961 "Please Mr. Postman" (Tamla 54046) 1 1 -
1961 "Twistin' Postman" (54054) 34 13 -
1962 "Playboy" (54060) 7 4 -
1962 "Beechwood 4-5789" (54065) 17 7 -
1962 "Someday, Someway" (54065) - 8 -
1963 "Strange I Know" (54072) 49 10 -
1963 "Locking Up My Heart" (54077) 44 25 -
1963 "Forever" (54077) 44 24 -
1963 "As Long As I Know He's Mine" (54088) 47 ** -
1963 "My Daddy Knows Best" (54082) 67 ** -
1963 "Too Hurt to Cry, Too Much in Love to Say Goodbye" (Gordy 7024) 117 ** -
1964 "He's a Good Guy (Yes He Is)" (54091) 55 ** -
1964 "You're My Remedy" (54097) 48 ** -
1964 "Too Many Fish in the Sea" (54105) 25 15 -
1965 "I'll Keep Holding On" (54115) 34 11 -
1965 "Danger! Heartbreak Dead Ahead" (54120) 61 11 -
1966 "Don't Mess with Bill" (54126) 7 3 -
1966 "You're the One" (54131) 48 20 -
1967 "The Hunter Gets Captured by the Game" (54143) 13 2 -
1967 "When You're Young and in Love" (54150) 23 9 13
1968 "My Baby Must Be a Magician" (with Melvin Franklin) (54158) 17 8 -
1968 "Here I Am Baby" (54166) 44 14 -
1968 "Destination: Anywhere" (54171) 63 28 -
1968 "What's Easy For Two Is Hard For One" ("Destination: Anywhere" B面) (54171) 114 - -
1969 "I'm Gonna Hold On As Long As I Can" (54177) 76 - -
1969 "That's How Heartaches Are Made" (54186) 97 - -
1970 "Marionette" - - -
1972 "A Breath-Taking Guy" - - -

(**1963年から1964年にかけて、Billboard R&B chartの集計が行われなかった時期がある)

脚注

  1. ^ a b c THE MARVELETTES: Motown 50 classic interview series –Sep 1990-by Pete Lewis, 2009年9月17日閲覧
  2. ^ a b c d The Marvelettes - Awards : AllMusic
  3. ^ 『モータウン・ハンドブック』(湯浅学・編、K&Bパブリッシャーズ、2004年、ISBN 4-87031-603-X)p.27, 112
  4. ^ a b ChartArchive -Marvelettes-
  5. ^ Return of the Marvelettes - The Marvelettes : AllMusic
  6. ^ The Marvelettes-Inductees-The Vocal Group Hall of Fame Foundation- Archived 2011年3月3日, at the Wayback Machine.

外部リンク


「The Marvelettes」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Marvelettesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Marvelettesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーヴェレッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS