ザ・ビッグ・エキスプレス
(The Big Express から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 16:44 UTC 版)
『ザ・ビッグ・エキスプレス』 | ||||
---|---|---|---|---|
XTC の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1984年3月-7月 イングランド・バース、クレセント・スタジオ |
|||
ジャンル | プログレッシブ・ポップ | |||
時間 | ||||
レーベル | ヴァージン・レコード | |||
プロデュース | デヴィッド・ロード、XTC | |||
XTC アルバム 年表 | ||||
|
『ザ・ビッグ・エキスプレス』 (原題: The Big Express)は、1984年にヴァージン・レーベルからリリースされた XTCの7枚目のアルバム。レコーディングは1984年春にバースのクレセント・スタジオ (Crescent Studios)で行われた。前作に比べると、エッジの効いた音作りになっている。当時発売されたリン・ドラムをふんだんに使用したアルバムであり、そのプログラミングにかなりの時間を要したという。
初回プレスと復刻版CDは車輪を型取った円形ジャケットであった。ジャケットの蒸気機関車の動輪は、XTCの地元、スィンドンにある鉄道博物館で撮影された。
収録曲
UK LP: V 2325
# | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「Wake Up」 | Colin Moulding | |
2. | 「All You Pretty Girls」 | Andy Partridge | |
3. | 「Shake You Donkey Up」 | Andy Partridge | |
4. | 「Seagulls Screaming Kiss Her, Kiss Her」 | Andy Partridge | |
5. | 「This World Over」 | Andy Partridge |
# | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「(The Everyday Story of) Smalltown」 | Andy Partridge | |
2. | 「I Bought Myself a Liarbird」 | Andy Partridge | |
3. | 「Reign of Blows (Vote No Violence!)」 | Andy Partridge | |
4. | 「You're the Wish You Are I Had」 | Andy Partridge | |
5. | 「I Remember the Sun」 | Colin Moulding | |
6. | 「Train Running Low on Soul Coal」 | Andy Partridge |
2001 Remastered CD: CDVX 2325
# | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「Wake Up」 | Colin Moulding | |
2. | 「All You Pretty Girls」 | Andy Partridge | |
3. | 「Shake You Donkey Up」 | Andy Partridge | |
4. | 「Seagulls Screaming Kiss Her, Kiss Her」 | Andy Partridge | |
5. | 「This World Over」 | Andy Partridge | |
6. | 「(The Everyday Story of) Smalltown」 | Andy Partridge | |
7. | 「I Bought Myself a Liarbird」 | Andy Partridge | |
8. | 「Reign of Blows (Vote No Violence!)」 | Andy Partridge | |
9. | 「You're the Wish You Are I Had」 | Andy Partridge | |
10. | 「I Remember the Sun」 | Colin Moulding | |
11. | 「Train Running Low on Soul Coal」 | Andy Partridge | |
12. | 「Red Brick Dream」 | Andy Partridge | |
13. | 「Washaway」 | Colin Moulding | |
14. | 「Blue Overall」 | Andy Partridge |
レコーディング・メンバー
XTC
- アンディ・パートリッジ (Andy Partridge) - ボーカル、ギター、リンドラム、ハーモニカ
- コリン・モールディング (Colin Moulding) - ボーカル、ベース、
- デイヴ・グレゴリー (Dave Gregory) - ギター、ピアノ、メロトロン、シンセサイザー
参加ミュージシャン
- ピーターフィップス (Peter Phipps) - ドラム
- スチュワート・ゴードン (Stuart Gordon) - ヴァイオリン、ヴィオラ
- Annie Huchrak - 女性コーラス 「Wake Up」
- Steve Saunders - ユーフォニアム 「Seagulls Screaming Kiss Her, Kiss Her」
スタッフ
- デヴィッド・ロード (David Lord) - プロデュース、エンジニア
「The Big Express」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- efSETとは「Environmentally Friendly Super Express Train(環境にやさしい超高速列車)」の略である。
- The Big Expressのページへのリンク