太陽系外惑星エンサイクロペディア
(The Extrasolar Planets Encyclopaedia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/08 13:57 UTC 版)
URL | http://exoplanet.eu/ |
---|---|
使用言語 | 英語、フランス語、日本語など10か国語に対応 |
運営者 | パリ天文台 |
設立者 | Jean Schneider |
設立日 | 1995年2月 |
現状 | 活動中 |
太陽系外惑星エンサイクロペディア(たいようけいがいわくせいエンサイクロペディア、英語: The Extrasolar Planets Encyclopaedia)とは、太陽系外惑星のデータについて扱った天文学ウェブサイトである。
概要
太陽系外惑星エンサイクロペディアの主要なコンテンツの1つは、太陽系外惑星の質量、半径、軌道長半径、公転周期、軌道傾斜角、表面温度、大気組成、発見年や発見日など基礎的な情報をまとめたカタログである。すべての惑星候補を含んだカタログの他に、観測手法別に分けたカタログや、未確認あるいは発見が撤回された惑星のカタログも作成されている。また惑星や恒星の個別ページも存在し、詳細情報や関連文献を閲覧できる。しかし、恒星の個別ページは現在、廃止されている。この他に太陽系外惑星に関する文献へのリンク集もある。これらのページは論文や学会での発表を元に随時更新されている。
サイトは1995年2月にパリ天文台の Jean Schneider により開設された。言語は英語の他にフランス語・スペイン語・ポルトガル語・ドイツ語・ポーランド語・イタリア語・ペルシア語・アラビア語・ロシア語に対応している。
2015年9月2日には日本語版が発足したが、2016年時点で日本語化されているのはごくわずかである。
太陽系外惑星エンサイクロペディアは、論文[1]やメディア[2]でしばしば紹介されている。また、天体データベースのSIMBADでも、系外惑星エンサイクロペディアへのリンクが使用されている。
脚注
- ^ Patzold, M. & Rauer, H. (2002), Ida,S & Lin, D. N. C. (2004), Schnupp, C et al. (2010) など
- ^ “特集:第2の地球を探せ”. ナショナルジオグラフィック. 2010年7月6日閲覧。
「The Extrasolar Planets Encyclopaedia」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Extrasolar Planets Encyclopaediaのページへのリンク