消えた消防車
消えた消防車 Brandbilen som försvann | ||
---|---|---|
著者 |
ペール・ヴァールー マイ・シューヴァル | |
訳者 | 高見浩 | |
発行日 |
![]() ![]() | |
発行元 |
![]() ![]() | |
ジャンル | 警察小説・ミステリー | |
国 |
![]() | |
言語 | 日本語 | |
形態 |
上製本 文庫 | |
ページ数 |
425(文庫) | |
前作 | 笑う警官 | |
次作 | サボイ・ホテルの殺人 | |
コード |
ISBN 4-04-252003-0(文庫) | |
|

『消えた消防車』(きえたしょうぼうしゃ)は、ペール・ヴァールーとマイ・シューヴァル共著によるスウェーデンの警察小説「マルティン・ベック シリーズ」の第5作[1]である。
翻訳の原書は、ジョーン・テイト(Joan Tate)訳、パンテオン・ブックス(Pantheon Books)の英語版「The Fire Engine That Disappeared」。
あらすじ

1968年3月7日23時9分、ストックホルムのスコルドガータンにある麻薬売人マルムのアパートを監視していた同僚のザクリソンに代わって刑事補佐官グンヴァルド・ラーソンが交代した直後、彼が監視していた家が突然爆発炎上する。ラーソンは決死の奮闘で何人かの住民を救うことができ、警官のサクリソンは電話ボックスから消防署に通報する。しかし到着が遅すぎて住民の何人かが死亡する。火事の現場では、その間に屋根裏部屋の少女が焼死した。一方、同日の早朝に一人の男が拳銃で自殺を図った。その男の枕元には「マルティン・ベック」と書かれたメモ書きが残されていた。自殺した男は、46歳で未だに独身。ベックはこの男の名前を聞いたことがなかった。
捜査の結果、監視下にあった麻薬売人がガス中毒で自殺し、部屋のすべての開口部をふさぎ、溜まったガスが爆発したことが判明した。犯罪者たちは今でもこの事件について疑問を抱いている。爆発の火花はどこから来たのか?また、緊急コールセンターによると、ザクリソンさんが火災を通報した時にはすでに消防車が向かっていたはずなのに、現場に到着しなかったのも不思議だ。犯罪研究所の調査結果によると、ガスは死んだ男のマットレスに隠された焼夷装置によって爆発したことが判明したため、この疑念は正当化される。 この間に、捜査官の1人エイナール・ルンは幼い息子の誕生日で、消防車を買ってやる。ところが、この消防車が行方不明になり、たまたま別の事件の捜査でストックホルムに来ていたマルメ署のモーンソンが、この消防車を見つけて見せる。
放火装置を設置した犯人は、スウェーデンにわざわざ来ていたレバノン人のプロの殺し屋であることが判明した。彼自身も、周囲にいた人に危害が及ばないように予防措置として消防署に通報していたが、地元の知識がなかったため、誤ってスンドビュベリの消防署に電話してしった。男がスウェーデンに再入国したいと考えたところ、警察に通報が入る。彼は空港での銃撃戦で死亡した。
登場人物
- マルティン・ベック
- ストックホルム警察・殺人課・主任警視
- レンナルト・コルベリ
- ストックホルム警察・殺人課・主任警視代理
- グンヴァルド・ラーソン
- ストックホルム警察・殺人課・警部
- フレドリック・メランデル
- ストックホルム警察・殺人課・警部
- エイナール・ルン
- ストックホルム警察・殺人課・刑事
- ベニー・スカッケ
- ストックホルム警察・殺人課・警部補
- オスカー・イェルム
- 国立科学捜査研究所鑑識官
- ペール・モーソン
- マルメ警察・警部
- イエーラン・マルム
- 自動車泥棒
映画
脚注
- ^ この作品群は個々の作品が独立しており「続き物」では無い
「The Fire Engine That Disappeared」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Fire Engine That Disappearedのページへのリンク