神宮司治とは? わかりやすく解説

神宮司治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 15:33 UTC 版)

神宮司 治
出生名 神宮司 治
別名 オサ
生誕 (1980-03-05) 1980年3月5日(44歳)
出身地 日本 山梨県東八代郡御坂町(現笛吹市
学歴 山梨県立石和高等学校卒業
大学中退→看護学校中退
ジャンル ロック
J-POP
職業 ミュージシャン
担当楽器 ドラムス
コーラス
活動期間 2000年 -
共同作業者 レミオロメン
公式サイト www.remioromen.jp
www.jingujiosamu.jp
山木秀夫

神宮司 治(じんぐうじ おさむ、1980年3月5日 - )は、日本バンドレミオロメンのメンバーでドラマーおよびコーラス担当である。山梨県東八代郡御坂町(現:笛吹市)出身。身長174cm。

人物

  • 愛称は『オサ』。
  • 自らを「好奇心旺盛で探究心が強くて、一人遊びが好き」と評している。
  • 生まれ変わったら鳥になりたいというほど動物の中でも鳥が一番好きで、「オサ鳥」と言うマイキャラをドラムスティックに描いている。
  • 花粉症患者である。
  • とあるインタビューで「テンションを上げるとき聴く曲は」と聞かれ部屋を掃除中見つかった過去の音源(未発表曲)の『なし4』という曲を挙げていた。
  • 趣味は料理将棋ゴルフ釣り
  • オリーブオイルソムリエの資格を所有。
  • ゲームが好きで、夜な夜なゲームをするゲーマーでもある。

来歴

自営業の男3人兄弟の次男として出生。中学1年生のときに3歳年上の兄の影響でドラムを始める。

高校に入学後にブラスバンド部に入り、打楽器を担当するが、小学校から友人だった藤巻亮太前田啓介と結成したバンド「おさむさんバンド」の活動に専念するため退部。

音楽を続けていくことを親に反対されたために指定校推薦で理系の大学に進学するが1年で中退。医療系に興味があったので看護学校に通う。

看護学校1年目に藤巻・前田に誘われてレミオロメンを結成する。プロを目指していた2人と学校の両立を目指す神宮司と意識に差が出たために何度も脱退を勧められることもあった。その後、看護学校を休学してレミオロメンの活動に専念。

2009年から山木秀夫と親交を深め、薫陶を受けている。

SONORのモニターになり2008年『Wonderful & Beautiful』のツアーからSONORのSQ2シリーズをメインに使用中。シンバルはジルジャンパイステなどセットで混合に使っている。レコーディングではSONOR以外に他メーカー、ラディック・ムッサーのビンテージのセットを使ったりする。SONORのモニター前はカノウプスのセットを使用していてデビュー当時はクラッシュは2枚だったが、3枚になっている。

左手側にはローランドの電子パッドが2つセットされており、そのパッドを使用している曲がある。

SONORのモニターになれた理由は恩師、山木秀夫と会談する機会があり、山木のおかげでモニターになったのだそう。ビンテージ楽器を集めるようになった理由も山木の影響から。

2012年2月にレミオロメンが活動休止してからは自身が企画したライブ"Happy Session"やドラムクリニックを開催。2013年秋からはベッキーのライブのサポートメンバーとして参加。オリーブオイル好きが高じてオリーブオイルソムリエの資格を取得し、オリーブオイル関連のイベントにも出演。

2014年10月1日、地域情報メディア「Walker47」にて、「オリーブオイルマスターソムリエ “レミオロメン”神宮司治のライフサプリ」の連載開始。

2014年11月13日、「THE TURTLES JAPAN」への参加を発表。

2017年からDEAN FUJIOKAのサポートドラマーとして活動。

テレビ出演

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神宮司治」の関連用語

神宮司治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神宮司治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神宮司治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS