F3システム
(Taito F3 System から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 06:55 UTC 版)
F3システム(Taito F3 System)は、タイトーが開発したアーケードゲーム基板である。
ゲームの供給方法は当初、PCB上のROMソケットにROMチップが装着される、旧来の基板売り方式だった。のちに基板を「NEW F3システム」として再設計し、「F3パッケージシステム(英: F3 Package System)」と称するカセット式に変更された。F3パッケージシステム第一弾は『カイザーナックル』。
エンソニック社のサウンドチップ(同社の区分ではサンプラー、いわゆるPCM音源チップ)を搭載し、当時の他メーカーのシステム基板と比べて音源の性能が高いのが特徴。なお、このサウンドチップは、同時期にタイトーが開発した世界初の通信カラオケ「X2000」にも採用されている[1]。
グラフィックも各BGレイヤやスプライトに柔軟なエフェクト機能が装備されている。代表的なものとして、半透明機能(αチャンネル)、サイズ無制限の拡大縮小機能など。
スペック
- CPU : MC68EC020 @ 16MHz
- Sound CPU : MC68000 @ 16MHz
- Sound chip : ES5505 OTIS @ 16MHz
- Sound DSP Chip : ES5510
- Video resoution : 320×224
主なタイトル
1992年
- アラビアンマジック
- グリッドシーカー
- リングレイジ
- ライディングファイト
1993年
- ハットトリックヒーロー'93
- トップランキングスターズ
- リカルホーン
1994年
1995年
- クイズシアター3つの物語
- エレベーターアクションリターンズ
- 森口博子のクイズでヒューヒュー
- あっかんべぇだぁ〜
- パズルボブル2
- 逆鱗弾
- ついんくいっくす※ロケテストのみ
1996年
1997年
1998年
脚注
- ^ “タイトーサウンドチーム「ZUNTATA」を彩った8人が語る25周年記念インタビュー”. GIGAZINE (2012年10月24日). 2017年3月8日閲覧。
「Taito F3 System」の例文・使い方・用例・文例
- (クロロホルムに似た)無色の気体であるハロホルムCHF3
- F3000という,レース用自動車の分類
- F3000という分類に属するレース用自動車
- F3という,レース用自動車の分類
- F3という分類に属するレース用自動車
- 日本人女性ドライバーが英国F3選手権に参戦へ
- 井(い)原(はら)慶(けい)子(こ)さんが英国フォーミュラスリー(F3)選手権に参戦する初の日本人女性レーサーとなる。
- 井原さんは2001年にフランスF3選手権で4度入賞した。
- 英国F3選手権は4月に始まる。
- 「英国F3選手権に参戦するのはずっと私の夢でした。ヨーロッパで思い切り走りたい。」と井原さんは語った。
- F35が航空自衛隊の新戦闘機に選ばれる
- 日本政府は先日,老(ろう)朽(きゅう)化(か)したF4戦闘機の後継機となる航空自衛隊の新しい戦闘機に米国製のF35を選定したと発表した。
- ロッキード・マーチン社のF35ライトニングIIは候補となった3機種から選ばれた。
- F35は最新鋭の第5世代戦闘機だ。
- F35はステルス技術を備えている。
- 日本はF35戦闘機を計42機購入する計画だ。
- Taito F3 Systemのページへのリンク