Salyut 4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Salyut 4の意味・解説 

サリュート4号

(Salyut 4 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サリュート4号
基本項目
製造国 ソビエト連邦
NSSDC ID 1974-104A
打ち上げロケット プロトンロケット
打ち上げ日 1974年12月26日
通算搭乗員数 4名
通算滞在日数 およそ90日
再突入日 1977年2月2日
物理的特性
長さ 13.07 m
最大直径 4.15 m
与圧区画容積 99m3
質量 18,210 kg
メインエンジン
出力 4089 N
推進剤の種類 HNO3 / N2H4
推進剤質量 2000kg
比推力 282 秒
デルタV 320 m/秒
電力
太陽電池枚数 3枚
太陽電池面積 60 m3
発生電力 平均 2.0 kW
サリュート4号とソユーズ。

サリュート4号(ロシア語:Салют-4、ラテン文字表記の例:Salyut-4 )は1974年12月26日に打ち上げられたソビエト連邦宇宙ステーションである。サリュート計画の4号機で、2年以上の運用期間中にソユーズ宇宙船と3回ドッキングし、通算4人の宇宙飛行士が合計3か月間滞在した。

設計

サリュート宇宙ステーションには、軍事目的のアルマースと平和目的のDOSの二種類があった。サリュート4号はこのうち4機目のDOSステーションだった(4機の中には2機の失敗を含む)。基本的な設計はDOSの1号機であるサリュート1号と同じだが、4枚の小型太陽電池パネルが3枚の大型可動式太陽電池パネルに換装され、発電能力が倍増した。

観測装置としては、紫外線太陽望遠鏡X線望遠鏡・大気観測用のセンサー・赤外線望遠鏡・地上撮影用カメラ・宇宙線検出器などが装備されていた。宇宙滞在と健康の関連を調べるため、着用者の体に負荷をかける特別な服や、トレーニング装置が用意された。新型の姿勢制御・軌道制御システムのテストも行われた。

運用

サリュート4号は、1974年12月26日バイコヌール宇宙基地からプロトン8K82Kロケットで打ち上げられた。

1975年1月10日ソユーズ17号が打ち上げられ、サリュート4号にドッキングした。2人の宇宙飛行士が1か月滞在し、2月10日にソユーズのカプセルで地球に帰還した。

1975年4月5日、ソユーズ18号(18A号)が打ち上げられたが、ロケットの第2段と第3段が正常に分離せず、軌道投入に失敗した。2人の宇宙飛行士を乗せたカプセルは緊急分離し、ロシア国内に安全に着陸した。同年5月24日に改めてソユーズ18号が打ち上げられ、サリュートにドッキングした。乗員は2か月間ステーションに滞在し、7月26日に地上へ帰還した。

1975年11月17日、無人のソユーズ20号が打ち上げられ、自動でサリュート4号にドッキングした。その後、様々な飛行条件下でソユーズ宇宙船の長期運用のテストが行われた。ソユーズ20号のカプセルは打ち上げから3か月後の1976年2月16日に大気圏に突入し、ソ連国内に無人で軟着陸した。

サリュート4号は1977年2月2日大気圏に再突入し、廃棄された。

参考文献

  • Salyut 4” (英語). NASA - NSSDC. 2008年6月7日閲覧。
  • Salyut” (英語). Encyclopedia Astronautica. 2008年6月7日閲覧。

関連項目


「Salyut 4」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Salyut 4」の関連用語

Salyut 4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Salyut 4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサリュート4号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS