ありがとう_(レミオロメンの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ありがとう_(レミオロメンの曲)の意味・解説 

ありがとう (レミオロメンの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 21:56 UTC 版)

みんなのうた
ありがとう
歌手 レミオロメン
作詞者 藤巻亮太
作曲者 藤巻亮太
映像 アニメーション
映像制作者 坂井治
初放送月 2010年2月 - 3月
再放送月 2013年12月14日2014年1月11日(リクエスト)
2016年2月 - 3月
2018年4月 - 5月(お楽しみ枠)
2020年6月 - 7月(お楽しみ枠)
2022年3月[1]
テンプレートを表示

ありがとう」は、2010年2月3月に、NHKの歌番組『みんなのうた』で放送された楽曲。作詞・作曲:藤巻亮太、歌:レミオロメン

概要

アウトロのコーラスにはトーレの子供が参加している。尺の都合上、放送では2番と間奏が省略された。アニメーションは『PoPo Loouise』などを手掛けた坂井治によるもので、カラフルな配色の顔が次々に登場する。

2010年3月3日販売のアルバム『花鳥風月』に収録。同年5月から行われたレミオロメンの全国ツアー『10th Anniversary TOUR 2010“花鳥風月”』では本曲がトリに選ばれた。なお、レミオロメンは『みんなのうた』初登場となったが、初回放送から2年後の2012年に活動休止となる。

放送後反響のあった楽曲の一つで、2~3年置きに再放送が行われている。『みんなのうた』が2016年に放送55周年を迎えることを記念してレコード会社5社からコンピレーション・アルバムの販売が決定し、サイトにて収録楽曲のリクエストを2月からおよそ1ヶ月間行った。その結果本曲が上位に達したことを受け、同年4月27日販売の『NHKみんなのうた 55 アニバーサリー・ベスト 〜ともだちみつけた〜』に収録された。同CDのジャケット写真には放送で使われたアニメーションがプリントされた。

余談だが、『みんなのうた』で「ありがとう」というタイトルの曲は、1995年宇都美慶子の曲と、2006年に副題「~こころのバラ~」がついたマイク眞木の曲があるため、3曲目となる。

脚注

  1. ^ ラジオ・テレビともフルコーラス。テレビは『天地の声』・『大丈夫』・『』と合わせて放送、視聴者からの思い出のナレーションが添えられた。ラジオは『天地の声』と合わせて放送。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ありがとう_(レミオロメンの曲)」の関連用語

ありがとう_(レミオロメンの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ありがとう_(レミオロメンの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのありがとう (レミオロメンの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS