ミンクの手ざわり
(That Touch of Mink から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/13 08:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ミンクの手ざわり | |
---|---|
That Touch of Mink | |
監督 | デルバート・マン |
脚本 | スタンリー・シャピロ ネイト・モナスター |
製作 | マーティン・メルチャー スタンリー・シャピロ |
製作総指揮 | ロバート・アーサー |
出演者 | ケーリー・グラント ドリス・デイ |
音楽 | ジョージ・ダニング |
撮影 | ラッセル・メティ |
編集 | テッド・J・ケント |
製作会社 | アーウィン・プロダクション |
配給 | ユニバーサル・ピクチャーズ |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 99分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
興行収入 | 14,628,923ドル(北米) |
配給収入 | 8,500,000ドル(北米) |
『ミンクの手ざわり』(原題・英語: That Touch of Mink)は、1962年に製作・公開されたアメリカ映画である。イーストマン・カラー シネマスコープ作品。
概要
前年の『恋人よ帰れ』に続くデルバート・マン監督とドリス・デイのコンビ作であり、ケーリー・グラントとデイの唯一の共演作となった。
キャスト
- フィリップ・シェイン:ケーリー・グラント(日本語吹替:中村正)
- キャシー・ティンバーレイク:ドリス・デイ(日本語吹替:天地総子)
- ロジャー:ギグ・ヤング(日本語吹替:近石真介)
- コニー・エマーソン(キャシーのルームメイト):オードリー・メドウズ(日本語吹替:高橋和枝)
- ヨギ・ベラ
- ミッキー・マントル
- ロジャー・マリス
※日本語吹替:初回放送1970年2月2日『月曜ロードショー』
スタッフ
- 監督:デルバート・マン
- 製作総指揮:ロバート・アーサー
- 製作:マーティン・メルチャー、スタンリー・シャピロ
- 脚本:スタンリー・シャピロ、ネイト・モナスター
- 音楽:ジョージ・ダニング
- 撮影:ラッセル・メティ
- 編集:テッド・J・ケント
- 美術:ロバート・クラットワーシー、アレクサンダー・ゴリツィン
- 装置:ジョージ・ミロ
- 衣装:ノーマン・ノレル、ローズマリー・オデル(クレジットなし)
映画賞受賞・ノミネーション
- 受賞
- ノミネーション
- アカデミー脚本賞:スタンリー・シャピロ、ネイト・モナスター
- アカデミー美術賞(カラー):ロバート・クラットワーシー、アレクサンダー・ゴリツィン、ジョージ・ミロ
- アカデミー録音賞:ウォルドン・O・ワトソン
- ゴールデングローブ賞 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門):ケーリー・グラント
外部リンク
- ミンクの手ざわり - allcinema
- ミンクの手ざわり - KINENOTE
- That Touch of Mink - オールムービー(英語)
- That Touch of Mink - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|
「That Touch of Mink」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- That Touch of Minkのページへのリンク