ザ・ジョイ・フォーミダブル
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年12月) |
The Joy Formidable | |
---|---|
![]() 2011年のライヴ | |
基本情報 | |
出身地 |
![]() |
ジャンル |
オルタナティヴ・ロック インディー・ロック シューゲイザー ドリーム・ポップ ノイズポップ |
活動期間 | 2007年 - |
レーベル |
![]() ![]() |
公式サイト | www.thejoyformidable.com |
メンバー |
リッツィ・ブライアン リディアン・ダフィズ |
旧メンバー | マット・トーマス |
ザ・ジョイ・フォーミダブル (The Joy Formidable) は、ウェールズのオルタナティヴ・ロックバンド。2007年結成。
メンバー

- リッツィ・ブライアン (Ritzy Bryan) - ボーカル / ギター
- リディアン・ダフィズ (Rhydian Dafydd) - ベース
旧メンバー
- マット・トーマス (Matt Thomas) - ドラムス
略歴
子供時代からの友人であったリッツィとリディアンが、マンチェスターでバンド「トリッキー・ニクソン」を結成。まもなくバンドは解散し、地元ノースウェールズへ戻り、2007年に「ザ・ジョイ・フォーミダブル」を結成。
2009年1月19日に、8曲入りミニアルバム『A Balloon Called Moaning』をリリース。
2011年1月24日、メジャーデビューアルバム『The Big Roar』をリリース。全英アルバムチャートにて初登場31位を記録し、ビルボードのトップ・ヒートシーカーズでは初登場8位を記録した。日本国内盤はワーナーミュージック・ジャパンより同年6月22日にリリースされた。
音楽性
イギリスのオルタナティヴ・ロック・バンドの中でも、特にハードな音楽性と演奏が特徴。NMEは、ボーカルのリッツィに対し「彼女は、近いうちにスーパースターになる」と非常に高い評価をしている。
ディスコグラフィー
スタジオ・アルバム
- ザ・ビッグ・ロアー / The Big Roar (2011年)
- Wolf's Law (2013年)
- Hitch (2016年)
- AAARTH (2018年)
- Into the Blue (2021年)
ライブ・アルバム
- First You Have to Get Mad (2009年)
- Leave No Trace Live In L.A. (2018年)
- The Big Roar Live (2022年)
- Live At Clapham Grand 2023 (2023年)
EP
- A Balloon Called Moaning (2008年) - 全8曲入り。日本国内盤が、Rallye Recordsからリリースされているが、そちらは、全7曲入り。
- Bootleg, Vol. 1 (2011年)
- Roarities (2011年)
- The Big More (2011年)
- Sleep is Day (2016年)
- Flagstaff Bootleg (2020年)
- Pen Bwy Gilydd (2022年)
脚注
- ^ “Interview: Ritzy Bryan, singer, The Joy Formidable”. news.scotsman.com. (2011年4月8日) 2011年6月10日閲覧。
外部リンク
「The Joy Formidable」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Joy Formidableのページへのリンク