ジュリエット・レターズ
(The Juliet Letters から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 04:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『ジュリエット・レターズ』 | ||||
---|---|---|---|---|
エルヴィス・コステロ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | ワーナー・ブラザース・レコード(UK) ライノ・エンタテインメント (2006年3月21日再発行) |
|||
プロデュース | ブロドスキー・カルテット エルヴィス・コステロ ケビン・キレン |
|||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
エルヴィス・コステロ アルバム 年表 | ||||
|
ジュリエット・レターズ(The Juliet Letters)は、1993年に発表されたエルヴィス・コステロのアルバム。
解説
名義は「エルヴィス・コステロ&ザ・ブロドスキー・カルテット」となっている。
本作は弦楽四重奏のブロドスキー・カルテットと共演し作詞作曲も共同で行なった作品で、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」にインスパイアされ、ジュリエットに宛てた手紙というテーマで作詞された作品となっている。
コステロは、いつもレコード会社には辛辣な言葉を投げかけてきたが、このようなコンセプトのレコードを出すことを許可したワーナー・ブラザースに敬意を評したい、としている。[1]
収録曲
- デリヴァー・アス - Deliver Us
- フォー・アザー・アイズ - For Other Eyes
- スワイン - Swine
- エキスパート・ライツ - Expert Rites
- デッド・レター - Dead Letter
- アイ・オールモスト・ハド・ア・ウィークネス - I Almost Had a Weakness
- ホワイ - Why?
- フー・ドゥ・ユー・シンク・ユー・アー? - Who Do You Think You Are?
- テイキング・マイ・ライフ・イン・ユア・ハンズ - Taking My Life in Your Hands
- ジス・オファー・イズ・アンリピータブル - This Offer Is Unrepeatable
- ディア・スウィート・フィルシー・ワールド - Dear Sweet Filthy World
- レター・ホーム - This Letter Home
- ジャクソンズ、モンク・アンド・ロウ - Jacksons, Monk and Rowe
- ジス・サッド・バーレスク - This Sad Burlesque
- ロメオズ・セイアーンス - Romeo's Seance
- アイ・ソート・アイド・ライト・トゥ・ジュリエット - I Thought I'd Write to Juliet
- ラスト・ポスト - Last Post
- ファースト・トゥ・リーヴ - The First to Leave
- ダムネイションズ・セラー - Damnation's Cellar
- バーズ・ウィル・スティル・ビー・シンギング - The Birds Will Still Be Singing
Bonus disc (2006 Rhino)
- She Moved Through the Fair
- Pills and Soap (Live)
- King of the Unknown Sea (Live)
- Skeleton (Live)
- More Than Rain (Live)
- God Only Knows (Live)
- They Didn't Believe Me (Live)
- O Mistress Mine
- Come Away, Death
- Put Away Forbidden Playthings
- Can She Excuse My Wrongs
- Fire Suite 1
- Fire Suite 3
- Fire Suite Reprise
- Gigi (Live with Bill Frisell)
- Deep Dead Blue (Live with Bill Frisell)
- Upon a Veil of Midnight Blue" (Live with Punishing Kiss Band)
- Lost in the Stars
注釈
- ^ 2006年版 「ジュリエット・レターズ」のライナーノーツより
「The Juliet Letters」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Juliet Lettersのページへのリンク