THE TURTLES JAPAN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 05:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動THE TURTLES JAPAN | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロック |
活動期間 | 2014年 | – 現在
レーベル | A-Sketch |
事務所 | A-Sketch |
公式サイト | THE TURTLES JAPAN Official Website |
メンバー | YAMAMURA SAKAI KAMEDA TAMADA JINGUJI SUGIMOTO ISOGAI |
THE TURTLES JAPAN(ザ・タートルズ・ジャパン)は、flumpoolの山村隆太=YAMAMURAと阪井一生=SAKAIというソングライターコンビと、東京事変などで知られる音楽プロデューサー・亀田誠治=KAMEDAの3人で構成される日本の音楽ユニット[1]。
メンバー
ベーシックメンバー
流動的メンバー
- TAMADA - 玉田豊夢(100s):Drums
- JINGUJI - 神宮司治(レミオロメン):Drums
- SUGIMOTO - 杉本雄治(WEAVER):Keyboard
- ISOGAI - 磯貝サイモン(シンガーソングライター):Piano & Keyboard
概要
「flumpool」という枠を取り払ったことを1回やってみたいと思った山村(YAMAMURA)と阪井(SAKAI)が音楽プロデューサーの亀田(KAMEDA)に声をかけて結成したスペシャルユニットで、ベーシックメンバーはその3人[2]。デビューに当たっては杉本(SUGIMOTO)と玉田(TAMADA)が加わった5人編成となったが固定メンバーというわけではなく、3人のベーシックメンバー以外は流動的[3]。
「THE TURTLES JAPAN」というユニット名を付けたのは、“TURTLE”(KAMEDA)[注 1]中心の日本代表というイメージで、“JAPAN”をつけたのは限定された先入観を切り離して自分たちの作る音楽の普遍性を表すため、あとはThe Turtlesというアメリカのバンドの代表曲のタイトル「Happy Together」が持つ意味がハッピーでポジティブな感情をメッセージしていきたいというこのユニットの方向性と一致したため[4]。
略歴
- 2014年
- 11月19日、1stシングル「It's Alright!」でデビュー。KAMEDA、YAMAMURA、SAKAIに加え、SUGIMOTO(Key)、TAMADA(Dr)の5人によって制作されたナンバー[5]。
- 12月27日の「RADIO CRAZY」と翌28日の「COUNTDOWN JAPAN 14/15」に、JINGUJIとISOGAIを迎えた新体制で出演[6]。
- 2015年
作品
シングル
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1st | 2014年11月19日 | It's Alright! | AZCS-2039 |
|
オリコン最高29位、登場回数3回 |
配信シングル
発売日 | タイトル | 規格品番 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1st | 2015年3月25日 | 風花 | TTJA-0001 | ※グッズ付き |
アルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1st | 2015年4月8日 | ELECTRONIC HUMANITY | AZCS-1044 |
|
オリコン最高14位、登場回数4回 |
ミュージックビデオ
監督 | 曲名 |
新宮良平 | 「It's Alright!」 |
TAKCOM | 「風花」 |
タイアップ
出演・コンサート
- 2015年05月03日 - NHK「MUSIC JAPAN」
- 『SCHOOL OF LOCK!』内「THE TURTLES LOCKS!」 - JFN・TOKYO FM、「flumpool LOCKS!」の“ジャック”という形で放送。
コンサート
単独
- THE TURTLES JAPAN Zepp Tour 2015「ELECTRONIC HUMANITY」(2015年4月15日・17日・21日)
フェス
- uP!!!presents MBS音祭2014 Opening Party(2014年10月10日)
- FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2014(2014年12月27日)
- COUNTDOWN JAPAN14/15(2014年12月28日)
脚注
注釈
- ^ “TURTLE”=“亀”、つまり亀田という意味。
出典
- ^ “衝撃の新ユニット、THE TURTLES JAPANとは?”. Ro69. (2014年11月27日) 2014年12月6日閲覧。
- ^ THE TURTLES JAPAN (2014年10月29日). 「It's Alright!」特集 既成概念を壊す超強力ユニット 1ページ目. インタビュアー:もりひでゆき. 音楽ナタリー, 株式会社ナターシャ. 2014年12月6日閲覧。
- ^ THE TURTLES JAPAN (2014年10月29日). 「It's Alright!」特集 既成概念を壊す超強力ユニット 3ページ目. インタビュアー:もりひでゆき. 音楽ナタリー, 株式会社ナターシャ. 2014年12月6日閲覧。
- ^ THE TURTLES JAPAN (2014年10月29日). 「It's Alright!」特集 既成概念を壊す超強力ユニット 2ページ目. インタビュアー:もりひでゆき. 音楽ナタリー, 株式会社ナターシャ. 2014年12月6日閲覧。
- ^ “THE TURTLES JAPAN音源&鮮烈アー写解禁”. 音楽ナタリー. (2014年10月1日) 2014年12月6日閲覧。
- ^ “THE TURTLES JAPAN、神宮司治&磯貝サイモン迎えた新体制に”. 音楽ナタリー. (2014年11月13日) 2014年12月6日閲覧。
- ^ a b “THE TURTLES JAPAN、来春初アルバム&東名阪Zeppツアー”. 音楽ナタリー. (2014年11月19日) 2014年12月6日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- THE TURTLES JAPAN (@TTJ_official) - Twitter
- THE TURTLES JAPAN - Facebook
インタビュー
|
「THE TURTLES JAPAN」の例文・使い方・用例・文例
- 命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順の、または、命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順に関する
- 新顔の中では,KICK THE CAN CREW,w-inds.そしてRAG FAIRが白組(男性チーム)での出場だ。
- 「踊る大捜査線THE MOVIE 2―レインボーブリッジを封鎖せよ!」が特に人気で,実写の日本映画としてこれまでで最高の収益を得た。
- しかし,「プリンセス&プリンスON THE アイス」というタイトルのCD は,2月22日に発売されてからすでに1万5000枚以上を出荷している。
- 隠し砦(とりで)の三悪人 THE LAST PRINCESS
- 交渉人 THE MOVIE
- 5月に公開予定の映画「座(ざ)頭(とう)市(いち) THE LAST」に出演している。
- THE LAST MESSAGE 海猿
- 荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE
- 踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
- それらの映画の1本である2003年に公開された「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」は,現在でも日本の実写映画の興行収入歴代1位である。
- ロックグループ,元X JAPANのリーダー,YOSHIKIさんが愛知万博の公式ソングの制作者に選ばれた。
- 政府は「トビタテ! 留学 JAPAN」というキャンペーンを始めた。
- THE TURTLES JAPANのページへのリンク