Taito_Type_Xとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Taito_Type_Xの意味・解説 

Taito Type X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 21:45 UTC 版)

Taito Type X(タイトー タイプエックス)は、タイトーが開発し2004年10月5日に発表したアーケードゲーム基板である。 先代Type-Zeroの後継機であり、WOLFシステム以来のPC/AT互換機ベースのアーケードゲーム基板でもある。

概要

Taito Type Xの開発には東芝パソコンシステム株式会社(旧:東芝プラットフォームソリューション株式会社 現:株式会社ソード)が協力しており、東芝パソコンシステムが組み込み機器用製品として製造・販売している「FABコントローラシリーズ」が、Taito Type Xのベースとなっている。

特徴

PC/AT互換PCを基に設計されているため(プラットフォームにはWindows XP Embedded、Type X ZeroはWindows Embedded Standard 7、Type X3はWindows Embedded Standard 7 64bit版がそれぞれ採用されている)、PCの開発インフラがそのまま使用でき従来の基板より格段に開発費を安くすることができる。また、ビデオボードの差し換えにより個々のゲームに最適のスペックを用意できるのも強みとなっており、中には機種別専用品を使用するゲームもある。

Type Xリリース直後はマザーボードが割高であった事と動作不良の多さからオペレーターの評価は芳しくなく、セガ(後のセガ・インタラクティブ)の基板であるNAOMIが再び盛り返してきた事もあって今ひとつ普及には至ってはいなかったが、NAOMI GD-ROM SYSTEMの供給及び保守終了とType X2のリリースに伴いサードパーティーも増加し、ゲームセンター以外にも設置されるデータカードダスなどのトレーディングカードアーケードゲーム等でも広く利用されている。

PC/AT互換機の汎用性を生かし、一部筐体では一部パーツのアップグレードが行われており、電車でGO!!では、Type X4を採用しつつも、GPUをNVIDIA GeForce GTX 960からNVIDIA GeForce GTX 1080に変更するなどの柔軟性を持つ。

バリエーションと主なスペック

  • Taito Type X
    • チップセット : Intel 865G
    • CPU : Celeron 2.5GHz(Celeron 2.0GHz/2.8GHz、Pentium 4 2.0GHz/2.4GHz/2.6GHz/2.8GHz/3.0GHzHT 対応可能)
    • GPU : ATI RADEON 9600SE(128MB)/9600XT(128MB)/X700PRO(256MB)
  • Taito Type X+
  • Taito Type X7 (パチンコパチスロ機用として発表・開発が進められていたが、コスト上の問題と保安通信協会の認定通過に手間取った事から、実際に採用された例はなく、タイトー子会社だったパチンコ・パチスロメーカーであるバルテックの株式譲渡による持分法適用会社除外に伴い、事実上開発終了となり、公式サイトからも製品写真を残して仕様が削除された。)
  • Taito Type X2
    • マザーボード : TEM110 (株式会社ソード製)
    • チップセット : Intel Q965 + ICH8
    • CPU : Intel Core 2 Duo E6400/Pentium 4 651/Celeron D 352等
    • GPU(PCI Express x16対応) : ATI RADEON X1600Pro/X1300LE、NVIDIA GeForce 7900GS/7600GS/7300GS等
  • Taito Type X3
    • チップセット : Intel Q67 Express
    • CPU : Intel Core i3 2130/Core i5 2400/Core i7 2600
    • GPU : AMD RADEON HD 6770/NVIDIA GeForce GTX 660Ti /NVIDIA Ge Force GTX 760
    • RAM : 2GB DDR3 (最大16GB)
  • Taito Type X4
    • CPU : Core i5 4590s
    • GPU : NVIDIA GeForce GTX 960
    • RAM : 8GB DDR3
  • Taito Type X Zero

os:windows xp embedded standard

参入サードパーティー

アーケードゲーム基板を開発している同業他社(グループ会社も含む)もサードパーティーに名を連ねている。カプコンはアーケードゲーム基板の自社開発を中断し、本シリーズの他にもセガ・インタラクティブ製のNAOMINuバンダイナムコエンターテインメント製のシステム246を採用している。バンダイナムコグループは、バンダイがナムコとの経営統合前からデータカードダス初代筐体にTaito Type Xを搭載していたが、後にバンダイナムコエンターテインメント開発のSYSTEM ES2 PLUSに切り替えられ、2015年3月にTaito Type Xを搭載していたデータカードダス初代筐体のサービス終了に伴い撤退。アーケードゲーム開発を行うセガ・インタラクティブと同じセガサミーグループのアトラスもトレーディングカードアーケードゲーム筐体であるクルカステーションにTaito Type Xを搭載していたが、セガへのアーケードゲーム事業移管後に発売され、かつクルカステーション筐体を採用している『けいおん!! 放課後リズムセレクション』と『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ MAGICARD BATTLE』に搭載されている基板に関しては不明である。タカラトミーアーツプリティーリズムシリーズにTaito Type X2を採用していたが、2014年稼働開始のプリチケ筐体(『プリパラ』・『ブキガミ』などに採用)ではSupermicro製マザーボードに切り替えられた。

主なタイトル

Taito Type X

Taito Type X+

Taito Type X2

Taito Type X Zero

  • NESiCAxLive サーバー[1](タイトー、2010年12月)
  • キックスルーレーサーズ(タイトー、2011年9月)
  • モグってホレホレ(タイトー、2011年12月)
  • グルーヴコースター(タイトー、2013年11月5日)

Taito Type X3

Taito Type X4

Taito Type X LITE

  • ダイノキングビクトリー (タイトー、2020年3月19日)

開発及び発売中止タイトル

Taito Type X2

  • みんなでワッと!(タイトー)
  • トップスピード(タイトー)

Taito Type X Zero

  • バトルホイール スピンギア(タイトー)

関連項目

脚注

  1. ^ NESiCAxLiveの接続”. タイトーテック. 2016年3月21日閲覧。

外部リンク


「Taito Type X」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Taito_Type_X」の関連用語

Taito_Type_Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Taito_Type_Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTaito Type X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS