第38任務部隊
(Task Force 38 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
第38任務部隊 (Task Force 38) および第58任務部隊 (Task Force 58) とは、第二次世界大戦においてアメリカ海軍が主力にした空母部隊。
編制
第38任務部隊と第58任務部隊は同一部隊であるが、名称は、第3艦隊所属の場合に第38任務部隊、第5艦隊所属の場合に第58任務部隊と変更された。
歴史
1943年8月、空母「サラトガ」を中心としてフレデリック・シャーマン少将の指揮下で第38任務部隊が誕生した。1943年末、2つのタスクグループ(正規空母・軽空母5隻)でブーゲンビル島の攻略に従事[1]。
1944年1月6日、マーク・ミッチャー中将の指揮下で初めて第58任務部隊の名称が使用された。同年初旬、3つのタスクグループ(正規・軽空母9隻)でギルバート・マーシャル攻略に従事、トラック・パラオ空襲に従事[2]。1944年6月、4つのタスクグループ(正規・軽空母15隻)でマリアナ攻略に従事[3]。
1944年8月26日、第38任務部隊として、ウィリアム・ハルゼー大将の指揮する第三艦隊に所属した。同年末、4つのタスクグループ(正規・軽空母16隻)でレイテ島・ルソン島攻略に従事、台湾・南西諸島空襲に従事[4]。
日本が第38任務部隊と第58任務部隊が同一であると認識したのは1944年10月初旬のことで、11日に軍令部情報部が各艦に対して伝達した。その内容は、9月にフィリピンに来襲したのは第3艦隊所属の38TFであるとして、同TFは正規空母2隻、巡洋艦改造空母2隻を中心とする空母群の4群をもって編制されていること、空母総数は正規空母8隻、巡洋艦改造空母8-10隻がアメリカ海軍の全力であること、38TFと58TFの実体は同一部隊であり、所属艦隊に応じて部隊番号が変更されること、この部隊の背後に人員機材補充用の護衛空母が2-3隻随伴していることを知らせるものであった[5]。
1945年1月26日、第58任務部隊に変更。5つのタスクグループ(正規・軽空母18隻)で硫黄島・沖縄攻略に従事、日本本土空襲に従事(沖縄戦後は第38任務部隊として従事)[6]。1945年5月25日、第38任務部隊に変更。9月2日まで存続した。
脚注
関連項目
「Task Force 38」の例文・使い方・用例・文例
- 538‐6647に電話してください
- 北緯38度で
- 熱が38度ある
- 温度計は摂氏38度を表示した.
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- 日本国憲法38条1項は黙秘権を保証している。
- 38度以上の発熱
- 私はもうすぐ38歳です。
- 今日の気温は38度あります。
- 今日は気温が38度あったので、とても暑かった。
- 彼女は38歳で子供を産んだ。
- 彼女はとても 38 歳とは思えないすらりとした体つきをしている.
- 彼は彼女を 38 口径のピストルで射殺した.
- 与党は野党を 38 議席上回っている.
- 38度線 《朝鮮を南北に二分する線》.
- 温度計はセ氏 38 度をさしている.
- その数字の合計は 388 になる.
- 彼は 38 歳ですが初婚です.
- 1381年、英国の貧しい人々を圧迫した人頭税とその他の不平等に反対し、広まった反乱
- マケドニアのフィリッポス2世がアテネ人とテーベ人を破り(紀元前338年)、また、スラがミトラダテスを破った(紀元前86年)戦い
- Task Force 38のページへのリンク